髪が痩せる危険性|野菜をしっかり摂るだけでは健康になれない

140711-KB064-medium_5023325968
photo credit: Nancy D. Regan via photopin cc

甘いデザートやお肉料理は控えて野菜中心のメニューに変えたのに、疲れやすい体質になったような気がします!

甘いデザートやお肉料理はどうしても、太ってしまうのでは?という強迫観念が強いため、ダイエット中などは摂取する量を控えて、野菜中心のメニューに変えてしまうケースが多いようです。

しかし、ヘルシーで健康的だと考えられている野菜ですが、「摂り過ぎは太る」こともありますし「野菜中心では栄養不足」を招いてしまいますから、注意が必要なのです。

 

毛髪は口から摂った栄養分(食べ物)で出来ている

タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、脂質は、人間の体の健康維持に必要な5大栄養素と言われています。

反対に、摂り過ぎると身体を冷やす体質に変えて免疫力や抵抗力を低下させてしまうと言われているのが、「塩分」「糖分」「脂分」の三姉妹で、成人病にも大きく関与しています。

私は禁煙をしている時、菓子パン類を口にすることによって空腹を凌いでいたら、アッと言う間にお腹周りに肉は付いてしまうわ、チョット動いただけで息切れしやすくなってしまうわで、大変な目に会いました。近年では、小学生が成人病予備軍になったケースも有り、驚きを隠せません。

 

野菜中心では健康的とはいえない

いくらヘルシーと言われている野菜中心の食事でも、根菜類を多く食べる人は摂取エネルギーが高くなるため太ってしまいますし、葉物類を多く食べる人はビタミンやミネラルは補給されますがタンパク質や脂質等が不足しがち。

これでは健康的ではなく、偏った栄養バランスが招いた不健康な食事と言えます。当然、髪やお肌の基礎となるタンパク質が不足しているワケですから、髪のハリ・コシが不足したりお肌のシミやたるみが表面化して、見た目年齢も高くなってしまいます。

更に、タンパク質が不足したまま過ごしていると代謝機能が低下してエネルギー消費が少なくなり痩せにくい体質になってしまうだけでなく、脂質の不足はホルモンの製造にも響くため、髪やお肌の潤いは不足して痩せ始め、身体は将来的に更年期障害や生理不順を引き起こす可能性が高くなります。

どんなに効果効能に優れた食べ物でも、それ一つを摂っただけでは栄養バランスが悪いため健康にはなれないのです。

バランス良く栄養を摂取することで痩せやすい体質を作り、健康的で疲れにくい体を作ることに繋がるのです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

KB028 秋なのに夏色のまま? – 髪色とファッションのアンバランス

季節によって身につける洋服は替えるのに、髪の色は1年中同じまま?

洋服は年ごとに様々な流行があり、季節ごとに色々なファッションを楽しんでいるのに髪の色は?というと、ただ白髪が隠れれば良いと1年中同じ色でヘアカラーをしている方がまだまだ多いようです。

 

季節や洋服に合わせて髪色も着替えると大人の魅力がアップする

髪のプロである美容師が施術するヘアカラーに於いてはその年の流行の色を進める傾向にあり、季節に合わせて色や明るさをチェンジする提案をしているサロンはまだまだ少数派のようで、サロンに初めてご来店される顧客様からも「季節によって色を変えるアドバイスはしてもらったことがない」というお話をよく耳にします。

街行く人たちを眺めていても、洋服は濃い目の茶系などシックな秋の装いに身を包んでいるのに髪の色は明るめの黄色系といった夏色のままでは、どこかアンバランスに感じてしまうばかりか、似合わない髪色に染めていて「何となく顔色が悪く見えたり老けて見える」等、ほんの些細な色のミスマッチによって見た目の印象を損ねているケースも目立ちます。

確かに私達の生活環境の中には何千何万という色が溢れており、どんな色が自分に似合うのかわからない為、ついつい長年慣れ親しんだ色や無難な色を選択してしまう気持ちも理解できます。

しかしながら、あなたは無意識のうちに自分に似合う色を選択していることにお気づきでしょうか?

姿鏡を前にして、ハンガーに掛かった洋服をとっかえひっかえ体に当てているあのシーン、実は洋服が自分のイメージに合うかどうか?だけでなく、洋服の色が自分の肌の色に合うかどうか?もチェックしているのです。

大体7〜8割くらいは似合う色の洋服をチョイスしていますが、その日の気分によって2〜3割は似合わない色を選択してしまうため、クローゼットの肥やしとなってしまうのです。

もし、あなたのなりたいイメージ、個性、好みの洋服、季節感にベストマッチする色を知り、ヘアカラーに活かすことが出来たなら、あなたの大人の女性としての魅力は確実にワンランクアップします。

季節感やイメージにマッチするカラー診断を取り入れた「あなたの髪を痛めないヘアカラー」を体験してみませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より