40歳からの大人の女性の「加齢臭」対策

加齢臭は中高年男性特有のものと思っているあなたは危険です♪

140430-KB056-medium_173678477
photo credit: z058 via photopin cc

加齢臭は中高年男性特有のものだから「私には無関係だわ」と思っているあなた。女性ホルモンには抗酸化作用のあるおかげで分泌量が比較的多い20〜30代ではほとんど発生しませんが、40代を迎えたあたりから少しづつ減少。知らず知らずのうちに、臭いを生む体質に変わっているかもしれませんから、1度チェックしてみることをお勧めいたします。

加齢臭を引き起こす原因としては、

  • 加齢臭の元は「ノネナール」という成分
  • 皮脂の酸化
  • 活性酸素による体内の細胞の酸化
  • 過度の飲酒や喫煙
  • 脂っこい食事
  • ストレス
  • 血行不良
  • 肝機能の低下
  • 快適過ぎる空調環境で汗をかかない
  • 運動不足で汗をかかない
  • 汗腺が退化している

以上が考えられます。3つ以上チェックが入った場合は注意レベルです。あなたはいくつ当てはまりましたか。

 

加齢臭が発生しやすい部位と対策

加齢臭は、生活習慣が少し変わっただけでも発生しやすくなるなど、体臭の変化も40歳を超えたたあたりから誰にでも起こる可能性があります。ただ、自分ではなかなか気づきにくいものですから、朝起きた時の枕や1日着ていた洋服のチェックをしてみることをお勧めいたします。

 

加齢臭が発生しやすい部位

加齢臭のもととなる「ノネナール」は、皮脂腺の多い頭部、耳の後ろ、首の回り、脇の下、背中、胸元に多く発生します。

 

加齢臭を予防する内側と外側の対策

加齢臭の内側からの予防ケアとしては、何と言っても「抗酸化力を高める食事」。中でも要となるのはビタミン類とポリフェノールの摂取です。(私も朝食では毎日、お味噌汁とキャンディタイプのチーズは欠かさず摂っています。)

  • ビタミンA:緑黄色野菜・うなぎ・卵
  • ビタミンC:野菜、果物
  • ビタミンE:ナッツ類、魚卵類、緑茶
  • ポリフェノール:トマトの「リコピン」、甲殻類の「アスタキサンチン」、お茶の「カテキン」

但し、肝機能がうまく機能していない場合、快適過ぎる空調環境や運動不足で汗をかく習慣そのものが減ってきている事もありますが、肝機能が退化している状態では、サラサラではなくベタベタな汗が出てしまいがちで、この質の悪い汗が臭う原因です。

適度な運動で血流改善、入浴でしっかり汗をかいて汗腺の働きを鍛える。ぬるめのお湯に20〜30分浸かって、じんわり汗をかく半身浴。集めのお湯に10〜15分程度足を入れて汗腺を目覚めさせる。

あなたは臭いを強くする生活習慣を送っていませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

「シットリしなやか」な髪の艶と潤いは何処に消えてしまったのか?

パサパサ・ゴワゴワ髪でまとまらない!?

140429-CO079-medium_3414891084
photo credit: Let Ideas Compete via photopin cc

サロンに初めてご来店頂いた顧客様には、今までどんなお手入れをしてきたのか?今の現状で一番解決してほしいお悩みは?等のアンケートや問診をお願いしています。

2013年の冬から2014年春にかけて特に多かったのは、髪がパサパサ・ゴワゴワで全然ツヤがないから、「ツヤと髪型のまとまり感を出すために、最近流行の濃密なオイルを付けて乾燥を防いでいます。」とのご回答。

 

髪の艶と潤いを影から支えている●●と皮脂(オイル)

2014年春より、いよいよ本格的にオイルシャンプーやオイルトリートメントといった、整髪料類が登場し始めました。天然由来の「濃密な油脂分」が1割から2割増で配合される様になり、ノンシリコン系の整髪料類より手触りの滑らかさが段違いで良くなっているようです。

 

しなやかな手触りと満たされない潤い

やはり、天然由来の「濃密な油脂分」を謳っているだけあって、お手入れした後の濡れている状態での手触りは「シットリしなやか」。しかし、1ヶ月ほど継続して使ってみたのですが「しなやかな手触りと潤い」は2週間位すると賞味期限が切れたかのようにパタッと感じなくなり、思いのほか短期間で満たされなくなってしまいました。

 

濃密な油脂分は紫外線に弱い?

