MO002 「おとなキレイ向上委員会」誕生の裏話!〜何故、美容師ではなく髪の治療家なのか?

そこには美容師のイメージに対する嫌悪感が…。

130219-MO002-3710032217
photo credit: » Zitona « via photopin cc

こんにちは。
おとなキレイ向上委員会の田中です。

時が経つのは早いもので、2013年1月1日にこのブログを立ち上げて以来、本日2月19日で丁度50日が経過。

その間、色々試行錯誤はありましたが「こういうブログで在り続けたい?」と描いていたサイト像の90%位(もう少しお洒落なデザインにしたい!)は達成できた感はあります。

ただ、どうして「おとなキレイ向上委員会」などとという一見すると美容院や美容師とは思えないようなブログサイトを立ち上げたのか?については、サイトのミッションや私のプロフィールでも詳しいことは触れておりませんでしたので、このサイトに訪問いただいているあなたへのご紹介と物忘れが多くなった私への忘備録を兼ねて、「おとなキレイ向上委員会」と命名し立ち上げるまでに至った経緯を、このエントリーで記しておきたいと思います。

 

「おとなキレイ向上委員会」誕生の裏に隠された秘話

まずはじめに、美容院を経営されていたり現役の美容師であれば普通は、サロン仕様や美容師仕様のブログとして立ち上げるのが基本路線としてあります。

しかし、私の選択肢にはその安易な思考経路はありませんでした。

それは何故か?

私の実践してみたいスタイルが、サロン仕様や美容師仕様のイメージとは異質だったからです。

 

美容院や美容師に抱くイメージに対するジレンマ

あなたは“美容院”や“美容師”という言葉に対して、どの様なイメージを連想されますか?

「素敵な髪型に仕上げてくれる」「髪のお手入れ方法に詳しい」「髪のお悩み改善」「パーマやヘアカラーの提供」「髪型に合うファッションのアドバイス」…等

「美容院・美容師=髪に関連する事」を思い浮かべたのではないでしょうか。

長い年月を掛けて人々の心の中に定着していったイメージというものは、なかなか変えられる物ではありません。

ましてや、他業種との交流が殆ど無いに等しい業界の体質では尚更で、異業種交流会等でお話しする機会があっても同様のイメージが常に付き纏ってくる印象を受けていました。

 

情報が不足気味な大人の女性のためのお役に立ちたい

実際に私がサロンで行なっている活動や、このブログを通してこれからお伝えして行きたいことは、従来の美容師像とは少し離れた所に位置します。

それは、1994年3月にマイサロンをオープンする前に感じた、30歳以降の大人の女性に対する美容情報の不足に端を発しています。

そして1996年に出逢ってから今日に至るまで学び続けている医療系美容論や、これまでのキャリアの中で積み重ねてきた異業種交流から得た、「食事や睡眠に関する生活習慣」「疲れた体を癒すお手入れ法」「病気を予防するための対処法」…等、美しい髪を育てるために大切となる身体と心の健康法であり、年齢を重ねると共に内側から滲み出る自然な美しさによる美容ライフを送って頂くための健康美容情報の提供。

すなわち、美容界の古い慣習枠に囚われない“大人の女性が憧れる健康美を叶えることで社会に貢献していきたい”この想いこそが「おとなキレイ向上委員会」誕生の原動力でもあり、世間一般の方達の美容院や美容師に対するイメージギャップを払拭するため、別サイトでのを立ち上げるに至った秘密のストーリーでもあります。

髪・身体・心までトータルで健康を考える、それが髪の治療家であり、おとなキレイ向上委員会のベースでもあります!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

QA002 パサつき髪の応急手当て〜美容室に行く時間がない場合は?

130217-QA002-medium-33829744
photo credit: wester via photopin cc

こんにちは。
おとなキレイ向上委員会の田中です。

先日、お届けした「天然由来の植物性オイルを付けているのに、髪のパサつきが改善しません!?」では、タンパク質維持に欠かせない「16種のミネラルに近いミネラル分」人間の皮脂オイルに構造が最も近い「スクワランオイル(深海サメから抽出)」この2つのみが有効とお話をしましたが、おわかり頂けましたでしょうか?

 

パサつき髪、ご家庭での応急手当法

今回は、美容院に行く時間がなかなか取れない場合はどうすれば良いのでしょうか?という質問をいただきましたので、

ご家庭でできる「パサつき髪の“超簡単”応急手当て」をご紹介いたします。

 

私のサロン仕様に近い商品を選んでみました

マグネシウムとカルシウムを含んだ「16種のミネラルに近いアルカリイオン水」はこちらです。
髪やお肌のローションとして使用するときは、スプレー容器に詰め替えてご使用ください。

人間の皮脂オイルに構造が最も近い「スクワランオイル(深海サメから抽出)」はこちらです。
髪とお肌の保湿に使用できます。

 

パサつき髪の“超簡単”応急手当て〜実践編

130217-QA002-1961
photo credit: おとなキレイ.com

(1)まず洗面器イッパイにぬるま湯をためたらスクワランオイル2〜3滴を入れ、よくかき混ぜます。


130217-QA002-1962
photo credit: おとなキレイ.com

(2)手酌でお湯をスクイながら髪と頭皮まで全体にかけます。


130217-QA002-1964
photo credit: おとなキレイ.com

(3)目の粗いクシでとかします。(ロングの方は毛先を洗面器の中に入れながら、とかしてもOK)クシ通りの引っ掛かりが無くなるまで、(1)〜(3)の行程を繰り返します。


(4)洗面器にお湯が余ったら、お風呂上がりに身体に掛けるとボディの保湿になります。(実に経済的!)

