ヘアケアの未来は何処へ向かうのか?キーワードは「濃密」

少量、手間いらず、経済的♪

これら三つのキーワードから連想されるのは、あなたが毎日の台所仕事で面倒臭さを感じている食器洗いに使用する濃縮洗剤、若しくは洗濯に使用する濃縮洗剤です。

1回の使用量が少量で済み、すすぎが1回で済み手間いらず、洗剤の量や使う水の量が少量ですみ経済的、以前のタイプより少ない量で同様の汚れ落ち効果を実感できます。

 

ヘアケアの未来は何処へ向かうのか?

食器洗い洗剤や洗濯洗剤は比較的進んでいて、三年ほど前から濃縮タイプが主流になっています。

一方、ヘアケア整髪料の中でもシャンプーは2014年に入ってからオイルシャンプーが登場するなど、いよいよ濃縮・濃密タイプにかじを切った模様。

「保湿効果を高めた濃密なうるおい泡」「天然植物由来の濃密オイル」、シャンプーやトリートメントに配合されている汚れを落とす成分、美容成分、植物オイルなど、

濃縮された高濃度の薬用及び美容成分を使用しているにも関わらず、仕上がりはふんわり軽やかにコントロールされているのが特徴です。

一部の製品には、殺菌成分が防腐剤として配合されているものも見受けられるので、地肌の炎症に注意する必要があります。そして、、、

洗浄成分や浸透力がどこまで高められているのか、これから注意深く見守っていく必要があるでしょう!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

目指したのは自然の循環の中で育つ「大人の美髪」です

140530-KB059-medium_5286315422
photo credit: orestART via photopin cc

髪にとって「栄養補給」や「補修補正」は本当に必要なの?

元気な髪を育てるために、好き嫌いはできる限りなくし「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」のバランスの取れた食事を心掛けましょう!と声掛けはしてみるものの、

見た目にスグに変化を感じ取れるような簡単にできる手当てであったり、抜け毛や切れ毛が急激に増えたような痛い思いをしない限り、

体の中から変えていくような地道なお手入れはダイエットと同様に、実践し始めてもなかなか長く続けるところまではいかないのが現実です。

 

自然の循環システムとトリートメント

私たち人間は大気中の「空気」を吸って細胞を育てるエネルギーに変え、「二酸化炭素」を吐き出します。

そして、私たちが口から吐いた「二酸化炭素」を、植物が成長するときのエネルギーに変えています。

このように地球上の生物は、お互いに足りないものを保管しあって循環させることによって生命を維持しているのです。

これは、私たちの髪の毛でも例外ではありません。

あなたは、人間の髪の毛は「トリートメントによって健康を維持している」と思っているかもしれません。(約9割の方が同様の意見かと思います)

私も美容界に入りたての頃はそう信じて、疑うことはありませんでした。

しかしながら、どんなに品種改良をされた新しいタイプのトリートメントや整髪料類を使っても一時的に手触りが良くなるだけで、一向に枝毛などのダメージは改善してきません。(まさか、トリートメント自体に非があるとは思いもよりません)

広がった髪のボリュームを抑えたり、髪型がうまくまとまらない時に使用する、洗い流さないトリートメント、ヘアクリーム、ヘアワックス、等も例外ではありません。

髪にとって「栄養補給」や「補修補正」は本当に必要なのだろうか?と、どんどん疑いが深まって行ったことがつい昨日のことのように思い出されます。

その後、理想とするプロダクツに運命的な出会いを果たし、医療系の毛髪化学や皮膚科学を講義を受ける中、

髪は、三大栄養素である「空気」「ミネラル」「皮脂」の自然エネルギーを循環させて健康を維持していることを学び、

如何にトリートメントを始めとする整髪料類が、自然の摂理(ヘアサイクル)から外れているか、自然の循環には必要のないものかを知ることが出来たおかげで、

これらのトリートメントを始めとする整髪料類に頼ることなく、オトナの女性が内側から醸しだす「大人の魅力」と「大人の美髪」を引き出すサポートが可能となったのです。

あなたは髪を痛めるトリートメントや整髪料類に頼っていませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

脂肪の消化を助けるトマト、選び方や保存法を間違うと栄養価が半減

140526-SMR053-IMG_3031
photo credit: おとなキレイ向上委員会

トマトが赤くなると医者が青くなる!

