疲労回復・夏バテ予防に大活躍!梅エキス100%ジュース 早くも完成!

140702-PHY011-IMG_3103

手間要らずの超簡単オリジナルレシピも掲載!

実は6月の19日(月)、サロンの定休日を利用してこの梅ジュースを作るために「はままつ フルーツパーク時之栖」へ梅の収穫に行ってきたのでした。

当日は、今にも土砂降りの雨が降り出しそうな生憎の空模様でしたが、枝という枝にギッシリと鈴なり状態の梅を前にすると、農耕民族の血が騒ぎだしツイツイ取り過ぎ。(調子に乗っていたら、ナント3.18キロも収穫。)

 

疲労回復・夏バテ予防に大活躍!梅エキス100%ジュース

色んな所の梅を使用しましたが、はままつ フルーツパーク時之栖で育てられた大梅(南高)が、管理が行き届いていて粒も揃っていて最高でした。

 

梅ジュースの作業工程

■ 梅の汚れを落とす様に軽く水洗いして、一つ一つ丁寧に水分を拭き取ったらビニール袋に入れる。

140702-PHY011-IMG_3104

■ 24時間(1日)冷凍室で凍らせる

140702-PHY011-IMG_3105

■ 袋から取り出して白砂糖と交互に瓶に詰める

140702-PHY011-IMG_3112

■ 冷暗所に2週間経過後、こんなにエキスが出ました(梅3キロ使用)

140702-PHY011-IMG_3194

■ 10倍に薄めて試飲、爽やかな甘味と清涼感が最高でした!

140702-PHY011-IMG_3195

 

梅エキス100%ジュースの超簡単オリジナルレシピ

(1)梅の汚れを落とす様に軽く水洗い
(2)一つ一つ丁寧に水分を拭き取る
(3)ビニール袋に入れて、24時間(1日)冷凍室で凍らせる
(4)冷凍室から出したら、密閉容器に凍ったまま入れる
(5)白砂糖と梅の実を交互に入れていく
(6)冷暗所で1週間ほど寝かせる
(7)エキスが上がってきたら容器を揺すって馴染ませる
(8)さらに1週間ほど寝かせる
(9)白砂糖が溶けてエキスで一杯になったら鍋に移して梅の実を取り出す
(10)米酢を大さじ1〜2杯入れて、約80度まで加熱したら火を止めて冷ます
(11)煮沸消毒した密閉容器に冷めたエキスを移して冷蔵庫で保存
(12)保存可能期間は約2週間から4週間くらいです。

材料:大梅(1キロ)、白砂糖(500〜600グラム)、米酢(大さじ1〜2杯)

ぜひ一度お試しあれ!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

夏バテ予防に早くも登場!田中家のゴーヤーレシピ

140612-PHY010-medium_293859146
photo credit: nehavish via photopin cc

緑のカーテンとゴーヤーレシピで紫外線・夏バテ対策

独特な苦味があるので、好き嫌いが分かれる野菜ではありますが…、ビタミンCなどの水溶性ビタミン類が豊富で、苦味タンパク質(苦味成分として、モモルディシン、チャランチン、コロソリン酸を含む)での健胃効果も備えています。

近年では、火照った体を癒やす夏バテに効く健康野菜・ダイエット食品としての認知度が上がり、1酸化炭素の排出量削減やECO政策の一環として、緑のカーテンが推奨されるようにもなりました。

 

夏バテ・シミ予防・健胃効果に優れたゴーヤー

我が家では、多い時で週に2〜3回登場するときもあるほど、夏場の人気メニューとなっている「ゴーヤーチャンプルー」。

沖縄の島豆腐みたいに水分が少なく形が崩れにくい豆腐がないため、我が家では豆腐ではなく味が染み込みやすくお皿が汚れにくい厚揚げを使用しています。

 

