髪が自分の力で美しい髪に変わっていく!大人の美髪

髪の毛にとって「栄養補給」や「ダメージ補修」は本当に必要なのでしょうか?

私たち人間の髪は、口から摂取した食べ物を咀嚼したり胃腸で消化吸収された栄養分によって作られています。

ですから、年齢を重ねて40代や50代になってもツヤツヤな髪をキープしたりハリ・コシある髪を育てるためには、食べ物の好き嫌いはできる限りなくし「タンパク質」「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」「脂質」の栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう!と言ったアドバイスを受けてきました。

にも関わらず、髪の毛にとっては全くの異質物であるトリートメントで、中心的な栄養素である「タンパク質の補給しましょう!」とか「傷んでいる所のダメージ補修をしましょう!」というのは可怪しいと思うのは私だけでしょうか?

自然の循環システムとトリートメント

私たち人間は大気中の「空気」を吸って約60兆個に及ぶ体中の細胞を育てるエネルギーとして使った後は、「二酸化炭素」を吐き出します。

そして私たちが口から吐いた「二酸化炭素」は、植物が太陽光線と一緒に取り込んで光合成によって成長するときのエネルギーに変えて、葉っぱから「酸素」を出してくれます。

このように地球上の生物は、お互いに足りないものを補完しあって循環させることによって生命を維持しているのです。

これは、私たちの髪の毛でも例外ではありません。

あなたは、人間の髪の毛は「トリートメントによって健康を維持している」と思っているかもしれません。(約9割の方が同様の意見かと思います)

私も美容界に入りたての頃はそう信じて、疑うことはありませんでした。

しかしながら、どんなに品種改良をされた新しいタイプのトリートメントや整髪料類を使っても一時的に手触りが良くなるだけで、一向に枝毛などのダメージは改善してきません。(まさか、トリートメント自体に非があるとは思いもよりません)

広がった髪のボリュームを抑えたり、髪型がうまくまとまらない時に使用する、洗い流さないトリートメント、ヘアクリーム、ヘアワックス、等も例外ではありません。

髪にとって「栄養補給」や「補修補正」は本当に必要なのだろうか?と、どんどん疑いが深まって行ったことがつい昨日のことのように思い出されます。

その後、理想とするプロダクツに運命的な出会いを果たし、医療系の毛髪化学や皮膚科学を講義を受ける中、

髪は、三大栄養素である「空気」「ミネラル」「皮脂」の自然エネルギーを循環させて健康を維持していることを学び、

如何にトリートメントを始めとする整髪料類が、自然の摂理(ヘアサイクル)から外れているか、自然の循環には必要のないものかを知ることが出来たおかげで、

これらのトリートメントを始めとする整髪料類に頼ることなく、オトナの女性が内側から醸しだす「大人の魅力」と「大人の美髪」を引き出すサポートが可能となったのです。

あなたはトリートメントや整髪料類の使い過ぎで髪を痛めていませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

アンチエイジングに最適な旬なイチゴで、風邪・肌のくすみ・シミの予防を

140107-PHY012-IMG_3864
photo credit: おとなキレイ向上委員会

先日、浜松のスーパーで偶然発見したイチゴの新品種「きらぴ香」を早速購入&試食してみました♪

 

アンチエイジングに最適な旬なイチゴの高栄養価で、風邪・肌のくすみ・シミの予防を

これから春にかけて旬を迎えるイチゴの中でも、昨年の暮から出荷がスタートしたばかりの静岡県産の新品種の「きらぴ香」。(シニア野菜ソムリエの「野菜・果物の知識講座」で名前をチラリと聞いていて大助かり(*^^*))

まだまだ出荷量が非常に少なく、店頭に並んでもすぐに売れてしまうためとっても希少品のようですから、偶然といえど「きらぴ香」をGETできた私は超ラッキー♪ イチゴはとにかく痛みが早いので早速、その日のうちに家族みんなで試食会。

近年流行っている「甘み」を全面に押し出した大粒のイチゴとは一線を画し、粒の大きさは中くらいで、甘みと酸味のバランスが程よく、しっかりとした歯ごたえが特徴的で、一昔前の私が幼少の頃に食べたイチゴに近い香りと風味が絶妙でした!