(5)タオルで髪を包んで押さえながら水分を拭き取ったら、スプレー容器に詰め替えたアルカリイオン水をタップリ噴霧、目の粗いクシでとかしてからドライヤーで乾かしてください。夜はこれで終了

(6)朝起きて、寝グセが酷かったらアルカリイオン水で髪を濡らし、ドライヤーでブロー。スクワランオイル1〜2滴を手の平に取り、乾燥しやすい毛先につまむように付けてたら、お出掛けOKです。(髪を縛る時にも、スクワランオイル1〜2滴を手の平に取り、表面を撫で付けながら縛ると、パラパラ短い毛が落ちずに纏めれますヨ。)

あくまでも応急手当てですから、効果の持続は期待しないでくださいね。

実際に試したら是非、お声をお聞かせください!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

IVT001 髪のツヤと潤いを取り戻し綺麗を叶えたい!あなたの為のおとなキレイ講座 – 3月11日(月)東京開催決定!

トリートメントを使用しない健康美容法や
髪の真実を一緒に学びませんか?
130215-IVT001-995667086
photo credit: Lucia Whittaker via photopin cc

こんにちは。
おとなキレイ向上委員会の田中です。

私のサロンでは、今美容界を席巻している、ノンシリコン整髪料と呼ばれているトリートメント類や整髪料類を使用した、髪を加工してツヤとハリを出す補修補正の施術は一切行なっていません!

何故なら、髪を綺麗にすると云われているこれらのヘアケアが、実は髪を傷めているからです。

 

外からの栄養補給や補修では髪の傷みは改善しない?

こんな事を口にすると、10人中10人の方が「えっ、ウソでしょう?」と信じられないといった表情をされますが、これは真実です。

「パーマやカラーをするとお肌にシミる!」「何を使っても髪の傷みが良くならない!」に耳を傾け、髪とお肌の健康に真摯に拘り続けた結果、今の健康美容法に辿り着いた次第です。

この真実を知ってしまって以来、私は美容師としての活動に限界を感じ、髪の治療家として「髪という素材本来のツヤと手触りを第一に考える」活動をスタートいたしました。

 

髪が元々持っている自然治癒力(素髪力)をどう引き出すか?

髪はどこで生まれ、何を栄養分として成長し、どうやって健康な状態を維持しているのか?といった髪のヘアサイクルを知り、髪が元々持っている自然治癒力(素髪力)を引き出す施術の試行錯誤を繰り返し、10年という歳月を掛けながら少しずつ浸透させてきました。

今回親友である、せいじょう鍼灸院:院長 草野健朗 氏のご好意により、
来たる3月11日(月)「髪のツヤと潤いを取り戻し綺麗を叶えたい!あなたの為の健康美容講座」と題して、髪の傷みに悩むあなたに「出逢ってから15年以上に渡り学び続けているこの健康美容法」のお話をさせて頂く機会を設けていただきました。

ただ、私にとって単独でのセミナー開催は初めてとなります故、

・今の髪のコンディションがどの様な状態なのか知りたい!
・プチプチ切れてしまう髪を何とかしたい!
・ツヤのある髪を育てるお手入れ法を知りたい!
・なぜ髪の傷みが改善しないのか本当の原因を知りたい!
・どんな整髪料を使っても綺麗にならない!

お悩みを抱えるあなたが、気軽にご相談できるような座談会形式で行ないます。

今よりも綺麗になりたい!想いをお持ちのあなたのご参加をお待ちしています♪

それでは、当日会場でお会い出来ることを楽しみにしています。

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 
▼PCからの申し込みはこちら▼


▼携帯からの申し込みはこちら▼
 

【開催日時】:2013年3月11日(月)
【開催時間】:10時開場、10時30分開始、12時終了
【参加料金】:1名/3,150円(ペア割り〜5,250円)事前に銀行振込
【支払方法】:銀行振込(予約確定メールにてご案内。)※振込手数料はご負担下さい。
【募集人数】:先着10名様限定!
【受付期間】:2013年3月10日(日)23時55分締切
【講座会場】:成城ホール(世田谷区立砧区民会館) ⇒ グーグルマップで見る
【会場住所】〒157-8501 東京都世田谷区成城6-2-1 TEL / 03-3482-1313
【交通機関】:小田急線成城学園前駅下車徒歩4分、バス成城学園前駅南口・西口下車徒歩5分、砧総合支所下車0分
【会場周辺 MAP】
[mappress mapid=”1″]

