髪が自分の力で美しい髪に変わっていく!大人の美髪

髪の毛にとって「栄養補給」や「ダメージ補修」は本当に必要なのでしょうか?

私たち人間の髪は、口から摂取した食べ物を咀嚼したり胃腸で消化吸収された栄養分によって作られています。

ですから、年齢を重ねて40代や50代になってもツヤツヤな髪をキープしたりハリ・コシある髪を育てるためには、食べ物の好き嫌いはできる限りなくし「タンパク質」「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」「脂質」の栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう!と言ったアドバイスを受けてきました。

にも関わらず、髪の毛にとっては全くの異質物であるトリートメントで、中心的な栄養素である「タンパク質の補給しましょう!」とか「傷んでいる所のダメージ補修をしましょう!」というのは可怪しいと思うのは私だけでしょうか?

自然の循環システムとトリートメント

私たち人間は大気中の「空気」を吸って約60兆個に及ぶ体中の細胞を育てるエネルギーとして使った後は、「二酸化炭素」を吐き出します。

そして私たちが口から吐いた「二酸化炭素」は、植物が太陽光線と一緒に取り込んで光合成によって成長するときのエネルギーに変えて、葉っぱから「酸素」を出してくれます。

このように地球上の生物は、お互いに足りないものを補完しあって循環させることによって生命を維持しているのです。

これは、私たちの髪の毛でも例外ではありません。

あなたは、人間の髪の毛は「トリートメントによって健康を維持している」と思っているかもしれません。(約9割の方が同様の意見かと思います)

私も美容界に入りたての頃はそう信じて、疑うことはありませんでした。

しかしながら、どんなに品種改良をされた新しいタイプのトリートメントや整髪料類を使っても一時的に手触りが良くなるだけで、一向に枝毛などのダメージは改善してきません。(まさか、トリートメント自体に非があるとは思いもよりません)

広がった髪のボリュームを抑えたり、髪型がうまくまとまらない時に使用する、洗い流さないトリートメント、ヘアクリーム、ヘアワックス、等も例外ではありません。

髪にとって「栄養補給」や「補修補正」は本当に必要なのだろうか?と、どんどん疑いが深まって行ったことがつい昨日のことのように思い出されます。

その後、理想とするプロダクツに運命的な出会いを果たし、医療系の毛髪化学や皮膚科学を講義を受ける中、

髪は、三大栄養素である「空気」「ミネラル」「皮脂」の自然エネルギーを循環させて健康を維持していることを学び、

如何にトリートメントを始めとする整髪料類が、自然の摂理(ヘアサイクル)から外れているか、自然の循環には必要のないものかを知ることが出来たおかげで、

これらのトリートメントを始めとする整髪料類に頼ることなく、オトナの女性が内側から醸しだす「大人の魅力」と「大人の美髪」を引き出すサポートが可能となったのです。

あなたはトリートメントや整髪料類の使い過ぎで髪を痛めていませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

教えて!美肌と美髪の実現に欠かせない殺菌力、除菌ではダメなの?

140613-QA040-medium_2063951661
photo credit: _longpham via photopin cc

ただ汚れを落とすだけでは、お肌と髪の健康を守れない時代がスグそこに…

私が幼少の頃は、大人数で仲良くが基本でしたから、遊びで使うおもちゃなどは少々汚れようが傷つこうが、友達皆で取っ替え引っ替え使っていたものです。

しかし今はどうでしょう?

チョットでも汚れが付こうものなら、やれバイキンが付いて不潔だ!、やれスグ除菌しなきゃ!

他人が触っていたから今触ると雑菌が付いてしまう、誰が触ったかわからないから消毒しないと触りたくない。

菌の世界にも、善玉と悪玉がいるにもかかわらず、菌=悪にしてしまって退治しようとやっ気になっています。

この何でもかんでも除菌・殺菌してしまう行為が、私たちの身体や住んでいる環境の善玉菌と悪玉菌の生態系のバランスを壊し、

人間の持つ抵抗力でも排除できない、全く異なる形に進化した「未知の菌」を誕生させてしまっています。

近年、発見されている鳥インフルエンザは進化した「未知の菌」の代表格で、大量の抗生物質と地球温暖化によって「より強力に生まれ変わった悪玉菌」といえるでしょう。

 

殺菌と除菌の違い

殺菌と除菌では何がどの様に違うのか、調べてみました。

殺菌とは、病原性や有害性を有する糸状菌、細菌、ウイルスなどの微生物を死滅させる操作のこと。電磁波、温度、圧力、薬理作用などを用いて細菌などの組織を破壊する、生存が不可能な環境を生成することで行われる。
主な目的:病原体の除去、感染症の予防、食品の鮮度保持、など。

除菌は、対象物から菌を除いて減らすことで。手を水で洗うことから、ろ過などにより菌を取り除くなど、様々な程度の範囲がある。対象や程度を含まない概念である。
除菌に用いる次亜塩素酸ナトリウムや消毒用エタノールは、直ちに殺菌効果がなくなるため、塗布しても継続的な防カビ効果は無い

