片頭痛・慢性疲労・肩こりなど、原因がはっきりしない体の不調を感じる「遅延型の食品アレルギー」

健康に良いと思っていた食品が身体によくない反応を起こす事もある
健康情報を安易に鵜呑みにし過ぎると、逆に体調を崩してしまう事もありますから注意が必要です。
【すぐに気付かないから厄介…“遅延型フードアレルギー”】
「遅延型フードアレルギーは、食べているものが体にとって過剰摂取になってしまい腸管(小腸)に詰まる。それが体にとってよくない反応を起こします。その人の体にとって特定の物質が腸管での消化能力を超えているのに、食べ続けることによって、アレルギーを起こします」食物アレルギーには2タイプあり、エビ、カニ、そばなどによく見られる、食べて数秒~数分でじんましんやかゆみなどの症状が現れるのが即時型フードアレルギー。それに対して食後3~24時間くらいで症状が出るものが、遅延型フードアレルギーだ。気付かずに食べ続けてしまう人も少なくない。
「腸管の慢性的なアレルギーなので、頭痛、慢性疲労、うつなど、表れる症状は人によってさまざまです。その方の一番弱い部分に出てきます。肌が敏感な方なら、ドライスキンや湿疹、アトピー性皮膚炎など。胃腸の弱い方なら便秘や下痢。どんな症状で出るのかまさに千差万別でわかりません」
さらに困るのは、時間がずれて出ること。朝食に食べたバナナ、ヨーグルト、目玉焼き、ロールパンなどがアレルギーだとすると、夕方くらいに眠くなったり、片頭痛が起きたりするそうだ。朝食べたものが夕方ごろに症状が出ても、食べ物が原因とは気付きにくい。
特に食品によるアレルギーの場合は、なかなか自分では気付きにくく、症状として現れるのにも時間が掛かってしまうようです。
近年のインターネットの普及で、正しい情報から間違った情報まで健康情報は簡単に入手できますが、「健康に良いみたい」「好きな食べ物だから」と安易に信じて過剰に取り過ぎたりしないこと。毛髪についてもそうですが、何事に置いてもバランスが大切ということです。
あなたは健康情報に振り回されて偏った食事をしていませんか?
おとなキレイ·サポーター 田中和義 より