おとなキレイサポーターKAZUのゴーヤーチャンプルー

■(1)下処理

縦半分に切って中の綿をスプーンなどでしっかりこそげ取る
2~3mm幅の薄切りにし、塩を振る
軽く揉んだあと、水に浸しておく

■(2)ごま油を引いて、厚揚げを炒める

■(3)(2)に豚薄切り肉を入れて炒める

■(4)ゴーヤーの水気を軽く切って(3)の中に入れる

■(5)だしの素、酒を入れて混ぜあわせ、しょうゆで整える

■(5)溶き卵を入れて、軽く混ぜ合わせて完成

140612-PHY010-IMG_2886
photo credit: おとなキレイ向上委員会
 

ゴーヤーチャンプルーの材料

・ゴーヤー:大1本
・厚揚げ:1枚
・卵:2個
・豚薄切り肉:150グラム
・ゴマ油:大さじ2

・酒:少々
・しょうゆ:少々
・だしの素:2〜3グラム

ゴーヤーチップス、ゴーヤーの佃煮はお酒のお供に最高です♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

その他のゴーヤーレシピ

【ゴーヤーチップス】
1〜2ミリの薄切りにしたゴーヤーをペーパータオルでよく水分を切り、素揚げして塩のみで味付け。

140612-PHY010-import_4f84f76fabdc5
photo credit: おとなキレイ向上委員会

【ゴーヤーの佃煮】
1〜2ミリの薄切りにしたゴーヤーに、酒、しょうゆ、みりん、鷹の爪を混ぜあわせた調味料を加えて、とろ火でアメ色になるまでじっくり炒めた1品

140612-PHY010-import_4f84f77d94fe3
photo credit: おとなキレイ向上委員会
 

脂肪の消化を助けるトマト、選び方や保存法を間違うと栄養価が半減

140526-SMR053-IMG_3031
photo credit: おとなキレイ向上委員会

トマトが赤くなると医者が青くなる!

こんなコトワザもあるように、トマトは胃腸などの消化器官の働きを整える効用に優れ脂肪の消化を助ける作用もありますから、1日に1〜2個は食べたいところです。

そして、できる限り栄養価が高くおいしいトマトを食すためにも、選ぶ時のコツや長く楽しむための保存法を学ぶ必要があります。

 

トマトを19種食べ比べて学んだ大切なこと8選

昨日のエントリー » 便秘の改善に役立つトマトを19種食べ比べて学んだ大切なこと8選では、「トマトの基礎知識」「トマトの原産国と歴史」「トマトの旬」「トマトの主要産地(国内)」の4つについて紹介いたしました。

今回は残りの4つ、「トマトの栄養分」「トマトの分類」「トマトの選び方」「トマトの保存方法」についてお届けいたします。

 

トマトの栄養分

漢方の陰陽論では、「体を冷やす陰性食品」で利尿作用が強いので、食べ過ぎに注意

体を温める「塩」をトマトジュースに加えたり、トマトに熱を加えて料理する工夫を。

クエン酸・リンゴ酸・酒石酸・コハク酸などの有機酸:胃液の分泌を促進して脂肪の消化を促す
ビタミンC:抗ガン作用、老化防止作用
ビタミンA:免疫力の向上
リコピン:トマトの赤色色素ベータカロテンよりも抗酸化作用が強く熱に強い。ガンや動脈硬化予防
ペクチン:水溶性食物繊維、血液中のコレステロール値を下げる
カリウム:高血圧予防、むくみ予防

 

トマトの分類

近年、生産農家の間では品種改良が積極的に行われており、現在は下記の6つに分けられています。

ファーストトマト:以前の高品質トマトの代表格、甘味がありゼリー部は少なく、果肉部分が多く肉質はしっかりタイプ
桃太郎:近年の中心的トマト、糖度も高く酸味のバランスも良い完熟トマトの代名詞
中玉(ミディ)トマト:最近出回り始めたタイプ、色も良くジューシーで食べきりサイズが人気です
ミニトマト:一口サイズのミニトマト、赤色のほかにも黄色やオレンジ色も発売中
調理用トマト:加熱処理をすると甘味と旨味が引き出される、肉質がしっかりしていて形が崩れにくい
加工用トマト:ジュース用に改良されたタイプ、果皮が割れにくくヘタが取れやすい、リコペン含有量が数倍高い

