【髪の老化と食べ物の好き嫌い】トリートメントの量を増やしてもツヤと潤いは回復せず髪年齢は老化する

栄養の偏りは髪質も悪くしてしまいます!

140213-CO063-medium_2695514586
photo credit: Digital Wallpapers via photopin cc

近年、食べることには困らない豊食の世の中になって来ているせいか、「好みの味ではない」「塩味が効きすぎている」「もう少し甘味がほしい」…等、にわかグルメ志向が蔓延して幼少の頃から平気で食べ物の好き嫌いを口にして、好みのものだけ食べる習慣が付いてしまっている方が多くなりました。

かと思えば、生まれながらにして重度の食物アレルギーで、学校給食でも度々事故が起きているアナフィラキシーによる死の危険性と隣合わせにあることから特定の食品を摂取すら出来ないケースが増えていると聞きます。

このようなケースでは栄養バランスの乱れから、ツヤがない・プチプチ切れやすい・キューティクルが傷つきやすい等、髪質に問題を抱えているケースが多いのです。

 

髪の老化と食べ物の好き嫌い

約1ヶ月ほど前の「»食べ物の好き嫌いとパサついてまとまらない髪」というエントリーでも、栄養の偏りについて書いています。

食べ物の好き嫌いとパサついてまとまらない髪 | おとなキレイ向上委員会

『タンパク質不足は「ハリや弾力の低下」、脂質不足は「保湿力の低下」、ビタミンやミネラルは「潤い力の低下」を招くなど、毛髪は私たちが口にした食べ物のエネルギーから作られているため、好き嫌いが多い人ほどコンディション不良の髪が育ち、パサついてまとまらない髪質となってしまうのです。』

この時、髪老化に悩むあなたを含めた多くの方々は、パサついてまとまらない髪質を少しでも綺麗に見せようと「トリートメントの量を増やす」お手入れを実践しているのではないでしょうか。

これでは、トリートメントに配合されている油脂分の皮膜で表面を加工して手触りを良くしているだけですので、時間が経つごとに太陽からの大量の紫外線によって酸化してタンパク質が傷ついて劣化してしまうため、ツヤと潤いはさらに低下して髪年齢は老化するばかりで、いくらトリートメントの量を増やしたところで根本的な解決には至りません。

そして、本来でしたら口にするバランスのとれた食べ物で補わなければならないのですが、塩・砂糖・米・小麦粉をはじめとするビタミン・ミネラル分が失われた白物調味料類の摂り過ぎは、胃腸を疲労させて冷える体質へと変えてしまうため、血液の循環が悪くなって髪の製造工場へと運ばれる栄養分も不足気味となり、ツヤと潤いのないハリ・コシの低下した髪質のまま大人へと成長するので、髪年齢も老化してしまうのです。

免疫力や抵抗力を維持して髪年齢や見た目年齢の若返りを叶えるためにも、

水・空気・食物は汚染されていないものを身体の中に取り入れましょう♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より