こんなコトワザもあるように、トマトは胃腸などの消化器官の働きを整える効用に優れ脂肪の消化を助ける作用もありますから、1日に1〜2個は食べたいところです。

そして、できる限り栄養価が高くおいしいトマトを食すためにも、選ぶ時のコツや長く楽しむための保存法を学ぶ必要があります。

 

トマトを19種食べ比べて学んだ大切なこと8選

昨日のエントリー » 便秘の改善に役立つトマトを19種食べ比べて学んだ大切なこと8選では、「トマトの基礎知識」「トマトの原産国と歴史」「トマトの旬」「トマトの主要産地(国内)」の4つについて紹介いたしました。

今回は残りの4つ、「トマトの栄養分」「トマトの分類」「トマトの選び方」「トマトの保存方法」についてお届けいたします。

 

トマトの栄養分

漢方の陰陽論では、「体を冷やす陰性食品」で利尿作用が強いので、食べ過ぎに注意

体を温める「塩」をトマトジュースに加えたり、トマトに熱を加えて料理する工夫を。

クエン酸・リンゴ酸・酒石酸・コハク酸などの有機酸:胃液の分泌を促進して脂肪の消化を促す
ビタミンC:抗ガン作用、老化防止作用
ビタミンA:免疫力の向上
リコピン:トマトの赤色色素ベータカロテンよりも抗酸化作用が強く熱に強い。ガンや動脈硬化予防
ペクチン:水溶性食物繊維、血液中のコレステロール値を下げる
カリウム:高血圧予防、むくみ予防

 

トマトの分類

近年、生産農家の間では品種改良が積極的に行われており、現在は下記の6つに分けられています。

ファーストトマト:以前の高品質トマトの代表格、甘味がありゼリー部は少なく、果肉部分が多く肉質はしっかりタイプ
桃太郎:近年の中心的トマト、糖度も高く酸味のバランスも良い完熟トマトの代名詞
中玉(ミディ)トマト:最近出回り始めたタイプ、色も良くジューシーで食べきりサイズが人気です
ミニトマト:一口サイズのミニトマト、赤色のほかにも黄色やオレンジ色も発売中
調理用トマト:加熱処理をすると甘味と旨味が引き出される、肉質がしっかりしていて形が崩れにくい
加工用トマト:ジュース用に改良されたタイプ、果皮が割れにくくヘタが取れやすい、リコペン含有量が数倍高い

 

トマトの選び方

おいしいトマトを選ぶためには、6つのポイントがあります。

丸く、かたくしまっていて重たい
赤くツヤがあり、均等に色づいている
ヘタが緑色でピンとしている
ヘタ周辺がひび割れていない

140529-PHY009-tomato-21.43.13
photo credit: おとなキレイ向上委員会

とんがり部分に星状の筋が入っている(おいしい)

140529-PHY009-tomato-21.39.47
photo credit: おとなキレイ向上委員会

白い斑点(果点)がない

140529-PHY009-tomato-21.36.49
photo credit: おとなキレイ向上委員会
 

トマトの保存方法

トマトの原産は南米ですから、熱いところを好みます。冷やし過ぎは味が落ちますから要注意。

ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に。(2〜3日まで)
青みの残っているものは常温において追熟
長期保存はそのまま冷凍する(取り出して水に浸けておくと皮がつるっとむける)

まだまだ日本では、トマトは付け合せに使用することが多いかと思います。が、おでんやお鍋にダシと一緒に煮込んだ料理は甘味と旨味がアップしてヘルシーで女性に人気があるそうです。

マイブームは、輪切りにしたトマトをオリーブオイルで炒め、ピザ用チーズを掛けて食べるメニューを良くやります。

これから夏本番に向けては、熱を入れて甘みを引き出す調理がオススメです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

便秘の改善に役立つトマトを19種食べ比べて学んだ大切なこと8選

140526-SMR053-IMG_3031
photo credit: おとなキレイ向上委員会

19種類も食べ比べたのは生まれて初めてです!