 

大きめサイズのもの5〜6粒で1日のビタミン量が賄える

みかんの約2倍のビタミンCの含有量で、果物の中でもトップクラスを誇り、大きめサイズのもの5〜6粒で1日のビタミン量が賄えます。

この豊富なビタミンCで、風邪や病原菌などから守る抵抗力を強化してくれたり、皮膚の血管や粘膜を強くして健康なコラーゲン生成を促しメラニン色素を抑制する働きで、お肌のクスミやシミを予防してくれます。

 

植物繊維のペクチンが動脈硬化を予防しカリウムが血圧を安定

その他にも、イチゴには糖質や食物繊維の「ペクチン」がタップリ。血液中のコレステロール値を下げる作用があるので、中高年の方が気にしている「動脈硬化」の予防にも役立ってくれます。

イチゴのすっぱさ(酸味)は、クエン酸やリンゴ酸ですから、疲労物質の分解を促進して疲れを早く癒してくれる他に、ミネラル成分のカリウムも豊富ですから、高血圧の方の血圧を安定させる働きも持ち合わせています。

これだけの働きがあの小さな粒の中にギュッと詰まっているわけですから、アンチエイジング食材としては最適と言えるのではないでしょうか♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

パサつき(乾燥)ケア戦線に異常アリ!?

140918-MO062-023
photo credit: おとなキレイ向上委員会

オイル(油脂分)補給の間違いが、ゴワゴワバサバサな髪を生んでいる?

毛先の乾燥が気になるからと、ご家庭でこの様なパサつきケアを実践されているお話を良く耳にします。

「自然由来の植物性オイル(油脂分)なら髪や頭皮にも優しく、お肌への負担も少なそうで安全だと思い、3年以上使い続けています。」

結論を先に申しますと、上記のお手入れ法では髪のパサつきを悪化させてしまうのです。

 

自然由来の益と害

私たち人間は、自然由来と聞くとツイツイ「体に良い有益なもの」といったイメージを持ってしまいますが、

中には「体に悪さをする有害なもの」もあるということを、きちんと認識すべきです。

 

動物性と植物性の相性

私たち人間は動物に分類されていますが、牛、豚、鶏といった動物のお肉だけでなく、ほうれん草、小松菜、モロヘイヤの他にも山で取れる山菜類なども口から摂取して身体の各器官の栄養にしたり、生きるためのエネルギー源としています。

ですから、私たち人間の体から分泌されている汗や皮脂は当然「動物性」ということになります。

そこへ、自然由来で髪や頭皮にも優しくお肌への負担も少なく安全といわれている「植物性オイル(油脂分)」を塗ったとして、果たして馴染んでくれるでしょうか?

答えは、NOです。

自然由来のどんなに高品質なオイルでも「植物性オイル(油脂分)」と「動物性オイル(油脂分)」では分子構造が根本的に違うため馴染まないのです。

そして、いったん髪に付いた植物性オイルは、紫外線を浴びると酸化してミネラル分(水分)の蒸発を引き起こし、

使えば使うほどゴワゴワバサバサな手触りへと変わってしまいます!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

お肌の乾燥対策に必須の、保水力や保湿成分って何なの?

140916-CO095-044
photo credit: おとなキレイ向上委員会

どんなに高い保湿成分配合の化粧品であっても、お肌は枯れる?手触りは硬くガサガサ?

30度を超える酷暑や70%近い湿度によって毛穴が開きっぱなしになり、汗や脂が大量に分泌されて肌表面のベタつきが四六時中気になっていた夏も終りが近づいて来ています。

これから訪れる秋から冬にかけて一番重要になってくるのが、如何に水分の蒸発を防いで潤いを維持していくか?の「乾燥対策」です。

 

お肌の乾燥から守る、保水力・保湿成分

6月から8月にかけての3ヶ月間、私たちのお肌は毎日のように「強力な紫外線」と戦っていたこともあり、

これから迎える秋の季節には肌は疲労から保水力(お肌や毛穴を引き締め分泌された皮脂による表皮の皮膜で水分の蒸発を防ぐ力)が低下して乾燥症状を起こし、シミやくすみが徐々に表面化してくることが考えられます。

 

お肌を活かすも殺すも“ミネラル(水分)”次第

130725-KB015-hair_kozo_tohi_moukon2
photo credit: おとなキレイ.com

自然由来の「保湿成分」がタップリ配合されている高品質な化粧品で毎日お手入れしているのに、

何故、私のお肌はカサカサしたままなの?

