パサつき(乾燥)ケア戦線に異常アリ!?

140918-MO062-023
photo credit: おとなキレイ向上委員会

オイル(油脂分)補給の間違いが、ゴワゴワバサバサな髪を生んでいる?

毛先の乾燥が気になるからと、ご家庭でこの様なパサつきケアを実践されているお話を良く耳にします。

「自然由来の植物性オイル(油脂分)なら髪や頭皮にも優しく、お肌への負担も少なそうで安全だと思い、3年以上使い続けています。」

結論を先に申しますと、上記のお手入れ法では髪のパサつきを悪化させてしまうのです。

 

自然由来の益と害

私たち人間は、自然由来と聞くとツイツイ「体に良い有益なもの」といったイメージを持ってしまいますが、

中には「体に悪さをする有害なもの」もあるということを、きちんと認識すべきです。

 

動物性と植物性の相性

私たち人間は動物に分類されていますが、牛、豚、鶏といった動物のお肉だけでなく、ほうれん草、小松菜、モロヘイヤの他にも山で取れる山菜類なども口から摂取して身体の各器官の栄養にしたり、生きるためのエネルギー源としています。

ですから、私たち人間の体から分泌されている汗や皮脂は当然「動物性」ということになります。

そこへ、自然由来で髪や頭皮にも優しくお肌への負担も少なく安全といわれている「植物性オイル(油脂分)」を塗ったとして、果たして馴染んでくれるでしょうか?

答えは、NOです。

自然由来のどんなに高品質なオイルでも「植物性オイル(油脂分)」と「動物性オイル(油脂分)」では分子構造が根本的に違うため馴染まないのです。

そして、いったん髪に付いた植物性オイルは、紫外線を浴びると酸化してミネラル分(水分)の蒸発を引き起こし、

使えば使うほどゴワゴワバサバサな手触りへと変わってしまいます!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

お肌の乾燥対策に必須の、保水力や保湿成分って何なの?

140916-CO095-044
photo credit: おとなキレイ向上委員会

どんなに高い保湿成分配合の化粧品であっても、お肌は枯れる?手触りは硬くガサガサ?

30度を超える酷暑や70%近い湿度によって毛穴が開きっぱなしになり、汗や脂が大量に分泌されて肌表面のベタつきが四六時中気になっていた夏も終りが近づいて来ています。

これから訪れる秋から冬にかけて一番重要になってくるのが、如何に水分の蒸発を防いで潤いを維持していくか?の「乾燥対策」です。

 

お肌の乾燥から守る、保水力・保湿成分

6月から8月にかけての3ヶ月間、私たちのお肌は毎日のように「強力な紫外線」と戦っていたこともあり、

これから迎える秋の季節には肌は疲労から保水力(お肌や毛穴を引き締め分泌された皮脂による表皮の皮膜で水分の蒸発を防ぐ力)が低下して乾燥症状を起こし、シミやくすみが徐々に表面化してくることが考えられます。

 

お肌を活かすも殺すも“ミネラル(水分)”次第

130725-KB015-hair_kozo_tohi_moukon2
photo credit: おとなキレイ.com

自然由来の「保湿成分」がタップリ配合されている高品質な化粧品で毎日お手入れしているのに、

何故、私のお肌はカサカサしたままなの?

テレビCMではアレだけ艶肌になるのに、ホント不思議ですよね。

私も、今の医療系美容理論やスキンケアプロダクツと出逢う前までは、保湿成分のトリックに振り回されていた一人です。

「保湿成分」がその潜在能力を100%発揮する環境には、タップリのミネラル分(16種類が揃っていたら最高)は無くてはならない存在なのです。

この「保湿成分」の細胞がミネラル分(水分)の一つ一つの細胞に皮膜を張ることで、ミネラル分(水分)の蒸発を防ぐ働きを持っています。なかでも、ミネラル分の保持率が最高ランクにあるヒアルロン酸は、1グラムで6リットルものミネラル分(水分)を保持する力を備えています。

言い換えれば、お肌の内部にミネラル分(水分)がタップリ無いと、いくら「保湿成分」高配合の化粧品で保湿を試みても、「その素晴らしい潜在能力は発揮されない!宝の持ち腐れ状態」と言えます。

肌の乾燥対策に重要なのは保湿成分ではなく、タンパク質の元となる16種類のミネラル分なのです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

髪と肌の乾燥が悪化|高齢者の四人に一人が無自覚の「かくれ脱水」に…

140708-NT042-IMG_3210
photo credit: 中日新聞

私は大丈夫!と思っている人ほど危険度が高いのです!