 

講座当日の流れについて

3月11日(月)の講座当日は、以下のタイムスケジュールを予定しています。
(下記の写真は、2009年に同様の形式で主催した健康講座の模様です。)

(1)開場:10時〜

130311-semi00-IMG_0030
photo credit: おとなキレイ.com

どうぞお好きな席に座り、講座スタートまでの間しばしお寛ぎください。

arrow-down

(2)講座スタート:10時30分〜

130311-semi01-091101_02
photo credit: おとなキレイ.com

いよいよ、おとなキレイ講座スタート!

■ 健康な髪とお肌を育てる本当の栄養とは?に始まり、
■ 何故トリートメントで傷みは改善しないの?
■何を足すか ⇒ 何を止めるか!
■ 髪を育てる整髪料の見分け方
■身体のストレスと髪のダメージの関係まで、

途中にサロンでの談話を交え、受講者の方のご家庭でのお手入れ状況等を伺いながら、和気あいあいと講座は進行していきます。

arrow-down

(3)休憩:11時20〜

130311-semi02-IMG_0030
photo credit: おとなキレイ.com

疲れた体と頭を休めるため、10分ほど休憩&トイレタイム。

arrow-down

(4)質疑応答(Q&A):11時30分〜

130311-semi03-091101_05
photo credit: おとなキレイ.com

髪だけでなく、気になる体の症状について普段疑問に思っている事や、どうしても聞いてみたい事などがありましたら、どんどんご質問ください。

arrow-down

(5)髪と身体の健康診断体験(希望者)

130311-semi04-0066
photo credit: おとなキレイ.com

講座を受講頂きました特典として、頭皮や毛髪、身体の中の各器官のストレス度を専用の機械を用いて測定する「髪と身体の健康無料診断」を実施いたします。
約3分前後で終了いたしますので、ご希望の方はお気軽にお申し出ください。

arrow-down

(6)講座終了:12時終了(予定)

130311-semi05-IMG_0030
photo credit: おとなキレイ.com

大盛況の後、講座修了。ご来場の皆様、大変お疲れ様でした。どうぞお気をつけてご帰宅ください。

【ご予約は今すぐコチラから】
 

講座参加者の声

こちらは、2010年に開催した「髪と身体のお悩み相談会」の参加者から頂いた感想です。

130311-soudankai-voice01
photo credit: おとなキレイ.com

髪の内部・断面とかを見せてもらって説明を受けて、非常に納得した。
定期的に来て欲しい。

130311-soudankai-voice02
photo credit: おとなキレイ.com

伸縮テスト、最高に楽しかったです!、無知は怖いなと思いました。
東京にサロンオープンしてください!、待ってます!

130311-soudankai-voice03
photo credit: おとなキレイ.com

髪の洗い方、洗髪後に必ず乾かす必要があること、食事の内容、辛い物を食べ過ぎない方が良いと言うこと。
体を内面から変えていくことが、髪のためにも良いと実感しました。
3ヶ月で髪の細胞が生まれ変わるというお話を胸に、気長に取り組んでいこうと思います。
ありがとうございました。

130311-soudankai-voice03
photo credit: おとなキレイ.com

5分間洗い流す、ドライヤーは平行に当てる、3ヶ月後に髪に出る、お水で髪がサラサラになるというのが不思議です。カユミに対してのお話が参考になりました。
髪が変わってどんな風に素敵になれるのか、想像できると良いなと思いました。

【ご予約は今すぐコチラから】
 

 

CO002 健康への過信 – 効果効能に期待する余り、トクホ系飲料水を飲み過ぎていませんか?

先日、カロリーゼロで整腸作用も期待できるトクホ系炭酸飲料が発売になってメディアを賑わせていました。

130215-CO002-large_444961996
photo credit: ·júbilo·haku· via photopin cc

こんにちは。
おとなキレイ向上委員会の田中です。

カロリーゼロや整腸作用というメッセージは、確かに太り過ぎを心配される方や便秘気味の方にとっては多少の救いになるかもしれない?とは思いますが、私の正直な意見としては、水分の取り過ぎによって体調を崩す方が多いのでは?という気がしてなりません。

このブログにお越しいただいたあなたはどうですか、このような記事を目にしてしまうと、ついつい試してみたくなるタイプですか?