赤、オレンジ、黄色、緑、黒、等の色があり、形も大きくて三角っぽいものから、楕円形でとても小さいものまで、品種改良によって実にバラエティに富んでいました。

私の幼少の頃はトマトというと、「ドロッとした果肉」と「酸味が効いた酸っぱさ」が強く、嫌いな野菜トップ3には必ずランクインしていました。

小学校の頃は楽しみで仕方のなかった給食でも、残しているクラスメートが多かったように記憶しています。

当時に比べると、最近スーパーなどで大量販売されているトマトは味わいも薄く、水っぽくてまた食べたいとは思いません。

 

トマトの基礎知識

トマトは、ナス科のナス属の野菜。別名「赤茄子(あかなす)」「蕃茄(ばんか)」「小金瓜(こがねうり)」などと言われており、

アメリカでは「ラブ・アップル」、イタリアでは「ポモドーロ(黄金のリンゴ)」、フランスでは「ポムダムール」と呼ばれています。

 

原産地と歴史

南米のエクアドルやペルーが原産国で、16世紀にヨーロッパへ渡ったものの、有毒植物ベラドンナに似ていたため食用ではなく観賞用に。

その後、イタリアで200年にも及ぶ開発によって、18世紀に一般的にも食用になる。

日本には江戸時代に伝わったが、当時は「唐柿(からかき)」と呼ばれ主に観賞用。明治以降にようやく食用となり、

昭和に入ってから品種の育成が盛んに行われるようになっていきました。

 

旬と国内の主要産地

トマトの旬といえば、原産が南米ということや体が一番欲する時期から想像すると「夏」ということになります。

ただ味的観点から考えてみると、「春トマト」が一番美味しい時期だそうです。

そして、日本国内でのトマトの主要産地はというと、熊本、千葉、北海道、茨城、愛知、栃木、福島、岐阜、長野、となっており、私が住んでいる静岡県は意外にも15位。

但し、量より質ということで、「アメ〜ラ」「アメ〜ラルビンズ」「ニューレッド」「フルティカ」「シシリアンルージュ」「トマトベリー」「アイコ」「ラブリーさくら」等のブランドトマトの生産では国内トップクラスです。

少し長くなってしまったので、この続きは明日お届けします。

少量ずつとはいえ、さすがに19種類ものトマトを試食させて頂いたお陰で、利尿作用でトイレが近かったです。(^▽^;)

効果効能に優れているといえども「トマトは体を冷やす野菜」ですから、食べ過ぎには注意しましょう♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

こだわりのトマトをセレクトしたオンラインショップ

こんなトマト達は普段見ることがないし、もちろん口にしたこともない!、まさにトマト界のセレブですね♪

Celeb de TOMATO – 選ばれしトマトたちが奏でるシンフォニー「セレブ・デ・トマト」

この場に彦◯呂さんがいたら、「まさに色とりどりのトマトが詰まった宝石箱や!」と言うでしょう。

トマトの宝石箱 【ギフト箱入り】 – セレブ デ トマト ネットショップ

頭頂部に薄毛の不安を感じている!38歳のあなたが今スグ止めるべき3つの手当て

130810-7R-03-04-00-021
photo credit: おとなキレイ.com

このまま症状が酷くなったら将来、頭頂部が細毛や薄毛になってしまわないかとても不安!?

3年ほど通っている美容院では「大丈夫ですよ!」と言ってくれているけど、、、

アドバイス通りに自宅での手当てをしているにもかかわらず、大して状態が変わらない現状を目の当たりに、、、。

将来的に細毛や薄毛になってしまわないか、とっても不安を抱えている38歳のあなた。

(1)ササッと軽く濡らすだけの「ゆすぎ(すすぎ)」
(2)モコモコの泡が立つ位「シャンプー剤を沢山」使っている
(3)スカッと爽快感を感じるトニックを毎日ふり掛けている

もし、1つでも当てはまるようでしたら、今スグ止めましょう!

