7R-01-03 正しいブラシの持ち方・とかし方とは?【ブラッシング実用編】

130123-7R-01-03

こんにちは。

おとなキレイ向上委員会の田中です。

さて前回は【ブラッシングに使うブラシはどんなタイプの物を選べば良いの?】というテーマで、ブラシのタイプや用途、ご家庭で使うブラシ選びのポイントや注意点などついてお届けいたしました。

今回は【ブラッシング〜実用編】と題して

「正しいブラシの持ち方とは?」

「ブラッシングはどの様な手順でとかせば良いのか?」

「ブラッシングNG集!」

ご家庭で実際にブラッシングを行なう時の注意点などを交えながら
お届けしたいと思います。

 

ブラッシングはどの様な手順でとかせば良いの?

あなたはブラッシングでこんな経験がありませんか?

「ちゃんとブラッシングしたつもりなのに、する前より絡まりが酷くなってしまった?」

たかがとかすだけなのに、そのとかし方を一つ間違えるだけで、刺激に対して非常にデリケートなキューティクルは、簡単にささくれて傷んでしまいます。

中でも、「少し位引っ掛かっても、まっ良いか!?」「早く終わらせたいからと、ついつい力任せにガーッと、とかしてしまう!?」などのブラッシングを繰り返しているあなたは、要注意と言えます。

ブラシの持ち方

実は、握り方一つで、ブラシに伝わる力加減だけでなく腕への負担も全く変わってしまいます。

力加減が調節できて手首への負担も少ない、正しい持ち方をしましょう。

130123-7R-01-03
photo credit: おとなキレイ.com

ブラシを持つときは、親指と人差し指で軽くつまみ、残りの三本の指は柄の部分に折り曲げて添える程度に軽く握ります。



130123-7R-01-04
photo credit: おとなキレイ.com

このように五本の指で握りしめてしまうと、手首のスナップが利かないばかりか、力が入り過ぎてしまい髪や頭皮に負担をかけてしまいます。又、手首や腕を痛めてしまう要因にもなりますので、避けましょう。


ブラシをとかす手順

130123-7R-01-05
photo credit: おとなキレイ.com

最初に、モツれていたり、絡んでいる部分を分けとって軽く握り、ブラシの先端の部分を使って、少しずつ解していきます。



130123-7R-01-06
photo credit: おとなキレイ.com

モツれや絡みが解れたら、左手(右手)を頭頂部に軽く添え、ブラシの側面を額の生え際に沿わせます。



130123-7R-01-07
photo credit: おとなキレイ.com

手首を返しながら、半円を描くように少しずつブラシを後ろにずらしていきます。(ブラシの側面から反対側の側面まで全て使い切る要領で…。)



130123-7R-01-08
photo credit: おとなキレイ.com

つむじ辺りまで来たら、少し上に向かって引き上げる要領でブラシを抜いていきます。(1〜3の行程を、右(左)横 → 左(右)横 → 襟足の順番で、全てつむじに向けてとかしていきます。)


ブラッシングNG集

130123-7R-01-09
photo credit: おとなキレイ.com

支えも何もなく、いきなりブラシで表面を溶かしてしまうと、毛のモツれや絡まりが酷くなってしまいますので止めましょう!



130123-7R-01-10
photo credit: おとなキレイ.com

ブラシではなく、目の細かいコーム(くし)で無理矢理とかしてしまうと、摩擦で静電気が起きやすくなる、キューティクルのささくれが酷くなる、縮れたり絡まりが悪化する、要因になりますから止めましょう!


最後に復習の意味も兼ねて、ブラッシングを行なう手順での要点を簡単にまとめておきます。

【ブラッシングの手順での要点】

• 最初に、モツれていたり、絡んでいる所がないかチェック。

• モツれや絡みがあったら少しずつ分け取り、空いている手で軽く握りながらブラシの先端部分を使って解す。

• とかす手順は、前→ 左(右)横 → 右(左)横 → 襟足 → 表面

空気の乾燥している冬場では、
やり過ぎで静電気が起きないように注意しましょう!

次回は「シャンプーと同じ位大切な“すすぎ”」について、お届けする予定です。

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より