そして、サロンにお越しいただいた2万人にも及ぶ顧客様の髪の毛をたくさん見させて頂いた中で感じたことは、2010年ころを境に髪の乾燥が急速に増加したせいで、UVファンデーションやUV整髪料類の紫外線防止効果がアップされました。

それと平行するように、風評被害が広がった「シリコン」に変わり、整髪料類に「濃密な油脂分(オイル)」が配合されるようになりました。その反動と言っては失礼かと思いますが、降射量が増加した強力な紫外線による酸化が進行し油脂皮膜を破壊。「シットリしなやか」な髪の艶と潤いを影から支えている「16種類のミネラル(水分)」が強力な日差しとともに蒸発してしまい、、、

「濃密な油脂分(オイル)」の配合量が増えるほど、パサパサ・ゴワゴワ髪でまとまらなくなります!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

ラッパとお囃子の練習風景に浜松まつりの近づきを感じる、2014年第17週のまとめ

遠州っ子の命ともいうべき浜松祭りが近づいてまいりました!

今週、5月3日から5日の3日間開催される浜松まつり。昼は凧揚げ夜は御殿屋台の引き回しに約200万人にも及ぶ人々が固唾を呑んで見送り、子供から大人まで老若男女が1日じゅう狂った様に熱中する勇敢なお祭りです。

140428-SMR048-medium_448431787
photo credit: mfajardo via photopin cc
 

2014年第17週のまとめ記事

子供達の練習しているラッパやお囃子の小気味良いメロディが町内に響き渡ると、あぁ、浜松にもやっと春から初夏に移り変わる時期が来たかなぁ?などと移りゆく季節に毎年のように感慨に浸っています。

それでは、今週アップしたエントリー記事を一気読みしましょう♪

 

食材の美チカラ

■ 今が旬の「新玉ねぎ」オニオンスープにして食したら、そのとろけるような食感と甘さは絶品でした♪では、「新玉ねぎタップリのオニオンスープ」に初挑戦した雑記と作り方、玉ねぎのもっている特徴と効能について
今が旬の「新玉ねぎ」オニオンスープにして食したら、そのとろけるような食感と甘さは絶品でした♪

 

髪・肌・身体のお悩みQ&A

■ 毛穴の間隔が広いをテーマに、毛穴の間隔が広がってしまう7つの要因について
【細毛対策】毛穴の間隔が広いとはどのような状態なのでしょうか?

 

今週の気になったニュース

■ 毛根細胞の培養・移植をテーマに、毛髪も再生医療の時代を迎え、育毛剤が不要の安全確実な増毛、怪我や異常脱毛等で髪の毛を失ってしまった方にとっては朗報です。
毛根細胞の培養・移植は、毛髪再生の救世主となるのか?

 

健康美容的思考

■ ヘアカラーの色持ち力の低下を起こす、ヘアアイロンで仕上げる艶感では、ヘアカラーの色持ちとヘアアイロンの熱ダメージ、色味成分は何処に定着しナゼ剥がれていくのか、高温の熱は毛髪の何を破壊するのかについて
ヘアカラーの色持ち力の低下を起こす、ヘアアイロンで仕上げる艶感

 

おとなキレイサポーターKAZUのモノローグ

■ 環境破壊と安全対策をテーマに、内容成分へのこだわりと品質維持への試みについて
環境破壊と安全対策 – 内容成分へのこだわりだけでは、安全対策とは言えません

■ 抜け毛や肌荒れを起こして表面化する「ストレス」は、何処からやってくるのだろう?では、ストレスの持つ言葉の意味、最近私が感じたストレスが原因となって起こったと考えられている症状、ストレスの正体や発生する場所について
抜け毛や肌荒れを起こして表面化する「ストレス」は、何処からやってくるのだろう?