 

(1)ササッと軽く濡らすだけの「ゆすぎ(すすぎ)」

ゆすぎ(すすぎ)はシャンプーよりも大切です。

もし、シャンプー前やシャンプー後のゆすぎ(すすぎ)を「ササッと軽く濡らすだけで終わり」にしているとしたら、

毛穴や地肌に皮脂汚れが残って将来、細毛や薄毛の原因になりますから、3分〜5分の時間を掛けて指の腹でしっかりすすぎましょう。

 

(2)モコモコの泡が立つ位「シャンプー剤を沢山」使っている

シャンプー剤の使用量は、少し泡が立って1〜2分位したら消えているくらいが最適です。

モコモコの泡を毛先まで付けて洗っているシャンプー法では、ハリ・コシ・潤いに必要な「ミネラル」と「皮脂」が奪われ続けてしまうため、

洗っている時にいくら手触りがツルツルして気持ちよくても、シャンプー剤をタップリ使い続けると髪はどんどん痩せ細っていきます。毛先にシャンプー剤を付けるのは止めましょう。

 

(3)スカッと爽快感を感じるトニックを毎日ふり掛けている

スカッと感じる爽快感の正体は「アルコール」です。

パッケージに「火気厳禁」「火の元注意」の表示がされている場合は、20%以上のアルコール分が配合されていると考えられます。

その他にも、アルコールが蒸発する時は地肌や髪のミネラル(水分)分を奪ったり、脱色作用で髪の色が変わったり白髪が増えたりする恐れもあります。

ゴワゴワ・バサバサな硬い髪の手触りを感じていたら、今スグお手入れ法を変えましょう!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

髪の取扱説明書の電子書籍版

スマホやタブレットで読める、健康な髪を育てるための髪の取扱説明書です。

 

祝!アジアカップ初制覇したなでしこジャパン、2014年第21週のまとめ

140526-SMR053-IMG_3025
photo credit: おとなキレイ向上委員会

祝!アジアカップ初制覇♪

いやぁ昨夜は、テレビの前でついつい叫んでしまいました!

「なでしこジャパン、アジアカップ初制覇おめでとう!」

準決勝の中国戦も劇的な勝利でしたが、今回も岩清水選手の値千金のゴールを守り切っての優勝にしばしの間、興奮が冷めやりませんでした。

今回のなでしこジャパン、ヨーロッパ勢がチーム事情で呼べない中、なでしこリーグで活躍している方達が「私たちがやらなければ!」

と奮起して積極的なプレーを見せてくれたのは、佐々木監督にとっては大いに収穫だったようです。

 

2014年第21週のまとめ記事

140526-SMR053-IMG_3031
photo credit: おとなキレイ向上委員会

本日はサロンのほうが定休日。ということで、、、

午前中に、野菜ソムリエがご指導くださる「第2回 野菜・果物基礎講座」を受講してきました。

野菜の旬や、トマトの種類や効果効能について、19種類ほどのトマトの試食を交えながらの講義と相成りました。

静岡県のトマトの生産量は全国の第15位だそうです。しかし、温暖な気候を利用して「ブランドトマトの栽培」が盛んだそうで、

マイペースで他にはないチョット変わったものを好む県民性は自信を持っていいと思います。

それでは、今週アップしたエントリー記事を一気読みしましょう♪

 

髪・肌・身体のQ&A

■ 日焼け止めクリームやUVファンデーションを使うと必ずと言っていい程「お肌がカサカサ」「赤味を帯びた肌荒れ」を起こすQ&A、紫外線防止成分と肌荒れリスク、「シミ」「たるみ」「炎症」予防について回答
日焼け止めクリームやUVファンデーションを使うと必ずと言っていい程「お肌がカサカサ」「赤味を帯びた肌荒れ」を起こします?