 

トマトの選び方

おいしいトマトを選ぶためには、6つのポイントがあります。

丸く、かたくしまっていて重たい
赤くツヤがあり、均等に色づいている
ヘタが緑色でピンとしている
ヘタ周辺がひび割れていない

140529-PHY009-tomato-21.43.13
photo credit: おとなキレイ向上委員会

とんがり部分に星状の筋が入っている(おいしい)

140529-PHY009-tomato-21.39.47
photo credit: おとなキレイ向上委員会

白い斑点(果点)がない

140529-PHY009-tomato-21.36.49
photo credit: おとなキレイ向上委員会
 

トマトの保存方法

トマトの原産は南米ですから、熱いところを好みます。冷やし過ぎは味が落ちますから要注意。

ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に。(2〜3日まで)
青みの残っているものは常温において追熟
長期保存はそのまま冷凍する(取り出して水に浸けておくと皮がつるっとむける)

まだまだ日本では、トマトは付け合せに使用することが多いかと思います。が、おでんやお鍋にダシと一緒に煮込んだ料理は甘味と旨味がアップしてヘルシーで女性に人気があるそうです。

マイブームは、輪切りにしたトマトをオリーブオイルで炒め、ピザ用チーズを掛けて食べるメニューを良くやります。

これから夏本番に向けては、熱を入れて甘みを引き出す調理がオススメです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

便秘の改善に役立つトマトを19種食べ比べて学んだ大切なこと8選

140526-SMR053-IMG_3031
photo credit: おとなキレイ向上委員会

19種類も食べ比べたのは生まれて初めてです!

赤、オレンジ、黄色、緑、黒、等の色があり、形も大きくて三角っぽいものから、楕円形でとても小さいものまで、品種改良によって実にバラエティに富んでいました。

私の幼少の頃はトマトというと、「ドロッとした果肉」と「酸味が効いた酸っぱさ」が強く、嫌いな野菜トップ3には必ずランクインしていました。

小学校の頃は楽しみで仕方のなかった給食でも、残しているクラスメートが多かったように記憶しています。

当時に比べると、最近スーパーなどで大量販売されているトマトは味わいも薄く、水っぽくてまた食べたいとは思いません。

 

トマトの基礎知識

トマトは、ナス科のナス属の野菜。別名「赤茄子(あかなす)」「蕃茄(ばんか)」「小金瓜(こがねうり)」などと言われており、

アメリカでは「ラブ・アップル」、イタリアでは「ポモドーロ(黄金のリンゴ)」、フランスでは「ポムダムール」と呼ばれています。

 

原産地と歴史

南米のエクアドルやペルーが原産国で、16世紀にヨーロッパへ渡ったものの、有毒植物ベラドンナに似ていたため食用ではなく観賞用に。

その後、イタリアで200年にも及ぶ開発によって、18世紀に一般的にも食用になる。

日本には江戸時代に伝わったが、当時は「唐柿(からかき)」と呼ばれ主に観賞用。明治以降にようやく食用となり、

昭和に入ってから品種の育成が盛んに行われるようになっていきました。

 

旬と国内の主要産地

トマトの旬といえば、原産が南米ということや体が一番欲する時期から想像すると「夏」ということになります。

ただ味的観点から考えてみると、「春トマト」が一番美味しい時期だそうです。

そして、日本国内でのトマトの主要産地はというと、熊本、千葉、北海道、茨城、愛知、栃木、福島、岐阜、長野、となっており、私が住んでいる静岡県は意外にも15位。

但し、量より質ということで、「アメ〜ラ」「アメ〜ラルビンズ」「ニューレッド」「フルティカ」「シシリアンルージュ」「トマトベリー」「アイコ」「ラブリーさくら」等のブランドトマトの生産では国内トップクラスです。

少し長くなってしまったので、この続きは明日お届けします。

少量ずつとはいえ、さすがに19種類ものトマトを試食させて頂いたお陰で、利尿作用でトイレが近かったです。(^▽^;)