愛娘から浜松まつり用のリクエストがあり、可愛くか大人っぽくかで気持ちが揺れています♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

抜け毛や肌荒れを起こして表面化する「ストレス」は、何処からやってくるのだろう?

そもそも目に見えないストレスは何者(物)?と考えを巡らせてしまいます。

140427-MO051-origin_2078076913
photo credit: MarcelGermain via photopin cc

最近、仕事やプライベートで色々考えさせられることが続いたせいか、胃腸がキリキリ傷んで便秘と下痢を繰り返しています。この胃腸の消化吸収の働きを狂わせてしまっている正体が「ストレス」ではないかと考えるのですが、一体何処から現れるのだろう?と症状が出るたびに不思議に思っています。

 

考えれば考えるほど影響力が大きくなる

まずは「ストレス(stress)goo辞書より」について、言葉の意味を調べてみると下記のように記されていました。

1 《生体にひずみの生じた状態の意》寒冷・外傷・精神的ショックなどによって起こる精神的緊張や生体内の非特異的な防衛反応。また、その要因となる刺激や状況。
2 語勢。強さのアクセント。

胃腸がキリキリ傷むからといって、胃腸に掛かる負担(ストレス)を大きくしてしまった直接的な原因があるわけではないのですが、痛みが引かないことにはどんどん体力が奪われてしまうため、まずは痛み止めや整腸剤を飲んで痛みを抑えようと試みます。

他にも、毛根や肌細胞へ毎日送られている指令に不具合を生じさせて、髪の成長サイクルを乱して抜け毛を増加させたり、潤い力を低下させて肌荒れを起こしたりします。

また、身体の至る所に表れては鋭利な刃物でツンツンと刺激を与えるような反応を見せるなど、「何処から表れ何処に消えていくのか?」については、謎に包まれている部分が実に多いといえます。

そして、抜け毛や肌荒れを起こす事で表面化する「ストレス」。私は、身体の神経回路を通って全身を駆け巡ることのできる電気信号みたいなものがストレスの正体ではないかな?と、最近の考えはココに落ち着いています。

ストレスを自分の思うままにコントロール出来れば良いのですが、なかなかそう上手くは行きません♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

環境破壊と安全対策 – 内容成分へのこだわりだけでは、安全対策とは言えません

品質維持のための試行も安全対策のヒトツです!

140426-MO050-medium_8499908923
photo credit: Who killed Gregory?? via photopin cc

安全対策や品質維持といえば、あなたが普段口にする食品関係では相当厳しくなっているはずです。ところが、2014年1月、私の地元浜松で起こった大規模なノロウイルス感染「給食パン原因と断定=工場でノロウイルス検出-業者に営業禁止命令・浜松食中毒」のエントリーからもお分かりのように、まだまだ「考え方が甘いメーカーサイドが如何に多いか」ということが理解いただけるかと思います。

確かに、安全性に対するニーズや評価が全国的に高まりを見せてはいます。しかしその裏で、「商品が売れさえすれば良い」という姿勢で販売促進やコマーシャルを行っている美容メーカーはとても多く、安全対策を徹底して行っているメーカーはまだまだ極少数なのです。

 

内容成分へのこだわりと品質維持

商品を大量に作成して、全国的に流通させようと考えた場合、どうしても必要不可欠になるのが「品質の安定性」です。

いかに長時間安定した品質を保っていられるか?を実現させるために、「安定剤、保存料、防腐剤、香料、指定成分…等」に於いては様々な議論が巻き起こっていますが、いくら内容成分にこだわっていても、外部からの力によって品質が変えられてしまうケースも考えられます。

その代表例は、このエントリーの冒頭でご紹介した「ノロウイルス」や「O-157」を始めとする病原菌によるもの。白斑問題の原因となった「強力な紫外線」及び「空気(酸素)」による酸化と劣化です。