毎日キチンと手当しているのに、髪やお肌がなぜか乾燥してしまう?

同様に、思ったほど汗をかいていないのに、貧血みたいにフラフラしてしまう?

要するに、自分の体なのに正しい判断ができないほど、知らず知らずのうちに疲弊しきってしまっているということです。

 

高齢者の四人に一人が無自覚「かくれ脱水」に要注意

このニュースは本日、2014年7月8日の朝刊に掲載されており、髪と肌の乾燥の悪化だけで済めば良いのですが、

熱中症や脱水症状で命を落としてしまう方がまだまだ多いことから、この機会に取り上げさせて頂きました。

 

普段は、体の中に熱がたまってくると、汗腺を開いて汗をかくことで熱を外に逃して体温調節してくれています。

しかし、体の中の水分が汗を出すばかりに使われて補給されない、いわゆる脱水状態(身体の機能を保つための水分と塩分が不足している状態)が続くと体が危険を感知し、それ以上水分が失われないように発汗をストップ。

その結果、体温が下がらず熱中症になってしまいます。

 

髪と肌の潤い調節と脱水症状

毛穴から出る前の髪の毛や皮下組織で作られ表皮に上がってくるまでのお肌は、身体の中に蓄えている約70%の生体水から水分をワケていただき、最適な水分量(髪:11〜13%、お肌:13〜16%)をキープしています。

毛穴から出て成人になった髪や表皮に上がってきたお肌は、大気中の空気を取り入れることで空気に含まれている水蒸気(湿気)によって、潤いを最適な状態に保とうとしています。ですから、空気の乾燥する湿気の少ない冬場は潤いが不足、紫外線の降射量が増える夏場は強力な太陽と紫外線の熱により水分が蒸発するため、乾燥しやすいのです。

ただし、年令を重ねるほど体内に蓄えている水分量も少なくなるため、髪やお肌の細胞の潤いも低下しパサつきやシワといった症状が目立ってくるのです。

 

かくれ脱水チェックシート(第1段階)

140708-NT042-IMG_3211
photo credit: 中日新聞

高齢者はもともと水分も少なく、飲食量も少なめでのどの渇きも感じにくく、脱水症状に陥りやすいのでより一層の注意が必要になるあなたのために、新聞記事にも掲載されていた「かくれ脱水チェックシート」を表示させて頂きました。

もし、1つでも当てはまった場合、かくれ脱水の恐れありだそうです。

・皮膚がカサつくようになった。皮膚にツヤがなく乾燥している。ポロポロと皮膚が落ちる
・口の中が粘着くようになった。食べ物がパサつく。つばが少なくて、ゴクンと飲み込めないことがある。
・便秘になったか、酷くなった。下剤を使う頻度が増えた。
・前より皮膚のハリがない。手の甲をつまみ上げて離した後に、つまんだ痕が3秒以上残る。
・足のスネにむくみが出るようになった。靴下のゴムの痕が脱いだ後に10分以上残る。

脱水症状の予防は、喉の渇きを感じなくても細めに水分・塩分補給を行うことです!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

ゴワゴワ・パサパサ髪には、トリートメントよりもオイルケアが有効?

空気の乾燥とエアコンの浴び過ぎで髪の水分が不足気味に!?

140320-KB050-medium_4080443830
photo credit: Ed Yourdon via photopin cc

冬場の著しい空気の乾燥、職場や自宅でエアコンやファンヒーターなどの暖房器具を効かせた中で長時間生活していた影響で、お肌だけでなく体や髪の水分が奪われて乾燥状態に陥り、パサつき・ゴワつき・広がりが表面化して、次第にツヤも失われてしまいます。

暦の上ではもうすぐ春を迎える3月とはいえ、まだまだ冷え込みの厳しい日もあるため暖房器具は欠かせません。

 