効果効能に優れているといえども「トマトは体を冷やす野菜」ですから、食べ過ぎには注意しましょう♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

こだわりのトマトをセレクトしたオンラインショップ

こんなトマト達は普段見ることがないし、もちろん口にしたこともない!、まさにトマト界のセレブですね♪

Celeb de TOMATO – 選ばれしトマトたちが奏でるシンフォニー「セレブ・デ・トマト」

この場に彦◯呂さんがいたら、「まさに色とりどりのトマトが詰まった宝石箱や!」と言うでしょう。

トマトの宝石箱 【ギフト箱入り】 – セレブ デ トマト ネットショップ

カサつき肌でお悩みのあなたにオススメ!3種の春野菜が添えられた、ウドンのようなもっちり太麺パスタを堪能

140518-PHY006-IMG_2766
photo credit: おとなキレイ向上委員会

ここまで太っといパスタは初体験でした!

絹さや・芽キャベツ・アスパラガスの春野菜の甘味と爽やかな渋み、モッチモチの食感のパスタ、醤油ベースのさっぱりソースと相まって、ヘルシーなんだけど満腹感を味わえる逸品です。(ほうれん草を練り込んだ平打のパスタをリクエストしたつもりだったが、私の思い込みでコチラのメニューに…。(^o^;))

 

失われたお肌の潤いや髪のツヤ、キリキリ痛む胃腸などのお悩みに

春を代表する、瑞々しい野菜3品。下記に各々の栄養価をご紹介しておりますが、冬場の空気の乾燥やエアコンの熱風で傷ついたお肌の角質や喉・鼻の粘膜を、豊富なビタミン類が癒してくれくれます。

■ 絹さや:ビタミンA、ビタミンC、カリウム、植物繊維

■ 芽キャベツ:ビタミンC、ビタミンK、ビタミンU、βカロテン

■ アスパラガス:ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、アスパラギン酸(アスパラギン酸はアスパラガスから発見され命名)

 

豊富なビタミン類が潤い回復やストレスの緩和をサポート

絹さや、芽キャベツ、アスパラガス、の春野菜3品に共通するのは豊富なビタミン類です。なかでもビタミンUは別名「キャベジン」といって、胃腸薬の名前にもなっています。安易にサプリメントに頼るのではなく、野菜の力を引き出す調理法で料理をするだけで、野菜のもっている本来の栄養素を壊し過ぎることなく補給することが可能です。

ビタミンA:皮膚や粘膜を正常に保つ、汗腺や皮脂線の働きを正常に保つ
ビタミンC:メラニン色素の沈着を妨げ、シミやソバカスを予防、ハリ・コシの維持に必須。
ビタミンK:血液の凝固促進や骨の形成
ビタミンU:胃や十二指腸などの潰瘍の予防や治療に非常に高い効果、別名キャベジン。トンカツにキャベツの千切りの組み合わせ、しっかりとキャベツを食べる事でトンカツの脂っぽさで胸やけを起こす事も少なくなります。胃が弱っている時には積極的にキャベツを食べるようにすると胃が楽に。

パスタのお供だけではなく、軽く湯通ししてノンオイルのドレッシングを和えても美味しく召し上がれますヨ♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

脂肪の増加を抑える隠れ作用をもつ「蕎麦(そば)」、初夏の涼を目と喉で楽しめるザルで食す

140507-PHY005-IMG_2860
photo credit: おとなキレイ向上委員会

私は「うどん」よりも「蕎麦派」です♪

私は幼い頃、風邪などをひいたり体調がすぐれず熱がある時などは、卵を落とした熱々のうどんを頬張ることもありましたが、夏でも冬でもうどんよりは蕎麦を好んで食べていたような記憶があります。

ここの所、卒煙できた見返りに食欲が出てきたため、少し時間が空いた時に口が寂しくなって、ついついナッツ類やお菓子類に手が伸びてしまい、少しばかりお腹周りのお肉が気になり始めました。(夏用に少し早めに買っておいた、ウエストをワンサイズ落としたパンツ3本がパツパツになっていてショック(^_^;))