テレビCMではアレだけ艶肌になるのに、ホント不思議ですよね。

私も、今の医療系美容理論やスキンケアプロダクツと出逢う前までは、保湿成分のトリックに振り回されていた一人です。

「保湿成分」がその潜在能力を100%発揮する環境には、タップリのミネラル分(16種類が揃っていたら最高)は無くてはならない存在なのです。

この「保湿成分」の細胞がミネラル分(水分)の一つ一つの細胞に皮膜を張ることで、ミネラル分(水分)の蒸発を防ぐ働きを持っています。なかでも、ミネラル分の保持率が最高ランクにあるヒアルロン酸は、1グラムで6リットルものミネラル分(水分)を保持する力を備えています。

言い換えれば、お肌の内部にミネラル分(水分)がタップリ無いと、いくら「保湿成分」高配合の化粧品で保湿を試みても、「その素晴らしい潜在能力は発揮されない!宝の持ち腐れ状態」と言えます。

肌の乾燥対策に重要なのは保湿成分ではなく、タンパク質の元となる16種類のミネラル分なのです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

抜け毛対策とストレス、抜け毛対策で一番初めに取り組まなくてはならない最重要課題とは?

130810-7R-03-04-00-021
photo credit: おとなキレイ向上委員会

抜け毛症状がなかなか改善に向かわない方々の共通点は、不安要素にとらわれてしまう所にあります。

「もしこのまま抜け毛の増加が止まらずに薄毛になってしまったら?」

抜け毛増加に関する未来への不安ばかりを考えていては治るものも治らなくなり回復が遅くなるばかり、

ですから一刻も早く不安を勇気に変えてくれる専門家からのアドバイスが必要になるのです。

 

抜け毛の傾向と対策

ここ5年ほどの抜け毛の傾向を追ってみると、以前のように季節的な要素やヘアケアの様な外的要因よりもむしろ

「ストレス」や「将来の不安」…等、メンタルなどの内面的要因が関係しているケースが増加傾向にあります。

 

テレビコマーシャルは間違いだらけ

一方でテレビコマーシャルなどの影響からか、育毛剤や薬用トニックを使用すれば簡単に抜け毛は改善していくのでは?と思っている方が多いのも事実です。

目安としては、育毛剤や薬用トニック類を使用し始めてから、1〜2週間使い続けても何ら変化が見られない場合は使用を中止することをお勧めいたします。

 

ストレスを甘く見すぎていませんか

精神的なストレスが引き起こす「抜け毛」は、本人にあまり自覚がない故、症状の発見や回復を遅くしてしまっており、
気がついた時には症状が悪化気味のケースが近年増加傾向にあります。

中でもSNSを通した希薄なコミュニケーションによる疲労、職場の人間関係のストレスは身体の疲労を増大させ、
知らず知らずのうちに抵抗力や免疫力を低下させてしまうだけでなく、

毎日生まれ変わっている細胞が不健康な状態で生まれてくる確率を高めてしまいます。

ですから、抜け毛対策で一番初めに取り組まなくてはならない手当ては、育毛剤や薬用トニックを使う事ではなく、

「栄養バランスの整った食事」「夜中の12時前の睡眠」の生活習慣が精神的ストレスを軽減させて健康な細胞を生み、抜け毛症状の悪化を予防するための最重要課題となります。

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

頭皮のカユミ、シャンプーを変えただけでは治まらない

シャンプー
photo credit: おとなキレイ向上委員会

頭皮のカユミを1日でも早く治したくて、美容師さんに勧められた刺激の少ないアミノ酸系タイプやノンシリコンタイプのシャンプーに変えました。

それから1週間ほど使い続けているのに、カユミは治まるどころか、どんどん酷くなってしまい、もうどうしていいかわかりません。

 

頭皮のカユミは何処からやってくる?