ゴワゴワ・パサパサの乾燥毛にはトリートメントよりもオイルケア

桜の開花や新緑の芽吹くシーズンとなる春は、入学・昇進・移動等で新生活のスタートやパステル調の優しい色使いのファッションに身を包んで、パーマやヘアカラーでウェーブやカールの動きや色使いの変化で気分も一新させる方も多く、冬場の髪ダメージの表面化と重なり乾燥トラブルも深刻化していきます。

 

トリートメントからオイルケアへ

髪の潤いは、16種のミネラルと皮脂によって11〜13%の水分量をキープされています。しかし、髪トラブルが重症化して外部のいろいろな刺激をガードする「キューティクル」が傷ついたり反り上がったりしてしまうことで、内部のミネラルがダダ漏れして潤い低下が進行したため、補修力を高めたノンシリコンタイプの整髪料が人気沸騰。

そして近年、アーユルベーダなどに代表されるように、顔やボディの乾燥をケアするオイルケアが少しずつ浸透してきました。それと平行するように、ヘアケアのラインナップにも天然由来の油脂分を高配合した「ノンシリコンシャンプー」「オイルシャンプー」や天然の植物から抽出した「アルガンオイル」「ツバキ油」「オリーブオイル」を使用したヘアケアが注目されています。

 

間違ったオイル選びが髪の乾燥を悪化

確かにオイルには髪内部の最深部まで浸透し、傷んだ箇所を補修補正する働きはあります。洗い流さないトリートメントなどにも、オイル分が高配合されたものがあり、乾燥による広がりやまとまりに悩みを抱えている方達から支持を集めています。とはいえ、髪の潤いキープを支えている本物のオイルは「動物性のスクワランオイル」のみ

たとえ天然の植物から抽出した高濃度の「アルガンオイル、ツバキ油、オリーブオイル…等」といえども人間の髪には馴染まず、酸化してタンパク質やキューティクルを痛めて乾燥を悪化させたり硬くゴワゴワな手触りになり、、、

最悪の場合、弾力が無力化して切れ毛を誘発します♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

乾燥が激しい冬場のウイルス退治と潤い維持に絶対欠かせないモノ

「髪ツヤ」「肌ツヤ」維持にも効果があります♪

140218-KB046-medium_460781146
photo credit: geoftheref via photopin cc

2年前より使用しております「やかん・オン・ザ・ストーブ」での乾燥対策が功を奏したのか、50歳目前の私の髪と肌はウルウル状態をキープしております。(^_^)v

乾燥が激しい冬場のウイルス退治と潤い維持に絶対欠かせないモノ

温度や湿度が著しく低下する冬の環境化では、インフルエンザやノロウイルス等のウイルスの活動は活発になります。

その反面、鼻や気管・気管支などの空気の通り道である気道の粘膜は水分が奪われて傷みやすくなり、吸い込んだ空気中の細菌やウイルス等の異物を排除する働きも弱くなりがちです。

すると、鼻や気管支などの粘膜による防御作用も低下し、カゼやインフルエンザにかかる確率も高くなってしまいます。

カゼやインフルエンザは何と言っても予防が第1と言われており、まだまだ薬頼りの方も多いと聞きますが、意外に見落としてしまいがちな「水分補給」。

水分不足に陥りやすい季節は夏よりも冬

暖房により空気は膨張して増えるのに、大気中の水蒸気の量は変わらない室内は「湿度の低下状態」を招いてしまい、屋外よりもはるかに強い乾燥状態に陥ってしまいます。

なかでも、吸い込んだ空気を暖めて風によって循環させるエアコンは、特に注意が必要です。夏場に比べて20%以上も湿度が低い上に、一日中エアコンの効いた室内にいては、体の中だけでなく髪や肌も乾いて“カラカラ状態”になってしまいます。

私のサロンでは、大気中の空気が乾いたカラカラ状態を無くすため、温湿度計を設置して「気温は15度〜18度前後、湿度50%前後」をキープするべく、ストーブにやかんを乗せて常に水蒸気を送り続けております、

ミネラルウォーターより効率的な「イオン飲料」

健康維持には、普段から「こまめな水分補給を心掛けましょう」といわれている昨今では、ミネラルウォーターや健康茶をマイボトルなどに入れて常時携帯している方も多いと思いますが、冬場の水分補給を常に意識している人はまだまだ少数派。