トクホの炭酸飲料、カロリーゼロで整腸作用も アサヒ飲料「アサヒ ファイバー7500」 :日本経済新聞

 

ひとつの有効成分よりも全体のバランス

昨今のメディア等では、ひとつの有効成分の効果効能について過剰なまでの報道を繰り返すため、その情報を鵜呑みにして直ぐに飛びついてしまいがちで、裏側に潜むデメリット(危険性)や身体のバランスの崩れについて考えを巡らせる方はまだまだ少数派。

人間はついつい楽な方楽な方へと流されやすいですから、今回の記事にあるように「飲むだけで整腸作用を期待できる」報道を目にしてしまうと、これを飲めば便秘や下痢の心配をしなくても大丈夫!との安心感から、飲み過ぎによる体調不良や普段の食事や生活習慣を疎かにしてしまいがちになる事が心配です。

私はコト身体に入れる食べ物や飲み物に関しては、健康(体調不良)に直接影響する故、備長炭で濾過したお水しか料理や飲み水に使用しない等かなり慎重派と言えるほうなので、有効成分の効能よりも裏側に潜むデメリットの方に目が行ってしまいます。

今回発売された炭酸飲料で私が気になったなのは、「食物繊維(ポリデキストロース)」「甘味料(アセスルファムK、スクラロース)」、効能や味を決める上で重要な役割を果たしていると考えられるこの2つ成分です。

 

天然品 VS 化学合成品

天然品は、効果効能に優れていますが品質の賞味期限が短く安定性に欠けるため、大量生産には不向き。
対して化学合成品は、効果効能は天然品よりも劣りますが長期に渡って安定した品質が維持できるため、大量生産に向いている特徴があります。

上記の炭酸飲料に使用されている食物繊維や甘味料を調べてみると以下のような効能がありますが、、、

ポリデキストロース:化学的に合成された人工の水溶性食物繊維。
難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)は、食後の血糖値の急激な上昇や、コレステロールの吸収を抑制する作用があり、野菜や穀類、豆類等に含まれている不溶性食物繊維は、大腸の働きを促す。

アセスルファムK(カリウム):日本では2000年4月に食品添加物に指定。
ショ糖・果糖・糖アルコール等の糖質甘味料との併用でも甘味度が15~30%強化される。チョコ・コーヒー・ココア・紅茶などに微量添加すると風味を引き立てる作用がある。
1日の摂取許容量は0~15mg/kg体重。

スクラロース:1999年7月30日に食品添加物に指定。
スクロース(ショ糖)の約600倍の甘味を持つ人工甘味料の一つである。 砂糖のように体内で炭水化物として消化吸収はされないためカロリーはゼロ。  24時間後にほぼ100%が代謝・分解されることなく排泄される。 清涼飲料水やアイスクリーム等に使用され、微量添加することにより辛み・乳感・ボディ感(コク・深み)の増強効果。

いくら世界有数の公的機関が安全性を保証しているからといっても、あくまで化学合成品。体内や環境の生態系に全く影響がない訳ではなく、100%安全なものはこの世に存在しないと考えた方が良いかと思います。
(私は奥さんの実家から貰う無農薬の野菜や、できるだけ自然な状態に近い全粒穀物から植物繊維等は摂り入れるようにしています。)

 

必要な水分も取り過ぎると毒になる

そして、近年の健康ブームで“水分摂取”が盛んに叫ばれていますが、一方で、水分の過剰摂取で体調を崩される方も多いようです。

下記の著書の中でも、体内の水分が過剰気味になると、身体を冷やして脂肪や糖分尿酸等の老廃物の燃焼・排泄が悪くなり、血液を汚すことに繋がる、と述べられていますが、私も清涼飲料水などは、熱が出た時にスポーツ飲料を口にする位で、普段はほとんど飲むことはありません。

人間の身体は、たったひとつの有効成分を摂ったからといって体調が上向くか?といえばそんなことはなく、過信し過ぎることでかえってバランスを崩し、健康を害してしまうことを、心の片隅に常に意識しておきましょう。

そして、健康な身体があって初めて、キレイや美しさが輝くと私は考えています。
目先の効果効能にばかり目を向けるのではなく、あなたの身体に対してどの様な影響があるのか?というデメリットの部分にも注視しながら、長い視点で物事を捉えるエイジングケアに取り組んでいただきたいと思います。

ひとつの有効成分の効果効能よりも、身体全体のバランスを考える目を養いましょう!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

上記サイトの飲料に配合されている「整腸作用がある難消化性デキストリン」は、下記の大塚製薬のページに詳しい内容がご紹介されていますので、こちらも参考になさってみると良いかと思います。

難消化性デキストリン|食物繊維の分類と特性|そもそも食物繊維って?|食物繊維を摂ろう!|大塚製薬
難消化性

QA001 天然由来の植物性オイルを付けているのに、髪のパサつきが改善しない?