9月に入って、季節がすっかり秋めいたから、頭皮のカユミの相談が増え始めたわけではありません。

1年を通してみてみても、8月と2月辺りがカユミ相談が一番多い月となります。(ちなみに2014年8月は16件の問い合わせと相談をいただき、今までで最高に多い月となりました。)

そして、このエントリーの冒頭のような相談を受ける度、美容メーカーや美容師さんたちは、本当に髪と頭皮の健康を考えているのか?

疑問を抱いてしまうのは偶然このエントリーに出会って読み進めているあなたや、エントリーを執筆した私だけではないと思います。

 

頭皮のカユミとシャンプー法

頭皮のカユミを抑えるのに、「アミノ酸系タイプ」や「ノンシリコンタイプ」等のシャンプー剤の種類にこだわっても、あまり意味がありません

必要最小限の「洗浄力」がアレばOKだからです。

それよりも「シャンプー剤をタップリ使用して」「ゴシゴシ強い力で洗う」シャンプー法で、症状を悪化させているケースが跡を絶たないのです。

それは何故でしょうか?

■ テレビコマーシャルでひっきりなしに流れているシャンプー法は正しいと、知らず知らずのうちに脳裏に刷り込まれている

■ まだまだ多くの美容院で当たり前のように行われている間違ったシャンプー法が、正しい手当てとして指導されている

頭皮のカユミを訴える原因の約8割は上記の2つが関わっており、頭皮と毛穴環境のミネラルとオイルバランスを著しく乱していることによるものと断定できます。

 

頭皮のカユミが強く感じる2大要素

頭皮のカユミと言うと、とかく「毛穴周りや頭皮が汚れているから」と考えがちですが、実は「ミネラルと皮脂のバランスの乱れ」の2大要因が最近の研究で明らかになっています。

まずはご家庭でのシャンプー法を、「シャンプー剤をタップリ使用して」「ゴシゴシ強い力で洗う」から「シャンプー剤の使用量を500円硬貨くらいに抑えて」「指の腹を使って毛の生え方に逆らうように洗う」ことを心掛け、髪本来の「潤い」と「ツヤ」を再生させましょう。

シャンプー後の「手触りがツルツル」で「良い香りがする」シャンプー剤には要注意です♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

追伸:本当はもっと短期間で終わらせようと考えておりましたが、気がついたら前回の更新から約2ヶ月という長い休暇をいただいてしまいました。σ(^_^;)

本日より、また新たなスタートを切りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

その手触りでは髪の潤いは持続しない

140712-MO061-medium_38490644
photo credit: wester via photopin cc

手触りの良さと髪の健康は比例しない!?

今から30年以上前、私が修行時代だった頃は「ツルツル・ピカピカ・サラサラ」が、手触りの良さの合言葉でした。

それが近年では、「サラふわ、ウルサラ、トゥルントゥルン」の言葉とともに、手触り感も比べものにならないくらい良くなりました。

しかし、どうでしょう?

その極潤と言われるほどに向上した手触りに感動を覚える反面、「髪のパサパサがひどくなった!」「ある日突然プチプチ切れる髪が増えた!」お悩み相談は、減るどころか倍増しています。

 

手触りが良くても健康ヘアにならない理由

なぜ手触りが良いのに健康な髪にならないのでしょうか?

髪に人一倍愛情を注いでいるあなたは疑問に思っていませんか?