私たちの想像以上に生活環境の悪化が進行していると感じられる出来事が立て続けに起こりました。2013年より法律が改定され、紫外線からの予防効果のアップした日焼け止め製品や、PM2.5・窒素酸化物・硫黄酸化物・チリ・ホコリ等で汚染された空気で、花粉症の患者数が増加。

いくら内容成分にこだわっていても、外部からに力によって品質が変わらないように、保存しておくパッケージにも同じくらい「品質を維持するためのこだわり」を施して欲しいものです。自宅でいざ使おうと思って蓋を開けたら、商品が腐っていた?なんてシャレになりませんからネ。

140426-MO050-Roll134350
photo credit: おとなキレイ向上委員会

追伸:紫外線の降射量の増加をふまえて、、、

紫外線の透過率をよりゼロに近づけるために、パッケージの色を濃紺へとチェンジしました♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

ヘアカラーの色持ち力の低下を起こす、ヘアアイロンで仕上げる艶感

髪のうねりをしっかり伸ばしたくて、毎日アイロンで仕上げています!

140425-KB055-medium_320803069
photo credit: elixir b via photopin cc

クルクルドライヤーだけでは、髪のうねりがしっかり伸びてくれないので、毎日ヘアアイロンを使って髪のうねりをしっかり伸ばし、ツヤツヤに仕上げています。ただ、美容院でヘアカラーをして頂いても、ここ3回ほど1ヶ月持たずに色が落ちてしまう事が続いています。

 

ヘアカラーの色持ちとヘアアイロンの熱ダメージ

140425-KB055-dmage_netsu
photo credit: おとなキレイ向上委員会

美容院でヘアカラーをして頂く時は、施術後に必ず色持ちとコンディションが良くなるトリートメントをプラスしています。ですが、ここの所、色持ちはそれほど良くなっているとは感じられません。

以前は2ヶ月ほど色が持続していたのですが、ここの所シャンプーする度にどんどん色が剥がれていき、1ヶ月も持たずにキラキラ光って金髪っぽくなってしまいます。

 

色味成分は何処に定着しナゼ剥がれていくのか

キューティクルの隙間から髪の内部へと入ったヘアカラーの色味成分は、タンパク質に密着します。

ただ、栄養不足で育った髪や強力な紫外線を浴びた髪はタンパク質の密度が低く、色味成分の吸着可能な面積が少なくなるため、いくらたくさん色味成分が入っても、タンパク質層に吸着できなかった色味成分はフラフラ浮遊しているだけですので、シャンプー剤の洗浄成分とともに外部に流れでてしまうのです。

 

高温の熱は毛髪の何を破壊するのか

ヘアアイロンを始めとする「熱(高温)」は、髪のキューティクルから中心部にまで直に熱が伝わるため、60度以上の高温の熱によって水分やミネラル分が蒸発し、タンパク質が少しずつ破壊されて骨粗しょう症のような「溝」や「空洞」ができてしまいます。

ヘアカラーの施術前に、この「溝」や「空洞」を埋めておかないと、どんなに毛髪保護成分が入った刺激のマイルドなカラー剤を使用しても、色の定着がうまく機能せずに色持ちも悪くなってしまいます。

 

ヘアカラーの色持ちが低下する原因のまとめ

■ 強力な紫外線を大量に浴びた
■ ヘアアイロンやホットカーラーの高温火傷
■ 洗浄剤が大量に入った泡立ちが良すぎるシャンプー剤
■ 天然の植物由来の濃密な油脂成分による油膜に弾かれる
■ パーマやヘアカラー等の薬剤や整髪料類によるタンパク質の破壊工作

これらが髪内部のタンパク質を、骨粗しょう症のような空洞化に変えてしまい髪密度が低くなるため、色味成分の定着率が悪くなって色の持ちも低下してしまいます。

ヘアカラーの色持ちを良くしたいとお考えなら、高温を伴うアイロン仕上げの艶感を求める仕上げ施術は極力控えることです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

毛根細胞の培養・移植は、毛髪再生の救世主となるのか?