これでは夏場にかけて身体を動かせなくなるとの恐怖感から、休日のランチタイムでの食事を「消化が良い軽めのものに変えていこう」と思い立ち、急激に暑さが増した先日は初夏の涼を目と喉で楽しめる「ザル蕎麦」をチョイスした次第です。

ただ、食べながら“フッ”と蕎麦には強いアレルギーが出やすいという認識はあるが、どういう栄養価があるのだろう?との疑問があったので、今回栄養価やどういった経緯や歴史があるのかを調べてみました。すると、驚いたことに「脂肪の増加を抑える作用がある」ということがわかりビックリしました。(もしかしたら、身体が自ら欲するものを教えてくれたのかもしれません。笑)

 

アミノ酸バランスが良く脂肪の増加を抑える作用がある「蕎麦」

元来農民の主食として『ソバ団子』や『ソバガキ』が食べられていましたが、江戸初期に「ひも状の麺」にする技法が考案されてから、一般大衆に広まっていったとされています。

日本国内の特産地は、信州、出雲、盛岡、秩父、などの寒冷地。外観が濃い色なので体を暖める作用を有する陽性食品であるため、冷え性の方にはオススメです。※ただし、アレルギー症状を起こしやすい「ルチン」を含有しているため、ソバアレルギーによるアナフィラキシーショックにはくれぐれも用心して下さい。

外国でも、ロシアの「カーシャ(ソバ粥)」、ポーランドの「ソバプディング」、フランスの「そば粉のクレープ」など、寒い国に存在するのは、陽性食品であるが故だと言えます。

 

現代病の予防にも有効な蕎麦の栄養価

8種類の必須アミノ酸を含む良質のタンパク質と、消化されやすいデンプン、血管を強化して脳卒中などを予防するルチン(ビタミンP)、脳の記憶細胞の破壊やボケを防ぐ蕎麦ポリフェノールやコリン。

そして何と言っても、そばに含まれるアミノ酸の「脂肪の増加を抑える作用」は、お腹周りのブヨブヨで悩んでいるあなたには必見です。

 

蕎麦に関する予備知識

『続日本紀』に「元正天皇の養老6年(722)は、夏の日照りが酷く稲が枯れ大飢饉になったので、ソバを植えるように命令が出された」という記述。種まき後、わずか50〜70日で収穫でき、酸性の痩せた土地でも寒冷地でも栽培可能で労力も少なくて済むため、救荒作物として重宝がられていたとの記載。

『本朝食鑑』に、ソバは「気分をおだやかにし、腸を寛げ、能く腸胃のつかえ(老廃物)をこなす。また、水腫、泄痢(はらくだし)、腹痛、上気を治す」との効能が並べ立ててある。

胃腸が弱く直ぐ下痢になりやすい私には、ベストマッチ♪

もちろん、しこしこツルツルのコシの強い蕎麦に、大満足だったのは言うまでもありません!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

蕎麦に関するエントリーの参照サイトと書籍

今回お蕎麦について、下記のサイトや書籍を色々参考にさせて頂きました。

蕎麦〜Wikipedia』

免疫力や自然治癒力を高める食材を100品目以上紹介されていて、それに加え「生い立ち」「効能」「民間療法」等もご紹介されているので、参考になるところが多いです。

 

知られざる野菜の正しい知識と摂取量

まさか、野菜を「摂り過ぎる」と「太る」とは思いませんでした!

あなたは普段「野菜の摂取が足りないからしっかり摂らなくちゃ」と、たくさん食べることばかりに意識がいっていませんか?