 

健康美容コラム

■ シャンプーの泡立ちと髪痩せをテーマに、シャンプー剤の洗浄成分の知られていない裏話や、年代によってシャンプー剤を変えていない不思議について
【シャンプーの泡立ちと髪痩せ】シャンプー剤の泡立ちが良ければ汚れ落ち効果はアップしますが、髪は痩せてしまう

 

おとなキレイサポーターKAZUのモノローグ

■ 髪のタンパク質と熱ダメージをテーマに、髪のタンパク質が痛み始める温度、死滅する温度、髪のタンパク質を修復する成分や「細胞賦活作用」について
【髪のタンパク質と熱ダメージ】ヘアアイロンの使い過ぎは、熱ダメージで髪の色が変色してしまう

■ サロンのホームページのお悩み相談を通して出会った新聞社の記者さんから、新聞記事をおこすための、インタビューの依頼をいただ件について
新聞社の記者さんからインタビューの依頼を頂いた素敵なご縁に感謝!

 

健康美容的思考

■ ゴワゴワパサパサ髪対策、足してもダメなら引いてみようでは、髪ダメージは栄養補給・補修補正で有効成分を足しても未解決、髪のリセット(本来の姿に戻す手当て)で開けたダメージケアの未来など、サロン勤務時代から独立開業して納得するプロダクツとの出会いについて
ゴワゴワパサパサ髪対策、足してもダメなら引いてみよう

 

Beautiful Life(ビューティフル・ライフ)

■ 50歳になって改めて美と健康を見つめ直したいと思い、野菜と果物の役立つ知識と組み合わせ方を習い始めましたでは、料理を作るようになった切っ掛け、新鮮な野菜を活かし切れていない現実、これからの美と健康について思うこと
50歳になって改めて美と健康を見つめ直したいと思い、野菜と果物の役立つ知識と組み合わせ方を習い始めました

19種類ものトマトを試食してみると、甘味や酸味の違いがハッキリわかり、、、

トマトの種類の多さと、利尿剤としての効き目の確かさには驚かされました!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

新聞社の記者さんからインタビューの依頼を頂いた素敵なご縁に感謝!

140525-MO056-medium_11377330836
photo credit: Lulu the Bold via photopin cc

インタビューの収録が2014年5月27日(火)に決定いたしました!

2013年9月にサロンのホームページのお悩み相談を通して出会い、

サロンでの施術を繰り返すことでコツコツと信頼関係を育んできた某新聞社の記者さんから、

新聞記事をおこすための、インタビューの依頼をいただきました。

■ 2014年1月、ブログを解説した時からの夢だった電子書籍を出版。
■ 336日間毎日更新を続けるブログでの記事の執筆。
■ 髪の治療家としてサロンでの独自の活動などに興味と評価を頂く。

これらのお話を、ぜひ新聞に記事としておこしてみたいとの事でした。

 

インタビュー収録時の撮影(記者の顔出しNG)やダイジェスト版動画の作成、に於いても許可をいただきましたので、後日ホームページやブログ等に掲載させていただく予定です。

まさかこの私が、全国ネットの新聞に掲載されるなんて想像もしていませんでした。

さて、どんな新聞記事になることやら?、今から楽しみです。(*^^*)

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

50歳になって改めて美と健康を見つめ直したいと思い、野菜と果物の役立つ知識と組み合わせ方を習い始めました

140524-BL009-IMG_2857
photo credit: おとなキレイ向上委員会

栄養バランスを考え野菜の味を引き立てあえる料理のレパートリーを会得したい!

私は「男子厨房に入るべからず」的な父親の元で育ちましたから、料理は小学校の時の家庭科で少し習った程度で特別好きではなかったですし、我が家は男が料理を作る環境でもありませんでした。

そんな状況が一変したのが、現在中学3年生になった末娘が生まれてからだったと記憶しています。

3人目の末娘を出産してからの奥さんは体質が大きく変わり、偏頭痛に悩まされるようになっていました。

特に、雨が降りそうで降らないハッキリしない、どんよりした曇り空の時は決まって症状が重く、熱が出て寝込んでしまうこともしばしば。

そんな寝こんで苦しそうにしている奥さんのために、軽い食事を用意するようになったのが、料理を始める切っ掛けです。

 