毛根細胞の培養・移植の実用化

140424-NT035-medium_4344712708
photo credit: BWJones via photopin cc

「毛穴の奥にあり、毛を生み出す「毛包(もうほう)」を、患者自身の細胞で再び活性化させ、毛髪の再生につなげる移植医療を研究」の実用化を目指す。

 

毛髪も再生医療の時代へ

育毛において「毛根の活性化」が代名詞的なものとして考えられてきましたが、2018年頃の実用化を目指し、いよいよ毛髪も再生医療の分野での研究開発をスタート。

資生堂は21日、毛髪の再生医療の研究拠点を、5月1日付で神戸市に開設すると発表した。カナダのバイオベンチャーと提携し、毛根の細胞を培養して移植する技術を、2018年ごろに実用化することをめざす。
「細胞加工培養センター」で、ポートアイランド内の神戸医療産業都市にある賃貸ラボ施設「神戸バイオメディカル創造センター」の一室(約200平方メートル)に設ける。
資生堂はここで、昨年7月に提携したレプリセルライフサイエンス(カナダ)の技術を活用。頭皮の一部を切り出して毛根の細胞をとり出し、一定の条件で増やしてから脱毛部分に注入。毛穴の奥にあり、毛を生み出す「毛包(もうほう)」を、患者自身の細胞で再び活性化させ、毛髪の再生につなげる移植医療を研究する。

この技術がもし実用化されれば、「毛髪のアンチエイジングの考え方」が根底から覆されること間違いなしと言えます。

 

育毛剤が不要の安全確実な増毛

従来の育毛やアンチエイジングでは、如何に毛根にエネルギーや栄養をロスなく届けることができるか?に力を注がれていましたが、「毛包(もうほう)」が患者自身の細胞でそっくりそのまま再生できたとしたら、育毛剤やトニックは不要になるばかりか、これほど安全で確実な増毛技術はないと思います。

130725-KB015-hair_kozo_tohi_moukon2
photo credit: おとなキレイ.com

「毛包(もうほう)」とは読んで字のごとく、毛を包み込んでいる袋状の毛髪再生の要となる細胞で、植物で言えば土の養分を吸い上げている「根っこ」に当たる部分で、ホンの少しでも傷ついてしまうと機能がストップしてしまうほど繊細な細胞なのです。

怪我などで毛根が損傷してしまった、火傷で皮膚細胞そのものが壊死してしまった、薬剤による毛根の損傷で著しく髪が細くなってしまった等、毛根の傷ついた箇所を自身の別の場所から切り取った毛根細胞でそっくりそのままチェンジしてしまえば、拒絶反応も限りなくゼロに近く、元々生えていた健康な髪が再生される訳ですから、怪我や異常脱毛等で髪の毛を失ってしまった方、自律神経失調による薄毛、粗悪なパーマやカラー施術による細毛症状には朗報と言えるでしょう。

この再生医療の実用化で「偽物の発毛」が消えてくれれば良いのですが、なかなかそうはいかないでしょう。

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

【細毛対策】毛穴の間隔が広いとはどのような状態なのでしょうか?

つむじ周りの毛の量が何となく少なく感じられる。

140423-QA034-keana
photo credit: おとなキレイ向上委員会

以前に比べて毛の生え方の密集具合が減って、シャンプーする時、引っかかる感じがせずに指が“するっ”と通ってしまう。この様な症状を感じ始めたら、毛穴の間隔が広くなっているかもしれません。

 

毛穴の間隔が広がってしまう7つの要因

毛穴の間隔が広がってしまうのは、皮脂の過剰分泌、油脂成分の詰まり、毛細血管の縮み、サプリメントの過剰摂取、栄養バランスの偏り、代謝不良、ホルモンバランスの乱れ・異常、等の要因が考えられ、すぐに症状が悪化してしまうのではなく半年から1年の時間を掛けて、少しずつ毛穴が塞がれてしまうことで起こります。

 

皮脂の過剰分泌

普段の食事で、脂っこい揚げ物やお肉の脂身、マグロのトロ、塩分の効いた食事などをたくさん摂っている食習慣を続けていると、毛穴の中の皮脂腺からの皮脂の分泌が過剰気味になってきます。