そして、ミネラルウォーターに含まれるミネラルだけでは、冬場の乾燥対策には不十分なようです。最近の研究では、体液に近い電解質(ナトリウムイオン等)や糖が含まれている「イオン飲料」の摂取は腸からの水分吸収速度を上げるため、体や粘膜などの免疫作用の機能低下を効率的に抑えられることがわかってきたそうです。

まずは、空気が乾燥している所では、こまめな水分補給を。そして、入浴時には特に水分が失われやすいので、入浴前後には補給をタップリと。その際は水分保持能力が高い「イオン飲料」を、キンキンに冷えた状態ではなく“常温に戻した状態”で、摂取するのが良いでしょう。

体の中の水分が満たされていてこそ「髪のツヤの輝きもキープする」ことができます。こまめな水分補給で、パサパサ・カサカサから守りましょう、そして就寝時にはマスク着用して、喉・鼻の粘膜の乾燥や花粉の侵入を防止しましょう。

「イオン飲料」「マスク」「温湿度計」の3つはウイルス退治と潤い維持に絶対欠かせません♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

頭皮や毛穴のコンディションは全て同じではなく、場所によってベタついたり乾燥気味だったりするのは何故?

お湯の温度や力加減が少し違うだけでコンディションは変わってしまうのです!

140201-KB043

【頭皮の状態】
photo credit: おとなキレイ向上委員会

私たち人間の頭皮や毛穴は健康な状態の他に大きく分けると、油分の分泌が多い「ベタつきタイプ」、油分の分泌が少なく水分が蒸発しやすい「乾燥タイプ」に分けられますが、頭全体が全て同じコンディションにあるという訳ではなく、場所によって様々な違いがあるのです。

 

頭皮や毛穴が場所によって様々な違いを生む要因

現在の美容の常識と言われているものの中には、ゆすぎ(すすぎ)の仕方やシャンプー法を1つとっても、お湯の温度・お流しの仕方や力加減・使用する指の部位・シャンプー剤を付ける量…等、さまざまな常識が存在します。

そして、これらのほんのチョットした相違が、頭皮や毛穴のコンディションの違いを生む要因となるのです。中でもとりわけ影響が大きい「お湯の温度」「力加減」「シャンプー剤の使用量」の3つの要因について記しておきます。

 

シャンプーやゆすぎ(すすぎ)に使用するお湯の温度

頭皮や毛穴を痛めず、適度に汚れを落としてくれるお湯の温度は「36〜38度」となります。

よく熱いお湯で洗うのが好きという方がおりますが、温度が高いほど汚れは落ちるのですが油切れを起こしやすいため硬くゴワゴワになったり、皮脂が過剰気味になってベタベタなコンディションになってしまいます。

また、毛の厚みがあったりシャワーの当て方が悪かったりすると、お湯がキチンと当たる所と少ししか当たらない所で汚れの落ち具合が変わり、コンディションにも差が出てしまいます。

 

シャンプーやゆすぎ(すすぎ)時の力加減

毛穴に指の腹がキチンと当たって適度な刺激を与えると汚れは綺麗に落ちますが、洗い終わった後にヒリヒリ感が残る程の強い力で洗うと、強すぎる刺激が自律神経や皮脂腺の働きを狂わせてヘアサイクルが早まり、フケがたくさん出たり乾燥した頭皮になってしまいます。

反面、力が弱すぎて毛穴や頭皮に届いていない状態では、汚れが落ちずにベタついてしまいます。

 

シャンプー剤の使用量

シャンプー剤を多めに使用してタップリ泡立てて洗うと「汚れがシッカリ落ちた感じがして気分もスッキリする!」。これでは潤いに不可欠な皮脂が必要以上に奪われてしまうため、フケが出てしまったり乾燥してカサカサになってしまいます。

また、いくらシャンプー剤をたくさん使っても、場所によって多かったり少なかったりと付く量がまばらになってしまうと汚れの落ち具合も変わるため、コンディションにもベタつきやカサつきといった違いが生じてしまいます。

シャンプー剤の使用量は、少し泡立ちが少ないかな?と若干少ないと感じるくらいが、頭皮や毛穴にとっては刺激が強すぎなくて良いのです。

ネイルをしているあなたは、爪による引っ掻き傷を防ぐためにも「スカルプブラシ」の使用をオススメします♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