野菜と果物の役立つ知識と組み合わせ方の情報共有

軽い食事の用意と言っても、最初の内はコンビニで鍋焼きうどんやおかゆなど、出来合いのものを買って来ることしかできませんでした。

これでは流石にマズイと思い、私の母親におかゆの作り方から習いました。お米を洗う、鍋に入れて水に浸しダシを入れる、火に掛ける、こんな超初歩的なことからスタート。

料理本を見ながら、包丁の使い方や野菜の切り方、下ごしらえの仕方へと徐々に進んでいきました。

その後、スマートフォンを手にするようになると、今では超人気アプリの「クックパッド」を導入。(スーパーでの材料の買い出しには欠かせないくらい重宝しています)

少しずつですが料理のレパートリーも増え、下ごしらえの時間もだいぶ短くなっています。奥さんの実家からも、花ハウスの周辺で作っている有機農法の新鮮な野菜も、季節ごとにたくさん頂いたりします。

今では料理の腕前もだいぶ上達し、週1回月曜日の夕食は私一人で家族5人分を賄っております。そして、料理を作っている合間に片付けをするテクニックも覚え、時間も短縮する傾向にあります。

ただ、料理のレパートリーはあまり増えていないため、時々「何をつくろうか?」困って考えこんでしまう時があります。

このような出来事が再燃した3月の或る日、普段は目にしない新聞の折込チラシの束を手に取り一つ一つチェックしていた時のことです。

中日文化センターの講座受講者募集のチラシが目に止まり、いろんな講座をチェックした中から偶然見つけたのがこの野菜ソムリエの講座でした。

2014年2月に30年間吸っていたタバコとも縁を切ることができ、これから年齢を重ねた時の美と健康を考えた時、野菜の専門家から学ぶ「野菜と果物の役立つ知識と組み合わせ方」は必ず必要になるのではないか。

サロンの顧客様との情報共有も視野に入れ、栄養バランスを考え野菜の味を引き立てあえる料理のレパートリーを増やすことが出来れば一石二鳥なのでは?と考え

「野菜ソムリエから学ぶ野菜と果物の基礎」を習い始めた次第です。(明後日の26日(月)には第2回目を受講してきます。)

もちろん、密かにお腹周りのダイエット成功も視野に入れていますヨ♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

ゴワゴワパサパサ髪対策、足してもダメなら引いてみな

130801-KB016-DSCF0382
photo credit: おとなキレイ向上委員会

新しいトリートメントや整髪料をいくら試しても綺麗にならない!?

美容の世界で、メジャー級の知名度を誇る「トリートメント」。

しかしながら、新製品が発売になる度に購入して使い続けているのに、使い始め2週間を過ぎたあたりから「ゴワゴワパサパサ痛」が再発してしまう。

これだけ有名な存在になったのにもかかわらず、ダメージ症状の改善に進歩が見られず後退している感も見受けられるなど、何故ここまで支持され続けるのかホント不思議に思います。

 

髪ダメージは栄養補給・補修補正で有効成分を足しても未解決

私が18歳で美容界に入ってから30歳で独立するまで勤めていたサロンでは、髪が傷んだ部分にはトリートメントで栄養を与えて補修補正して強化。

思い通りの髪型に仕上がるように整髪料を付けて動きを出したり形をキープするように、有名美容メーカー様より美容の一般常識に関する指導を受けました。

が、いくら栄養補給・補修補正で有効成分や美容成分を足しても枝毛や切れ毛などのダメージに関する悩みは、私自身が納得できるレベルはどうしてもクリアするに至りませんでした。

 

髪のリセット(本来の姿に戻す手当て)で開けたダメージケアの未来

私のプロフィール» 美的☆好輝心 にも記してあるように、サロン勤務時代から思い描くこと5年、独立してから2年目を迎えた1996年春に、理想のプロダクツとの出会いは突然やって来ました。

先輩からの1本の電話でお誘いを受けたパーマの講習、知識と技術の足しになれば良いかな?という軽い気持ちで受けたところ、今までの常識では考えられない、想像以上の仕上がりに驚き、その場で「取り扱い契約書」を交わしてしまったほど。

その後、私のサロンでも月1回6ヶ月に及ぶ「パーマ技術」「美容プロダクツ」の基礎講習を実施して頂きながら、ゴワゴワパサパサ髪に悩む顧客様に少しづつご紹介していきました。