しかしながら、野菜にも栄養が豊富に含まれており、エネルギー量もゼロではないことから、必要以上に食べてしまうと「太って」しまいます。

140502-PHY004-IMG_2858
photo credit: おとなキレイ向上委員会
 

野菜ソムリエから授かった野菜の正しい知識

私は休日には、買い物から夕食作りを一手に引き受け、楽しみながら献立を考え料理を作っています。買い物に行った先では、今まで見たこともないような野菜を目にしたり、奥さんの実家から新鮮な野菜をたくさんもらってもレパートリーが少ないため、食べごろを過ぎてしまって傷めてしまうことが気になっていました。

そんな時、たまたま新聞折込の広告で見かけたのが今回の講座で、ネットから即申し込みました。そして先日4月28日(月)、これから月1で3回にわたって野菜ソムリエの方が講師となって「野菜」「果物」の基本について伝授して頂く講座の第1回目を受講してきました。

 

野菜の呼び名と特徴

最近では保存法が進化したことで日本国内だけでなく、世界中から新鮮な野菜が空輸で届くようになりました。そんな何百種類とある野菜たちですが、大きく分けるとあなたも良く聞いたことがあると思われる「緑黄色野菜」「淡色野菜」の2つのタイプに分けることができます。

140502-PHY004-IMG_2859
photo credit: おとなキレイ向上委員会

■ 緑黄色野菜:中の色が濃いものが多く、カロテン(ビタミンA)が豊富。オリーブオイルやゴマ油等で炒める(脂溶性)と栄養価が高くなる。

■ 淡色野菜:玉レタス、白ネギ等、ビタミンCや植物繊維が豊富。生もしくは軽く湯煎して、ノンオイルドレッシングで食すと栄養価が壊れずに摂れる。

 

1日に必要な野菜の摂取量

厚生労働省が定めている「栄養と食生活」によりますと、1日に必要とされている野菜の目標摂取量は、「緑黄色野菜:120グラム」+「淡色野菜:230グラム」=350グラムが理想的だそうです。

140502-PHY004-2014-05-02 21.02.52
photo credit: 厚生労働省:栄養と食生活

その他には下記のような摂取量が定められています。

○1日あたりの野菜摂取量を350g以上にする。
○カルシウムに富む食品(牛乳・乳製品、豆類、緑黄色野菜)の摂取量を牛乳・乳製品130g、豆類100g、緑黄色野菜120g以上にする。

 

【野菜の基礎知識のまとめ】

■ 緑黄色野菜:中の色が濃いものが多く、カロテン(ビタミンA)が豊富。オリーブオイルやゴマ油等で炒める(脂溶性)と栄養価が高くなる。
■ 淡色野菜:玉レタス、白ネギ等、ビタミンCや植物繊維が豊富。生もしくは軽く湯煎して、ノンオイルドレッシングで食すと栄養価が壊れずに摂れる。
■ 1日あたりの野菜摂取量は350gが理想的。
■ カルシウムに富む食品(牛乳・乳製品、豆類、緑黄色野菜)の摂取量を牛乳・乳製品130g、豆類100g、緑黄色野菜120g以上。

野菜肥満を防ぐには、理想的な摂取量と正しい調理法を守りましょう♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

今が旬の「新玉ねぎ」オニオンスープにして食したら、そのとろけるような食感と甘さは絶品でした♪

新玉ねぎをたくさん頂いたので、自宅で初挑戦してみました。

4月の初めと中旬に、篠原にいる奥さんのお友達と、奥さんの実家から新玉ねぎをどっさり頂いて、子供におすそ分けをしてもまだたくさん残っていたので、レストラン等で頂くプロの味に挑戦したくなって、自宅で「新玉ねぎタップリのオニオンスープ」に初挑戦してみました。

140422-PHY003-IMG_2844
photo credit: おとなキレイ向上委員会
 

「新玉ねぎタップリのオニオンスープ」に初挑戦

実際に作ってみて、“飴色になるまで”じっくり炒める(これがポイント)と、ギューッと凝縮された甘みが口いっぱいに広がって、玉ねぎってこんなに甘くて美味しいんだ?と実感させられました。

 

玉ねぎを筋にそって薄くスライス

この時、薄ければ薄いほど火が通りやすくなって甘みが増します。みじん切りでもOKのようですが、私は薄切りに挑戦しました!