 

油脂成分の詰まり

整髪料等に配合されている天然の植物由来の濃密な油脂成分が、皮脂に混ざりこんで毛穴を詰まらせるケースもあります。

 

毛細血管の縮み

喫煙による一酸化炭素中毒症状で、毛細血管が“キューッ”と縮んで、血液の流れが滞ることで髪の製造工場への栄養分の配給が少なくなってしまい、切れたり抜けやすい栄養失調の毛が育ってしまいます。

 

サプリメントの過剰摂取

サプリメントの中でも、ビタミン類(皮膚はビタミンAから)を過剰に摂取していると身体に対して毒になってしまうので、できるだけ野菜や果物から摂るようにするのがベターです。

 

栄養バランスの偏り

タンパク質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラル、を多すぎたり少なすぎたりしないように、バランスよく摂取することが大切です。栄養の偏りは、うねりや切れやすい等、髪質を悪くしてしまいます。

 

代謝不良

身体の新陳代謝が悪くなってしまうと老廃物が溜まりやすくなり、栄養が髪の製造工場まで届きにくくなってしまいます。

 

ホルモンバランスの乱れ・異常

女性ホルモン、男性ホルモンの分泌が乱れたり、甲状腺ホルモンの異常で、抜け毛症状が進行して、毛穴が塞がってしまう。

最近髪が細くなってきたせいか、分け目やつむじ周りも気になります。

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

参照サイト

毛量が減ってきたと感じ始めたときの毛穴事情〜美人髪を育てる7つのレシピ【毛穴ケア編】 | おとなキレイ向上委員会

 

今が旬の「新玉ねぎ」オニオンスープにして食したら、そのとろけるような食感と甘さは絶品でした♪

新玉ねぎをたくさん頂いたので、自宅で初挑戦してみました。

4月の初めと中旬に、篠原にいる奥さんのお友達と、奥さんの実家から新玉ねぎをどっさり頂いて、子供におすそ分けをしてもまだたくさん残っていたので、レストラン等で頂くプロの味に挑戦したくなって、自宅で「新玉ねぎタップリのオニオンスープ」に初挑戦してみました。

140422-PHY003-IMG_2844
photo credit: おとなキレイ向上委員会
 

「新玉ねぎタップリのオニオンスープ」に初挑戦

実際に作ってみて、“飴色になるまで”じっくり炒める(これがポイント)と、ギューッと凝縮された甘みが口いっぱいに広がって、玉ねぎってこんなに甘くて美味しいんだ?と実感させられました。

 

玉ねぎを筋にそって薄くスライス

この時、薄ければ薄いほど火が通りやすくなって甘みが増します。みじん切りでもOKのようですが、私は薄切りに挑戦しました!

 

オリーブオイルでベーコンを炒めます

私は、1センチほどの幅で薄切りにしてから、オリーブオイルで軽く火が通るくらいまで炒めていきます。

 

飴色になるまで玉ねぎを炒めます

ベーコンと玉ねぎに少し火が通って色が変わってきたら、バターを入れて弱火でじっくり飴色になるまで焦がさないように炒めていきます。

 

水と固形スープを入れて煮込む

飴色状にしなやかになったら、水1リットルと固形スープの素(私は固形コンソメ3個使用)いれて、10〜15分ほど、弱火でコトコト煮込んでいきます。

 

味を整えて完成

少し味見をしてみて、薄いようでしたら塩を少々加えて味を整えたら完成で〜す。長い工程お疲れ様でした。

とにかく今が旬の、新鮮な新玉ねぎが手に入ったら是非、試して欲しいと思います。

 

使った材料とここがポイント

■ 材料(5人分)

・新玉ねぎ:2玉
・ベーコン:4〜5枚ほど
・バター:5グラム程度
・水:1リットル
・塩:適量
・オリーブオイル:少々
・固形スープ:私はコンソメを使用、ブイヨンでもOKを3個ほど