130213-QA001-3556293018
photo credit: ecstaticist via photopin cc

パーマやヘアカラーを繰り返していたら髪の傷みが酷くなり、乾燥で髪がバサバサ状態。

髪にツヤと潤いが欲しくて、天然由来の植物性オイルなら髪やお肌に優しいだろうと思い、補修・保湿効果の高い「椿オイルやアルガンオイル」を仕上げに使ってみましたが、一週間程は良くなったものの、その後は以前のバサバサ状態に逆戻り…。

「この酷いバサバサ髪が良くなるお手入れ法はあるのでしょうか?」

こんにちは。
おとなキレイ向上委員会の田中です。

空気が乾燥する季節は水分が失われやすく、髪がバサバサになるだけでなくお肌もカピカピ状態。

美容院やメディアの間では「天然由来の植物性オイル」での保湿ケアが盛んに紹介されておりますが、健康を第一に考える私からしたら、本当に髪のことを考えているの?と疑問に思ってしまいます。

 

髪がうるおいをキープする仕組みをご存知ですか?

保湿ケアを行なう際、まず最初に考えなくてはならないのは

「髪がどういう仕組みで潤いをキープしているか?」

この髪のメカニズムに於いて間違った情報が多く、また結果も伴わない故、次から次へと発売される新製品に心奪われるという悪循環に陥ってしまうのです。

 

髪のうるおいの源は空気?

sugamiryoku01
photo credit: おとなキレイ.com

私たち人間は、空気中の「空気」を吸って身体の中で様々な細胞を育てるエネルギーに変換して、生命を維持しています。

毛髪も同様に、キューティクルを開閉することで空気中の空気や水蒸気を髪内部に取り入れ、空気に含まれる酸素と窒素のチカラで ※1 18種のアミノ酸と16種のミネラルから成るタンパク質を維持し、頭皮から分泌される皮脂の皮膜バリアによって11〜13%の水分量をキープしているのです。

(秋〜冬の季節やエアコンの効いた室内等が乾燥しやすい(お肌がカサカサになって白い粉が吹く)のは、湿気の多い夏場に比べて空気中の水蒸気の量が少ないためです。)

 

天然由来の植物性といっても髪や身体に良いとは限らない?

ここであなたにひとつ質問があります。

頭皮から分泌される皮脂オイル、植物性ですか?それとも動物性ですか?

理解力に優れたアナタならもうおわかりかと思いますが、人間の髪やお肌の潤いをキープしている皮脂オイルは“動物性”なのです。

ですから、どんなに優れた効能を兼ね備えた天然由来の植物性のオイルであっても、動物性の性質を持つ人間の皮脂オイルとは構造が根本的に異なるため、髪やお肌には馴染まないのです。

植物性オイルを使用し始めてから、「手触りがゴワゴワしてきた!」「使用前よりバサバサが酷くなったみたい!」症状を感じ始めたら、紫外線による酸化が進行してタンパク質やキューティクルが傷ついていることが考えられます。

これは植物性のオイルに限らず、天然由来の植物成分を配合した「シリコン含有整髪料」「ノンシリコン整髪料」などにも言えます。

では、人間の髪の保湿に有効なものは何?という事になりますが、、、

(1)タンパク質維持に欠かせない「16種のミネラルに近いミネラル分」
(2)人間の皮脂オイルに構造が最も近い「スクワランオイル(深海サメから抽出)
この2つのみが有効となります。

当サイトのミッションをご紹介している「おとなキレイ宣言!」でも触れていますが、1996年の導入以来今日まで、リンス・トリートメントを使用する事なく髪の健康の回復という結果を維持する支えとなったのは、紛れもなく「本物の毛髪メカニズムから導かれた製品」であったからと、自信を持って言えます。

あなたはまだ植物性オイルで保湿を続けますか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

※1:アミノ酸についての補足
下記にあります資料のように、2012年12月現在、19種類確認されています。

130213-QA001-kuki-tanpaku
photo credit: おとなキレイ.com

 

CSR002 失われつつある季節の移ろいを感じるココロ

130210-CSR002-1954
photo credit: おとなキレイ.com

昨夜見た時は、小豆大のピンク色の小さな蕾だったサロンに生けた桃の小枝、
僅か1日でこんな可憐な花が溢れ、寒さが厳しいながらも春の訪れを感じます。

こんにちは。
おとなキレイ向上委員会の田中です。

私の幼少時代では、道端・川辺・小高い丘・山肌…など至る所に草花が咲き誇り、食卓を囲めばそこには季節ごとの旬な食物が並び、暦の上では四季折々の五穀豊穣を願った神事があり、普段の日常生活を通してごく当たり前の様に四季の移ろいを感じていたものです。

しかし、高度経済成長とともに生活環境もガラリと変わり、大量生産大量消費を支えるための技術革新が進み、いつでもどこでも欲しい物が手に入るような世の中になった反面、旬の境界線は無くなりつつあります。

「海の幸、山の幸、野菜、果物の旬がわからない」「季節感を感じる料理を、知らない・作らない・食べない」家庭が増え、中には「魚は切り身が泳いでいる」と思っている子供達がいるなどと、冗談では?と思えるような情報も耳にする…など、

古来より私たち日本人のDNAに脈々と流れ、日常会話の中で親から子供へと受け継がれてきた、短歌や俳句などに欠かせない季節感がだんだん薄れているとともに、季節の営みに対する愉しみや感動を見出す感性が失われている気がしてなりません。