 

オリーブオイルでベーコンを炒めます

私は、1センチほどの幅で薄切りにしてから、オリーブオイルで軽く火が通るくらいまで炒めていきます。

 

飴色になるまで玉ねぎを炒めます

ベーコンと玉ねぎに少し火が通って色が変わってきたら、バターを入れて弱火でじっくり飴色になるまで焦がさないように炒めていきます。

 

水と固形スープを入れて煮込む

飴色状にしなやかになったら、水1リットルと固形スープの素(私は固形コンソメ3個使用)いれて、10〜15分ほど、弱火でコトコト煮込んでいきます。

 

味を整えて完成

少し味見をしてみて、薄いようでしたら塩を少々加えて味を整えたら完成で〜す。長い工程お疲れ様でした。

とにかく今が旬の、新鮮な新玉ねぎが手に入ったら是非、試して欲しいと思います。

 

使った材料とここがポイント

■ 材料(5人分)

・新玉ねぎ:2玉
・ベーコン:4〜5枚ほど
・バター:5グラム程度
・水:1リットル
・塩:適量
・オリーブオイル:少々
・固形スープ:私はコンソメを使用、ブイヨンでもOKを3個ほど

■ 甘さを引き立たせるコツとポイント

とにかく玉ねぎを焦がさないように、弱火でじっくり火を通して炒めていく過程にあります。ここが上手く行くと約8割は成功したも同然で、、、

ビックリするような玉ねぎ本来の甘さを引き出すことができます♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

「玉ねぎ」のもっている特徴と効能

■ ニラ、ニンニク、ネギ、と同じアリウム族の野菜で、殺菌・防腐・発刊・利尿・解毒作用を持っている。

■ 血管をしなやかに丈夫にすることで、血栓・心筋梗塞・高血圧などの血管病の予防改善に力を発揮。

■ 玉ねぎ、ニラ・ニンニク・ネギを食べた時の口臭を抑えるワンポイントアドバイス
・梅干し、パセリ、リンゴ、を食べると臭いを抑えてくれます。

■ 体がだるい時は、玉ねぎ・ダイコン・ワカメを薄くスライスしたサラダは良く作ります。

 

禁煙薬の副作用の便秘を解消する救世主になってくれた、森のバター「アボカド」

禁煙薬の副作用の便秘は、体重増加よりも苦しめられました!

2013年の11月11日より禁煙をスタートすると同時に薬を服用し始めて一週間が経った頃から、お水を多めに飲んでいるのに「お腹がパンパンに張っているだけで便が出ない!」。これほど便秘の苦しみを味わったことは、生まれてこの方ありませんでした。

medium_4071888758
photo credit: floridecires via photopin cc
 

獣肉に匹敵するほどの良質な脂質を含んでいる「アボカド」

禁煙外来に通い始めて3ヶ月、無事禁煙に成功してタバコとは卒煙した訳ですが、体重が6キロほど増えたことも少しショックでしたが、それ以上にお腹がパンパンに張る「便秘状態」のほうが精神的・肉体的にきつかったです。

そんな私の苦しみを知ってか知らずか2014年の2月下旬、週1回の休日に作る夕食に中2(現在中3)の愛娘が「アボカド」のサラダをリクエストするようになりました。

 

お腹の張りが少しずつ解消

それからというもの、週3回は夕食のメニューに登場するようになり、我が家の夕食のメニューの定番サラダに定着。その後、食べ始めて3週間ほど経過した頃には、あれ程パンパンに張っていたお腹もガスが抜けたように苦しみから開放され、便意をもよおす時間もだんだん決まった時間になりつつあるなど、まさに私にとっては救世主となってくれました。

 

お肌や髪の艶を良くする湿潤作用

アボカドの原産地は中南米で、古くから「生命の源」「森のバター」として愛されてきた高栄養食品。約20%が脂質で、オレイン酸・リノール酸・リノレン酸・パルチミン酸が主成分で、血中のコレステロール低下作用を持つ「不飽和脂肪酸」です。

その他、ビタミンB群・C・A・Eやスクワレンも含んでいることから、皮膚の湿潤作用に優れており、カサつきを防いでお肌や髪の艶を良くしてくれます。さらに、豊富な植物繊維も含有しており、毎日半個〜1個の摂取で便秘の解消にも役立つでしょう。