答えは簡単です。リンス、コンディショナー、トリートメント、等の整髪料類が、髪の健康維持には必要とされていないのです。

肌についた擦り傷切り傷は、自然治癒力の力でかさぶたを作って自らの力で修復しているように、髪も皮脂によって内部の潤いを調節したり外部の刺激から守るように引き締め力(収れん)が備わっているため、皮脂以外の油脂分は必要としないのです。

一昔前の缶コーヒーには、スティックシュガーが10袋以上使われていたように、ノンシリコン系のコンディショナーやトリートメントには、髪にとっては毒となってしまう植物性の油脂分が大量に使われていると同時に、大量の洗浄成分が配合されています。

大量に配合され始めた毒となる植物性の油脂分と洗浄成分が、あなたのツルツルピカピカ髪からハリコシを奪ってバサバサプチプチ髪に変えてしまいます!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

髪が痩せる危険性|野菜をしっかり摂るだけでは健康になれない

140711-KB064-medium_5023325968
photo credit: Nancy D. Regan via photopin cc

甘いデザートやお肉料理は控えて野菜中心のメニューに変えたのに、疲れやすい体質になったような気がします!

甘いデザートやお肉料理はどうしても、太ってしまうのでは?という強迫観念が強いため、ダイエット中などは摂取する量を控えて、野菜中心のメニューに変えてしまうケースが多いようです。

しかし、ヘルシーで健康的だと考えられている野菜ですが、「摂り過ぎは太る」こともありますし「野菜中心では栄養不足」を招いてしまいますから、注意が必要なのです。

 

毛髪は口から摂った栄養分(食べ物)で出来ている

タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、脂質は、人間の体の健康維持に必要な5大栄養素と言われています。

反対に、摂り過ぎると身体を冷やす体質に変えて免疫力や抵抗力を低下させてしまうと言われているのが、「塩分」「糖分」「脂分」の三姉妹で、成人病にも大きく関与しています。

私は禁煙をしている時、菓子パン類を口にすることによって空腹を凌いでいたら、アッと言う間にお腹周りに肉は付いてしまうわ、チョット動いただけで息切れしやすくなってしまうわで、大変な目に会いました。近年では、小学生が成人病予備軍になったケースも有り、驚きを隠せません。

 

野菜中心では健康的とはいえない

いくらヘルシーと言われている野菜中心の食事でも、根菜類を多く食べる人は摂取エネルギーが高くなるため太ってしまいますし、葉物類を多く食べる人はビタミンやミネラルは補給されますがタンパク質や脂質等が不足しがち。

これでは健康的ではなく、偏った栄養バランスが招いた不健康な食事と言えます。当然、髪やお肌の基礎となるタンパク質が不足しているワケですから、髪のハリ・コシが不足したりお肌のシミやたるみが表面化して、見た目年齢も高くなってしまいます。

更に、タンパク質が不足したまま過ごしていると代謝機能が低下してエネルギー消費が少なくなり痩せにくい体質になってしまうだけでなく、脂質の不足はホルモンの製造にも響くため、髪やお肌の潤いは不足して痩せ始め、身体は将来的に更年期障害や生理不順を引き起こす可能性が高くなります。

どんなに効果効能に優れた食べ物でも、それ一つを摂っただけでは栄養バランスが悪いため健康にはなれないのです。

バランス良く栄養を摂取することで痩せやすい体質を作り、健康的で疲れにくい体を作ることに繋がるのです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

髪が広がる悩みは、優れたカット技術で解消されると思っていませんか?

140710-CO092-medium_13619221255
photo credit: Cristiana Gasparotto via photopin cc

カット技術で頭を小さく見せることは出来ますが、髪の広がりは解消されません!

カットが上手い美容師さんが仕上げれば、横に広がって大きく見えてしまう頭をコンパクトに見せたり、美しい毛流れや根元の立ち上がりを付けることは可能です。

しかしながら「髪の広がり」は、カット技術だけでは解消できないのです。

 

髪が広がる原因とカット技術の役割

『カットの上手な美容師さんをお友達に紹介して頂いて、希望の髪型になるようにカットをしていただくのですが、最初の1週間はイイ感じにまとまっているのですが、2週間目くらいからだんだん広がりが気になりだしてきます。』

サロンにご来店になる顧客様からこのようなお話をお聞きします。カットが上手な美容師さんに頼めば「髪が広がる悩みも解消してくれるのでは?」と心の中では期待していただけにガッカリしてしまった…と。