日本の旬は、春”筍”・夏”鱧(はも)”・秋”松茸”・冬”大根”秋の旬は1位松茸、2位さんま、3位きのこ「食のプロに聞いた 日本の旬」アンケート結果発表旬の食材を楽しめる都市は、京都が1位に… | ニュースリリース | 日清製粉グループ
季節を問わずほとんどの食材がスーパーなどで簡単に手に入れることが可能となり、「旬の食材」という意識が薄れつつあります。
アンケート内でも72.6%の方が「旬そのものが希薄になりつつある」と回答。

一年を通して、見るモノ食するモノにこれだけ様々な表情を魅せてくれる、四季という素晴らしい移ろいを感じられるのは、世界中見渡しても日本だけです。

普段何気なく過ごしている日常の中に「チョットした旬や季節感を感じる心の美しさ」、これからも大切にして行きたいと思った次第です。

あなたは季節感を感じる心の美しさをお持ちですか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

7R-02-04 あなたのそのゆすぎ(すすぎ)、大切な地肌を傷つけていませんか?

 

130207-7R-02-04 -1921715651
photo credit: chıc.geeĸ via photopin cc

こんにちは。
おとなキレイ向上委員会の田中です。

私がゆすぎ(すすぎ)の際、一番気をつけている事は「地肌に爪が当たっていないかどうか?」

前回お届けしたゆすぎ(すすぎ)に最適な温度と同様に、地肌に爪が当たる間違った指の使い方でお肌を傷つけ、炎症を起こして荒れたり、薬剤がシミる…等、身体の健康に悪影響を及ぼしてしまうケースがとても多いのです。

そこで第4回目となる今回は【ゆすぎ(すすぎ)に使う指の部位と動作】をテーマに

「指の腹と指先の違い?」
「髪の生え方を知ろう!」
「大切なのは“チカラ”ではなく“動かし方”」
について、お届けしたいと思います。

 

目次/美人髪を育てる7つのレシピ【すすぎ編】

(1)ゆすぎ(すすぎ)は何のためにするの…?(目的or用途)
(2)ゆすぎ(すすぎ)に必要な時間はどの位なの?(時間)
(3)ゆすぎ(すすぎ)に最適な温度は何度くらいなの?(温度)
(4)ゆすぎ(すすぎ)は指のどの部分を使えば良いの?(指の使用部位)
(5)ゆすぎ(すすぎ)に正しい手順ってあるんですか?(シャワーの当て方と手順)
(6)ゆすぎ(すすぎ)後の処理で決まる!髪が早く乾くお手入れ法とは?(後処理)

 

それは“指の腹”ではなく“指先”です!

あなたはゆすぎ(すすぎ)をしていて、頭皮を爪で引っ掻いた経験がありませんか?

130207A-7R-02-04-1949
photo credit: おとなキレイ.com

もし上記の写真のような指の使い方(意外と男性の方に多い)に心当たりがあるのなら、残念ながらそれは“指の腹”ではなく、爪が当たりやすい“指先”

ストレスが溜まってムシャクシャしていると、無意識のうちにツイやってしまいがちですが、いくら指先に力を入れても毛の厚みが壁となり、地肌や毛穴に指が届いていないゆすぎ(すすぎ)パターンなのです。

では、指の腹はどの部分を差すのでしょうか?

130207B-7R-02-04-1942
photo credit: おとなキレイ.com

で囲んである部分、指紋が渦を巻いている箇所が指の腹にあたります。
よほど爪を長く伸ばすか、付け爪をしていない限りは、地肌に爪が当たることは無いといえます。

髪が生えている向きをご存知ですか?

ゆすぎ(すすぎ)をする時、意外に意識されていないのが「髪の生えている向き」

つむじのある位置や巻き方によって毛の流れ方は人それぞれ違いますが、髪の生えている向きはほぼ同じです。

130207C-7R-02-04-0080
photo credit: おとなキレイ.com

この髪の生えている向きに逆らうように指を動かすだけで、地肌に掛かる負担が“えっ、こんな弱くて良いの?”というくらい軽くなり、毛穴周りの汚れもキチンと落ちるようになります。

汚れ落ちは“指のチカラ”ではなく“動かし方”で変わる!

髪の生えている向きが理解できたら次は、「指の当て方と動かし方」

(1)下記の写真のように、バレーボールのトスする時のように指を軽く広げ、ボールを包み込むような感じで軽く曲げながら額(おでこ)に添えます。

130207D-7R-02-04-ph04
photo credit: おとなキレイ.com

(2)そのままつむじに向かって、髪の生え際までスライドさせていきます。

130207E-7R-02-04-1943
photo credit: おとなキレイ.com

(3)次に、生え際からつむじ方向に髪の生えている向きに逆らうように1センチ程押し出したら、元の同じ位置に戻すように細かくスライドさせてみてください。

どうですか、ザラザラした感触を感じませんか?