タンパク質や脂肪も豊富なので、食が細った老人や病人の健康保険食としても重宝されます。

とはいえ、なかなかタイミングよく完熟品には出会えないので、、、

硬いものは火を通してお肉などと和え物に、柔らか過ぎたら細かく砕いて野菜スティックのディップにしています♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

育毛やアンチエイジングの心強い味方のヌルヌル食材 – 浜松市 中区「とろろや」で ヤマノイモ をお腹イッパイ食しました♪

最近胃腸の調子が悪く下痢と便秘を繰り返していたので、身体が求めていたのかもしれません!?

本当はイタリアンを食べに行こうと計画していたのですが、お目当てのお店の駐車場が一杯で入れずじまいで残念に思っていたその時、車で5分ほどの距離にある「とろろや」さんがビビッと閃いたので、急遽予定を変更して「ヤマノイモのランチ」を堪能することに…。

140311-PHY001-IMG_2740
photo credit: とろろや
 

ヌルヌルネバネバは滋養強壮と老化予防の心強い味方

記憶が定かではないのですが、もしかしたら「とろろや」に店名が変わってからは初めての訪問かもしれません。(「とろろ茶屋」と名乗っている頃は昼夜問わず、仕事が休みの時に奥さんと良く一緒に食べに来ていました)

この日は午前中にどうしても済ませないといけない予定があったので、ランチに出かけるのがいつもより遅いスタートとなってしまい、オマケにお目当てのお店にも入れなかった訳ですが、運良く「とろろや」さんが空いていてホッとひと安心。

 

名物ランチは既にソールドアウト

さっそく自動ドアのノブボタンをポンとひと押しして店内に入ると、掘りごたつの座敷とテーブルのある店内の9割は女性で埋め尽くされています。そして掘りごたつの席に着いてメニューを拝見。さすがにオープンから1時間以上も経過していては、1日限定40食の「欲張りランチ〜1,050円」はソールドアウトでした。(涙)

少し残念でしたが、私は週替わりランチを奥さんはWとりランチを、ヤマトイモではなく自然薯の普通サイズでオーダー。食べ進めていくとやはり?というか案の定、第1便のお櫃の麦飯だけでは足りなくなり、2杯分のご飯のおかわりを追加オーダー。とろろをタップリ掛けて、食べ残すことなく綺麗さっぱり頂きました。(ご馳走様でした。m(_ _ )m)

 

ヌルヌル・ネバネバ成分は滋養強壮と老化予防に

日本の山野に野生している、ヤマノイモ科の多年生つる性草本「自然薯」は古くから食用に珍重されており、ジアスターゼ、アミラーゼ、カタラーゼ、グルコシダーゼなどの酵素が豊富に含まれているため、擦りおろして「とろろご飯」としてたくさん食しても、胃腸は直ぐにスッキリとしてきます。このヌルヌル・ネバネバの主成分であるムチンは精力剤にもなると言われ、タンパク質の吸収を向上させて「滋養強壮」の効果を発揮します。

さらに、胃腸の働きを整えて「慢性下痢の改善」や肺や腎臓の働きを強化してくれる働きも併せ持っております。そして、漢方薬である「八味地黄丸」の主成分の山薬がヤマノイモから抽出、足腰の冷え・むくみ・痛み、老眼、骨粗しょう症、血中コレステロールの低下作用など「老化予防」に対する妙薬としても用いられているそうですから、育毛やアンチエイジングの心強い味方と相成ります。

昨日ランチを食してから16時間以上が経過し、本日4時半起床の朝活時から2回も健康な便がどっさり出て、、、

昨日まで調子の悪かった胃腸もウソみたいに“快腸”になりました♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

本日ご紹介したお店や参照書籍

1日限定40食の「欲張りランチ」を確実にゲットしたいならば、お昼の12時前までにお店に到着は必須です。

有限会社 森口 - とろろや- -きなこ-

食材の情報に関してはとても重宝しております。