【出典元:殺菌・除菌 Wikipediaより】

 

お肌と髪の健康維持に必要な皮脂バランスと殺菌力

健康な人の身体には、多くの微生物や細菌が存在し(多いところでは皮膚1平方cmに10万個以上)、腸内には100兆個、皮膚には1兆個以上棲息していると言われ、

人間の身体は大体60兆個の細胞でできていますから、いかにたくさんの菌と共生しているかがわかります。

(代表される皮膚常在菌としてはプロピオニバクテリウム属(アクネ菌もこの一種)や表皮ブドウ球菌(※1)、黄色ブドウ球菌、マラセチアなどがあり、2009年にサイエンス誌に掲載された論文では205種類が同定。)

なかでも、善玉菌は身体の健康維持に貢献し、悪玉菌は身体に害を及ぼすとされ、現れる場所によって害を及ぼす病原となる場合があるので、いるべき場所にバランスを保って存在する事が大事であるといえます。

近年、お肌や髪の健康を害する発症事例が増加している「脂漏性皮膚炎」「頭皮湿疹」などは、洗い過ぎや大量に配合されている油脂分の影響で皮脂の分泌バランスが過剰気味に傾き、マラセチア真菌がたくさん繁殖してしまったことが考えられます。

このケースでは、お肌や髪に悪さをしている菌その物をなくさない限り症状改善に向かわないので、菌を減らすだけの除菌ではなく、

元を断つ殺菌力が必要になるのです。

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

【役に立つ知識:番外編】

皮膚常在菌、皮膚の上に存在する微生物について

表皮ブドウ球菌:皮脂成分のトリグリセリドを脂肪酸とグリセリンに分解。
脂肪酸は酸性であるので皮膚を弱酸性に保ち、アルカリ性が大好きな病原菌が増えるのを防いでいます。

アクネ菌:にきび菌として有名ですが、日頃は表皮ブドウ球菌と同じように働き、皮膚を守ってくれる大切な菌。
思春期や、食事の内容が肉に偏ったり、ストレスがあって皮脂が過剰に分泌されると毛穴に棲んでいるアクネ菌が異常に増殖し、炎症を起してにきびができてしまいます。

黄色ブドウ球菌:身のまわりのあちこちにいて、多くのヒトの皮膚にも棲みついている菌。
普段はおとなしくしているのですが、皮膚がアルカリ性に傾くとがぜん元気になります。
ひっかき傷やけがのじゅくじゅく、洗い過ぎでお肌がアルカリ性になると増えて、炎症やかゆみを起します。
手の傷が原因の食中毒や、とびひはこの菌が原因です。

マラセチア真菌:酵母菌の1種。正常な皮膚では、マラセチア菌がいてもあまり影響がありませんが、脂漏性皮膚炎やフケの原因になったり、デンプウという病気の原因になったりもします。アトピー性皮膚炎の増悪因子であることが報告されています。

 

目指したのは自然の循環の中で育つ「大人の美髪」です

140530-KB059-medium_5286315422
photo credit: orestART via photopin cc

髪にとって「栄養補給」や「補修補正」は本当に必要なの?

元気な髪を育てるために、好き嫌いはできる限りなくし「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」のバランスの取れた食事を心掛けましょう!と声掛けはしてみるものの、

見た目にスグに変化を感じ取れるような簡単にできる手当てであったり、抜け毛や切れ毛が急激に増えたような痛い思いをしない限り、

体の中から変えていくような地道なお手入れはダイエットと同様に、実践し始めてもなかなか長く続けるところまではいかないのが現実です。

 

自然の循環システムとトリートメント

私たち人間は大気中の「空気」を吸って細胞を育てるエネルギーに変え、「二酸化炭素」を吐き出します。

そして、私たちが口から吐いた「二酸化炭素」を、植物が成長するときのエネルギーに変えています。

このように地球上の生物は、お互いに足りないものを保管しあって循環させることによって生命を維持しているのです。

これは、私たちの髪の毛でも例外ではありません。

あなたは、人間の髪の毛は「トリートメントによって健康を維持している」と思っているかもしれません。(約9割の方が同様の意見かと思います)

私も美容界に入りたての頃はそう信じて、疑うことはありませんでした。

しかしながら、どんなに品種改良をされた新しいタイプのトリートメントや整髪料類を使っても一時的に手触りが良くなるだけで、一向に枝毛などのダメージは改善してきません。(まさか、トリートメント自体に非があるとは思いもよりません)