この感触が、髪の根元や毛穴に当たっている証しです。

この様に、指を地肌に軽く押し当てながらスライドさせて髪の根元や毛穴にしっかり当たっている実感があれば、無闇に強い力を入れなくても、頭皮や毛穴の汚れをキチンと落とすことができます。

これが“指の腹で洗う”と言うことなのです。

次回は、この指の腹を使った洗い方で髪全体をゆすぐ(すすぐ)手順と、シャワーを使う際の注意点をお届けしたいと思います。

最後に、今回の「ゆすぎ(すすぎ)に使う指の部位と動作」についての要点を簡単にまとめておきます。

【ゆすぎ(すすぎ)に使う指の部位と動作で大切なこと】
•指の腹を使えば爪は当たらない
•髪の生え方を知ればチカラは必要ない
• バレーボールのトスする感じで、指は軽く曲げ広げて添える
• 指の腹で小刻みにスライドさせると髪の根元のザラザラを感じる

あなたのそのゆすぎ(すすぎ)、地肌を傷つけていませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

BL003 あなたの内面の美しさを引き出す!長所が簡単にわかる診断テスト!?

こんにちは。
おとなキレイ向上委員会の田中です。

縁あってこのブログを訪れたあなたなら、朝目覚めてから夜寝る時まで、時間さえあれば鏡に映った自分を見つめながら、こんな事を考えているのではないでしょうか?

「今よりもっと綺麗になりたい!」「いつまでも若く見られたい!」

もちろんこの私もプロフィールにも書いてあるように、“いつまでも30代に見られたい!”想いを公言し、日々努力を続けています。

しかし、多くの方はついつい表面的な欠点ばかりに目を奪われ、そればかりをカバーする手当てに終始してしまうケースが多いようです。

これでは、根本的な問題を先送りしているに過ぎず、前向きな気持ちを維持し続けるのは難しいと言えます。

 

あなたの持っている長所を知ろう!

もしあなたが、綺麗になりたい!・若く見られたい!想いを叶えたいのなら、表面的な欠点を変えようとするのではなく、「あなたが既に持っている長所を伸ばすこと」が一番の近道となるでしょう。

何故なら、マイナスをプラスに変えようとする膨大なエネルギーに比べれば遥かに楽で、元々持っているあなたの優れている長所を知ることで自信が生まれ、しかも短時間での成果も期待できるからです。

ただ、ご自分の長所をスラスラ言える方はごく稀で、何となく人の意見を参考にしながら答えている方が大多数。

そこで、もし客観的に分析されたあなたの長所が、目の前にポン!と提示されたらどうでしょうか?

 

あなたの長所や強みを知る診断テスト(VIA-IS)

私が、2012年11月から2013年1月までの3ヶ月間受講したブログメディア道場で、サポートスタッフをされていた jMatsuzaki さんのブログで、不動の人気記事〜第4位にランクインしていたこのテスト記事を偶然目にしました。

長所を伸ばせ!手っ取り早く自分の強みをあぶり出すテスト | jMatsuzaki


これは、アメリカ心理学会会長であるマーティン・セリグマン教授が作成した診断テストで、Value In Action Inventory of Strengthsの頭文字を取って「VIA-IS」と呼ばれているそうです。

オンライン上でいつでも無料で利用でき、客観的に分析された自分の強みだけでなく、弱みも知ることができる診断テスト。

自分の強みを知り少しでも高めたいとお考えなら、試してみる価値はあると思います。

(興味が湧いたものは直ぐに試したくなる私は、もちろん即診断。)

 

それでは、さっそく診断テストへと参りましょう

(1)まずは下記のサイトにアクセスして右中程にある英語表記を日本語表記に変え、メニュー左にある「登録」を押して登録ページに移動し、必要事項を記入して登録を済ませます。

ポジティブ・サイコロジー ペンシルベニア大学公式ウェブサイト

130205-BL003-01
photo credit: ポジティブ・サイコロジー ペンシルベニア大学公式ウェブサイト

(2)登録を終えたら、「VIA・強みに関する調査票 (VIA-IS)」の「測定テストを受ける」を選択して押します。

130205-BL003-02
photo credit: ポジティブ・サイコロジー ペンシルベニア大学公式ウェブサイト

すると、診断ページに移行しますので、当てはまる項目にチェックをしながら、表示される240の質問にすべて答えます。 所要時間は約15分〜20分程度で終了します。

 

診断結果発表

テストが完了すると、24ある強みが高いもの順に、解説とともに表示されます。

130205-BL003-03
photo credit: ポジティブ・サイコロジー ペンシルベニア大学公式ウェブサイト

私の診断結果は、以下の通り!