既存の手当てですと回数を重ねるほどに効果が薄れ「ゴワゴワパサパサが悪化」してしまいましたが、今回習った新しい施術ではパーマを繰り返してもダメージの蓄積は殆ど見られず、

ご自宅で美容プロダクツを試していただくと、1ヶ月2ヶ月と繰り返してもゴワゴワパサパサが悪化することはなく、6ヶ月が経過した時には新しく生えてきた新生部の髪の艶感がまったく違っており、天使の輪が蘇ってきました。

髪の内部に溜まって老廃物化していた「パーマ・ヘアカラーの残留アルカリ」「香料」「油脂分」「シリコーン」「洗浄成分」等を、髪本来のあるべき姿に戻す「リセットする手当て」を施し、ミネラル分と皮脂の分泌バランスを正常に戻しただけです。

言うなれば、髪に必要のない美容成分を足すのではなく、、、

不純物を取り除いて素直な髪に戻す引き算美容「髪のダイエット」です♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

【髪のタンパク質と熱ダメージ】ヘアアイロンの使い過ぎは、熱ダメージで髪の色が変色してしまう

140522-MO055-medium_6324422379
photo credit: …love Maegan via photopin cc

重症の場合「パーマやヘアカラーが施術不能」になってしまいます!

梅雨の季節が目前に迫り、クセ毛や髪のうねりで悩んでいるあなたは、湿気で広がったり毛先がまとまらなくなっている髪を、ストレートアイロンやカールアイロンを使って落ち着けているのではないでしょうか。

 

髪のタンパク質と熱ダメージ

毎日のアイロン仕上げが手放せないあなた、

Q:髪のタンパク質は何度から痛み始めるのかご存じでしょうか?

A:45度から少しずつ痛み始めます。髪のタンパク質は45度を超えたあたりから少しづつ熱による変性が始まり、60度に達すると死滅してしまいます。

つまり、アイロンの温度が80度、100度、180度と、高い温度で使用すればするほどタンパク質のダメージは大きくなり、ハリ・コシ・潤いが失われてパーマやヘアカラーの施術で薬液が作用しなくなるだけでなく、最終的には水分や油分が全て失くなり炭化して炭となってしまうのです。

 

髪のタンパク質を修復する「細胞賦活作用」

私たち人間の髪には元々、大気中の空気を髪内部に取り入れて「うるおい調節」「キューティクルを引き締める収斂」「タンパク質を修復」するチカラが備わっています。ですから、リンスやトリートメントといった髪本来の力を奪ってしまう加工製品は必要としません

空気に含まれている17〜18%の「窒素」が、傷ついてしまった髪内部のタンパク質を、蛋白抗生作用の力で修復しています。ただし、一旦傷ついた細胞は100%元通りになる訳では無いということを知って下さい。

その他にも、コンフリーの葉や根から作られる「アラントイン」という天然成分にも、弱った細胞を元気にする細胞増殖作用や消炎作用があり、創傷、皮膚潰傷、やけど、オムツかぶれなどの手当てや皮膚疾患にも使われています。

上記にあるように、空気を誘導する手当てとアラントインを用いたダブルの手当てで、タンパク質のダメージが今以上に進行しないようにすることは可能ですが、何よりも、アイロンの使用を一週間に1〜2回程度に抑えていただくのが、熱ダメージの重症化を防ぐためには1番効果的です。

 

髪のタンパク質と熱ダメージに関するまとめ

■ 髪のタンパク質は、45度を超えると熱変性が始まる
■ 髪のタンパク質は、60度に達すると死滅してしまう
■ アイロンの温度が60度を超えて高くなる程タンパク質のダメージは大きくなる
■ 高温の熱で水分や油分が全て失われると炭化して炭となる
■ 空気中の「窒素」が髪内部の傷ついたタンパク質を蛋白抗生作用の力で修復
■ 天然成分「アラントイン」には弱った細胞を元気にする細胞増殖作用や消炎作用がある

クセ毛や髪のうねりを落ち着かせて、髪のツヤを蘇らせたいあなたには、、、

ヘアアイロンの使用を減らしても髪がまとまる「髪質改善手当て」を提供しています♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より