■ 甘さを引き立たせるコツとポイント

とにかく玉ねぎを焦がさないように、弱火でじっくり火を通して炒めていく過程にあります。ここが上手く行くと約8割は成功したも同然で、、、

ビックリするような玉ねぎ本来の甘さを引き出すことができます♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

「玉ねぎ」のもっている特徴と効能

■ ニラ、ニンニク、ネギ、と同じアリウム族の野菜で、殺菌・防腐・発刊・利尿・解毒作用を持っている。

■ 血管をしなやかに丈夫にすることで、血栓・心筋梗塞・高血圧などの血管病の予防改善に力を発揮。

■ 玉ねぎ、ニラ・ニンニク・ネギを食べた時の口臭を抑えるワンポイントアドバイス
・梅干し、パセリ、リンゴ、を食べると臭いを抑えてくれます。

■ 体がだるい時は、玉ねぎ・ダイコン・ワカメを薄くスライスしたサラダは良く作ります。

 

「健康の基準値」が違う不思議?、2014年第16週のまとめ

何を以って健康と判断すれば良いのか?

先日、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が、人間ドック受診者約150万人を対象とした調査により、健康といえる基準値を公表しました。が、血圧やコレステロールなど複数の項目で現在の基準より緩和されたとのこと。

しかしながら、現在の学会基準は健診を行う機関によって独自の基準があるそうなので、私たちは何を以って健康と判断すれば良いのか?非常に困惑してしまい、かえって健康を損ねる人が増えそうな気がするのは私だけでしょうか。

140421-SMR047-medium_8747547584
photo credit: marketing deluxe via photopin cc
 

2014年第16週のまとめ記事

確かに、人間ドックや健康診断から割り出された数値は、今時分の身体がどんな状態にあるのか?を知る上ではとても役に立つと思いますが、基準値内から外れているから一概に不健康だとは言えないと思います。

検診結果の数値に一喜一憂して振り回されるのではなく、あくまで参考レベルにとどめておいて、日々の生活習慣を改善するためのヒントとしての活用をしていけば良いのではないかと思います。(まぁ〜重度の医者嫌いな私は1度も健康診断なるものを受けたことはありませんが…、ピンピンしております♪σ(^_^;) )

それでは、今週アップしたエントリー記事を一気読みしましょう♪

 

今週の気になったニュース

■ 毛髪再生にも影響!ビタミンの過剰摂取で皮膚炎を発症?では、ビタミンAの過剰摂取と皮膚炎・皮膚障害、毛髪再生にも重要な「アデノシン三リン酸」について綴っています。
毛髪再生にも影響!ビタミンの過剰摂取で皮膚炎を発症?

 

食物の美チカラ

■ 禁煙薬の副作用の便秘を解消する救世主となった、獣肉に匹敵するほどの良質な脂質を含んでいる「アボカド」、お腹の張りが少しずつ解消してくれ、お肌や髪の艶を良くする湿潤作用も保持してる森のバター。
禁煙薬の副作用の便秘を解消する救世主になってくれた、森のバター「アボカド」

 

健康美容コラム

■ 髪を痛めて切れ毛を増やす、目に見えない犯人では、意識すればするほど心と体を痛めてしまう「ストレス」による切れ毛の増加について
髪を痛めて切れ毛を増やす、目に見えない犯人

 

プライベートダイアリー

■ 26年前の1988年4月18日(月)に行った結婚式の思い出話を振り返りながら、現在に至った心境を綴っています。
今宵は26回目の特別な記念日♪

 

おとなキレイサポーターKAZUのモノローグ

■ シャンプーの目的とは?をテーマに、シャンプーで汚れを落とそうとするほど髪は痛むケースとシャンプーの真の目的について
シャンプーで汚れを落とそうとするほど髪は痛む!?

 

健康美容的思考

■ 髪のダイエットをテーマに、「お腹周り」と同様に「髪」にもダイエットが必要であることについて
ダイエットは「お腹周り」だけでなく「髪」にも必要です

己の健康は己で守るしか無いのです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より