これはカット技術に自信を持っている美容師さんほど、「優れたカット技術がアレば大抵の髪の悩みは解決できる」といった間違いを犯しやすいのです。

カット技術は、頭や顔形を考慮し、欲しい所は残し要らない所は削ったりしながら容姿にベストマッチするシルエットに整えるように形づけをしていく技術。

大きく見えてしまう頭をコンパクトに見せたり、美しい毛流れや根元の立ち上がりを付けることは可能ですが、広がりを解消するのはまったく別の手当てになります。

 

髪が広がってしまう原因

まずは、なぜ髪が広がってしまうのか?原因を知り、髪のコンディションを整える手当てを行えば確実に解消できるのです。

■(1)毛量を減らしすぎて軽くなり過ぎ、落ち着く重さが失われてしまった
■(2)潤いの元であるミネラル分(水分)が、強力な紫外線・粗悪なパーマやヘアカラーによって奪われた
■(3)潤いを支えている皮脂(スクワレン)が、強力な紫外線酸化や間違ったシャンプー法によって蒸発

これら上記の3つが、髪が広がってしまう原因となります。

 

髪のコンディションを整える手当て

髪は、重さ・ミネラル・皮脂の3つのバランスが崩れて乾燥したコンディションになってしまうと、広がりが起こり始めます。

下記に示したような、髪のコンディションを整える手当てを行うことで、乾燥した髪を潤いのあるコンディションへと変えていくのです。

(1)毛量を減らしすぎて軽くなり過ぎた箇所に適度な重さを与えていく手当て
(2)ハリ・コシの元となる、失われた16種類のミネラル分の補給
(3)16種類のミネラル分を維持して潤いを保つために必要な皮脂の還元

髪のコンディションを整える手当ては、髪型を整えるカット技術よりも大切です!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

ヘアカラーをする時、アトピー持ちの私では肌荒れしないか心配です

140126-BR007-20100928D

photo credit: otonakirei.com

アトピーがあるからヘアカラーで肌荒れを起こすとは限りません!

ただ、肌荒れのリスクはアトピーを保持していない人に比べて、当然高くはなります。

重要なのは、あなたのアトピー症状が何に対してアレルギー反応を起こしているか?なのです。

 

合成品のカラーと植物性のカラーの安全性

美容の一般常識の中には「植物性のカラーは、合成品のカラーより安全」だと言われていますが、本当にそうでしょうか?

合成品のカラーは化学薬品を組み合わせて造られており、化学反応によって髪内部の組織に働きかけて色を付けていくメカニズムだから、確かに髪やお肌には負担が掛かります。

一方、植物性のカラーは、天然の植物の葉っぱや茎を原料にして素材そのものに備わっているチカラで髪内部の組織に色を付けていくから、当然髪やお肌にとっては負担が少なくてすみます。

 

植物や果物のアレルギーと植物性カラーの危険性

「花粉症」は植物の花粉に反応するアレルギーですから、植物のアレルギーに該当します。

「キウイフルーツ」に代表されるような酸味の強い果物や「そば」「小麦」などの特定の成分に反応するアレルギーも、植物のアレルギーのひとつとして該当します。

Q:もしあなたが、これらの植物や果物のアレルギーを抱えていたとしたらどうでしょうか?

A:植物性の原料に対するアレルギーを抱えている場合、安全だと言われている植物性のカラーであっても、肌荒れリスクはかなり高いと言えます。

 

まとめ:合成品のカラーと植物性のカラーの安全性

・アトピーを抱えていると肌荒れリスクは高くなるが、全てのヘアカラーが危険というわけではない。
・大切なのは、何に対してアレルギー反応が出ているのか?である。
・植物性のカラーは、植物性の原料に対するアレルギーを抱えている場合、肌荒れリスクは高くなる。
・アトピーの種類によっては、植物性よりも合成品のカラーが向いているケースも有る。

合成品や植物性のカラーを含め「100%安全なものはない!」という認識を持っていただくことを、お勧めいたします。

肌荒れリスクを減らすには、専門的な知識による的確な判断と髪を痛めない施術を提供している「髪の治療家」に相談することです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より