広がった髪のボリュームを抑えたり、髪型がうまくまとまらない時に使用する、洗い流さないトリートメント、ヘアクリーム、ヘアワックス、等も例外ではありません。

髪にとって「栄養補給」や「補修補正」は本当に必要なのだろうか?と、どんどん疑いが深まって行ったことがつい昨日のことのように思い出されます。

その後、理想とするプロダクツに運命的な出会いを果たし、医療系の毛髪化学や皮膚科学を講義を受ける中、

髪は、三大栄養素である「空気」「ミネラル」「皮脂」の自然エネルギーを循環させて健康を維持していることを学び、

如何にトリートメントを始めとする整髪料類が、自然の摂理(ヘアサイクル)から外れているか、自然の循環には必要のないものかを知ることが出来たおかげで、

これらのトリートメントを始めとする整髪料類に頼ることなく、オトナの女性が内側から醸しだす「大人の魅力」と「大人の美髪」を引き出すサポートが可能となったのです。

あなたは髪を痛めるトリートメントや整髪料類に頼っていませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

トリートメントを使い続けても美髪には近づかない「偽りのダメージケア」

濡れている時はツルツルの手触りなのに、乾かすとゴワゴワバサバサ?

140402-CO075-medium_5969735598
photo credit: anieto2k via photopin cc

毎日必死にトリートメントでお手入れしているあなたは、疑問を感じているのではないでしょうか?

パーマやヘアカラーを繰り返して悪化した傷みを、補修補正効果が高い高品質な美容成分をタップリ配合した新発売のトリートメントでケアしても、10日間を過ぎたあたりから手触りの良さは徐々に悪化。1ヶ月もするとゴワゴワバサバサで全然まとまらない髪になり、あのTVCMのツヤツヤ感は何だったの?と心の中で叫んでいる…。

 

高品質な油脂・美容成分配合の新製品を使用しても変わらない賞味期限

これは一日遅れのエイプリルフール話でもなく、紛れも無い事実を申し上げたまでです。

これから夏に向けて少しづつ降射量が増してくる「紫外線」。2014年の春夏のトレンドは、紫外線によるパサつきヘアから守る「濃密オイルケア」。昨年の5月にエントリーした トレンドCheck! ノンシリコン・シャンプーの後継者は? で紹介させて頂いた「オイルシャンプー」が本格的に動き出しそうです。

 

濃厚な植物油脂でオイリーに

今年度来そうな「オイルシャンプー」の特徴と致しましては、「紫外線酸化を防いで」「さらふわな軽やかな仕上がり」を謳っています。そして、天然の植物由来の中でもバターやラードに匹敵するくらい濃厚な油脂ですから、髪の中で常温に戻ったとき乳白色に固まり、オイリーに傾きます。

 

ふんわりならずにペシャンコ

もし、細くて柔らかい髪質のあなたがお使いになると仕上がり感は調節してあるとはいえ、濃厚な油脂の重さで根元の立ち上がりのボリューム感は失われて、ぺしゃんこになってしまいます。さらに、ベタベタ感を軽く仕上げるために洗浄成分を倍以上配合しているため、毛先はバサバサな仕上がりになってしまう欠点も持っています。

根元がペシャンコ毛先はバサバサな仕上がりに要注意です♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

美髪のために天然植物成分にこだわっていたのに、髪ダメージ悪化の原因だったとは…

天然由来の植物成分といえども、それが髪のためにならない場合があるのです

131229-CO053-medium_6853246365
photo credit: sinsibere via photopin cc

あなたは「天然の植物由来成分から作られた整髪料だから安心できるし髪にも良いだろう」と考えていませんか?

確かに、合成品に比べたら植物成分を使用した整髪料のほうが安全かも知れませんが、必ずしも髪にとって良いことばかりとは限りません。

私たち人間の毛髪は、自然界の食物を身体の中に取り入れて合成された様々な栄養分を吸収することで、スクスクと元気に育っています。

しかしながら、天然由来の植物成分といえども、身体や毛髪内部で合成されない成分に関してはまったくもって役に立たず、老廃物と化してタンパク質やキューティクルを傷つけたりヘアサイクルを乱して成長を妨げたりしてしまうケースもあるのです。

なかでも、昔から食用・薬用・工業用・化粧品等に使用されてきた「椿油」、20世紀後半から注目され、食用油やスキンケアに使用されてきたモロッコ原産の「アルガン油」、近年リップクリーム・ハンドクリーム・シャンプー・石鹸など様々な化粧品に配合されている「シアバター」…等は、その高い保湿力から主に毛髪の乾燥防止目的に使用されて人気を博しております。

ただ本来、毛髪は皮脂及び16種のミネラル分によって保湿バランスが維持されており、ここに全くの異質物である植物由来の油脂成分が入り込んでしまった場合、表面的にはシットリサラサラな手触りに仕上がるのですが、繰り返し使い続けるうちに油脂成分が紫外線酸化を起こし老廃物へと変化してタンパク質やキューティクルを傷つけ、ゴワゴワバサバサな髪な手触りへと180度変わってしまい切れ毛(断毛)を引き起こすなど、髪ダメージ悪化の原因となってしまうケースが増加しています。

植物からの栄養は、食べて胃腸から吸収されてこそ、髪のエネルギーとして役立つのです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より