40歳からの大人の女性の「加齢臭」対策

加齢臭は中高年男性特有のものと思っているあなたは危険です♪

140430-KB056-medium_173678477
photo credit: z058 via photopin cc

加齢臭は中高年男性特有のものだから「私には無関係だわ」と思っているあなた。女性ホルモンには抗酸化作用のあるおかげで分泌量が比較的多い20〜30代ではほとんど発生しませんが、40代を迎えたあたりから少しづつ減少。知らず知らずのうちに、臭いを生む体質に変わっているかもしれませんから、1度チェックしてみることをお勧めいたします。

加齢臭を引き起こす原因としては、

  • 加齢臭の元は「ノネナール」という成分
  • 皮脂の酸化
  • 活性酸素による体内の細胞の酸化
  • 過度の飲酒や喫煙
  • 脂っこい食事
  • ストレス
  • 血行不良
  • 肝機能の低下
  • 快適過ぎる空調環境で汗をかかない
  • 運動不足で汗をかかない
  • 汗腺が退化している

以上が考えられます。3つ以上チェックが入った場合は注意レベルです。あなたはいくつ当てはまりましたか。

 

加齢臭が発生しやすい部位と対策

加齢臭は、生活習慣が少し変わっただけでも発生しやすくなるなど、体臭の変化も40歳を超えたたあたりから誰にでも起こる可能性があります。ただ、自分ではなかなか気づきにくいものですから、朝起きた時の枕や1日着ていた洋服のチェックをしてみることをお勧めいたします。

 

加齢臭が発生しやすい部位

加齢臭のもととなる「ノネナール」は、皮脂腺の多い頭部、耳の後ろ、首の回り、脇の下、背中、胸元に多く発生します。

 

加齢臭を予防する内側と外側の対策

加齢臭の内側からの予防ケアとしては、何と言っても「抗酸化力を高める食事」。中でも要となるのはビタミン類とポリフェノールの摂取です。(私も朝食では毎日、お味噌汁とキャンディタイプのチーズは欠かさず摂っています。)

  • ビタミンA:緑黄色野菜・うなぎ・卵
  • ビタミンC:野菜、果物
  • ビタミンE:ナッツ類、魚卵類、緑茶
  • ポリフェノール:トマトの「リコピン」、甲殻類の「アスタキサンチン」、お茶の「カテキン」

但し、肝機能がうまく機能していない場合、快適過ぎる空調環境や運動不足で汗をかく習慣そのものが減ってきている事もありますが、肝機能が退化している状態では、サラサラではなくベタベタな汗が出てしまいがちで、この質の悪い汗が臭う原因です。

適度な運動で血流改善、入浴でしっかり汗をかいて汗腺の働きを鍛える。ぬるめのお湯に20〜30分浸かって、じんわり汗をかく半身浴。集めのお湯に10〜15分程度足を入れて汗腺を目覚めさせる。

あなたは臭いを強くする生活習慣を送っていませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より