最高の強み:審美眼(美と卓越性に対する鑑賞能力) [畏敬、驚嘆、高揚]

第2位の強み:向学心

第3位の強み:愛情(愛し愛される力)

第4位の強み:思慮深さ

第5位の強み:好奇心 [興味関心、新奇探索傾向、経験への積極性]

美しいものへの強いこだわりの「審美眼」が1位とは、なるほどです!
(常に下腹の出具合を気にするのもココからきている?)

 

恥ずかしながら、、、
私の最下位は、社会的知能 [情動知能、対人知能]
他の人の動機や感情への配慮に、もっと磨きをかけなければならないようです。

あなたもご自分を高める長所を診断してみてはいかがでしょうか?

もしかしたら、新たな魅力が発見できるかもしれませんよ♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

BL002 深い心のヤミに一筋の光が射し込むと、美しさと強さは洗練されていく…

130204-BL002-snwp_n_2
photo credit: ストロベリーナイト

こんにちは。
おとなキレイ向上委員会の田中です。

かつて、これ程までに女性が輝きドキドキさせてくれる刑事ものの映画は、私の記憶にはありません。

「そのぐらい、美しさと強さ、時折覗く刹那さは際立っていました!」

動物的ともいえる直感を頼りに、たとえ上司の命令と言えども怯むこと無く、純粋に真実のみを追究し続ける類い稀なる行動力を武器に、部下を纏め上げる姫川(竹内結子)。

彼女のストレート過ぎる行動の背後にうごめく、実社会でも問題視されている警察官僚の隠蔽体質を、事件に絡めながら世間に訴えかけているとも思える展開になっています。

しかし、私は警察官として絶対超えてはいけない一線を超えさせるまでに至った「姫川(竹内結子)のとてつもなく深い心の闇」を瞬時に見抜き受け止めようとする一人の容疑者(大沢たかお)と、心の動揺を隠せないまま上司である姫川(竹内結子)を部下として、一人の男として懸命に支えようとする菊田(西島秀俊)の三角関係を描いた淡く切ないラブストーリーではないかな?と、感じさせられました。

序盤は、キャリア組ヘの対抗心による強がりにか写らなかった一人の女としての強引さも、深い心の闇に「淡い恋心」という一筋の光が射し込んだ中盤からエンディングに近づくにつれ、美しさと強さがプラスされ、女性としての魅力がより洗練されていった姫川(竹内結子)に、完全にKOを食らってしまいました。

「たったワンシーンの為に50トンの水を使うほど拘った、劇中降り続く「雨のシーン」が美しくも儚い…。」

【ストロベリーナイト】
http://www.strawberrynight-movie.jp/index.html

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

HS002 オトコ心を“ホロリ”とさせる…大人向けショコラ!?

130203-HS002-1909
photo credit: おとなキレイ.com

江戸時代に流行したとされる和モダンなパッケージと、
小舟を象った愛くるしい形

京・こひし
ショコラあられ「恋ひ舟」

源氏物語に描かれる
揺れる恋ごころに想いを寄せ、
その舟のような・・・・・・。

そして、このネーミングと添え書きに、私の美的☆好輝心もホロリ。

チョコレート=洋風という固定概念を見事に覆し、和+モダンに仕上げているあたりは、さすが京都!という感じです。

 

130203-HS002-1908
photo credit: おとなキレイ.com

【クランベリー】
口に含むと、クランベリーの爽やかな香りがフワッと口の中一杯に広がり、ほんのり醤油味のあられのサクサクした食感と共に、クランベリーチョコの甘酸っぱさがジュワッと舌の奥に滲みてきます。(酸っぱい物が苦手な男性の方でも、この位なら大丈夫かなと思います。)

 

130203-HS002-1907
photo credit: おとなキレイ.com

【ビター】
口に含むと、まずビターチョコのほろ苦さがズンと来て、噛むごとにサクサクした食感のあられの影から唐辛子のピリッとした辛みが現れ、ビターチョコの深い味わいを引き立てるアクセントになっています。(パッと見は、カキの種みたいですが、全然別物です。)

 

コチラは、京都に行かれたお客様から頂いた物で、店頭販売用みたいです。
京都市宇治本店をはじめ、東京都、神奈川県、静岡県、兵庫県、奈良県、北海道札幌、宮城県仙台に販売店舗があるみたいですから、お近くの方はお寄りになってみてはいかがでしょう。

店舗の詳しい案内はコチラ ⇒ http://www.shikibunosato.com/fs/arare/c/gr22

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

ネット通販はコチラの3タイプがお取り寄せ可能です。

■バレンタインの友チョコとして、大人の男性に贈ってみてはいかがでしょうか。

130203-HS002-1910
photo credit: 京都宇治式部郷

※下記にご紹介の3品は期間限定商品の為、現在は販売されていません。
(2013/04/19追記)

ショコラあられ 恋ひ舟 キューブ箱(テトラ個装7袋)
525円(税込)

ショコラあられ 恋ひ舟 ご愛食用(テトラ個装12袋)
840円(税込)

ショコラあられ 恋ひ舟 化粧箱(テトラ個装14袋)
1,050円(税込)