おすすめのスカルプブラシ

特許仕様の植え方とブラシの先球が、頭皮を傷つけることなく毛穴の汚れもシッカリ落として健やかに洗いあげてくれる、プロにもファンが多いスカルプブラシです。

 

冬場の乾燥とお肌の“テカテカ”

冬なのにお肌が“テカテカ”している…

お化粧をしっかり落とそうと、オイルクレンジングをしてから洗顔しているのに、何故か、ほっぺたやおでこ周りだけテカテカしてしまう…。

 

乾燥の時期にお肌のテカりを生んでしまう原因

131119-CO042-hadanokozo2013
【お肌の構造】
photo credit: おとなキレイ向上委員会

夏場のジトジトする時期ならわかるのに、冬場の乾燥する時期にお肌が“テカテカ”してしまう?

お肌にメークが残らないように、オイルクレンジング等のクレンジングをしてから洗顔しているのに“お肌のテカテカ”が残ってしまうのは、「オイル成分が馴染んでいない」「ゆすぎ(すすぎ)が不足している」ためにお肌の中に残ったオイル分が浮き出し、酸化してテカテカしていることが考えられます。

どんなに高級な植物由来のオイルを使用していても、人間の皮脂(オイル)は動物性ですから馴染みにくくお肌の表面や内部に残りやすいのです。かと言って、無理やり馴染ませようとクレンジング剤に使う乳化剤の使用量を多くしてしまうと、潤いに必要な皮脂まで削り取られてしまいカサカサになってしまいます。

一旦テカテカ症状が出てしまうと水や洗顔剤を弾きやすくなるため、空気や紫外線による酸化が進んでテカテカが目立ってしまう悪循環に…。

大切なのは、植物由来かどうかではなく、人間の皮脂(オイル)の成分に近い馴染みやすいオイルを使用しているか、そして、洗顔後にタップリのぬるま湯を使ってゆすぎ(すすぎ)をしているか、この2点が「お肌のテカテカ」から守る防止策となります。

あなたの使用しているクレンジング剤、本当に皮脂に馴染んでいると言えますか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

KB003-01 乾燥のリバウンド予防 – 毛髪の乾燥悪化の3大要因と潤い力をサポートする生活の知恵

130510-KB003-01-00-medium_1394840982
photo credit: OldOnliner via photopin cc

潤い力は、毛髪の正しいメカニズム+生活の知恵で向上します!

前回は「トリートメントしているのに乾燥のリバウンド? バサバサゴワゴワ髪に悩む30代以上のあなたへ」と題して、毛髪の潤い調節のメカニズムや乾燥のリバウンドとなる要因をお届けいたしました。

今回は、乾燥のリバウンド予防に役立つ、毛髪の乾燥悪化の3大要因と潤い力をサポートする生活の知恵をお届けいたします。

 

毛髪の乾燥悪化の3大要因と潤い力をサポートする生活の知恵

昨今、日本国内に於ける「風疹患者の増加」や中国で深刻化している「鳥インフルエンザ」。

これらは、髪の乾燥には直接的には関係ありませんが、全く関係ないか?といえばそうでもありません。

あなたの健康にとっては切っても切れない、生活環境の悪化や自然破壊という問題が引き金となっているからです。

 

毛髪の潤いを奪い乾燥を引き起こす3大要因

髪の乾燥やパサつきについては、以下の2つの記事でも取り上げさせていただきました。

» あなたの大切な髪をゴワゴワ・バサバサ髪に変えてしまう原因をご存知ですか?
» 天然由来の植物性オイルを付けているのに、髪のパサつきが改善しない?

この2つの記事の中で触れている異質物は、私たちが快適で便利な生活を手に入れるために代償を払った、自然環境の破壊による影響が色濃く反映されており、健康な髪から乾燥症状の悪化へと進行してしまう三大要因にも深く関与しています。

(1)水分や油分を奪うエアコンの効いた生活環境
エアコンから出る風が髪やお肌の油分を奪ってしまうだけでなく、室内の湿気も奪われて空気が乾ききってしまい、潤いに必要な水蒸気が少なくなってしまいます。そして、身体の体温調節機能も次第に低下して冷えやすい体質に。(体調不良防止のため、私の自宅にはエアコンがありません)

(2)自然破壊による空気の汚れや紫外線量の増加
空気に混ざっている排気ガスや排煙などの汚染物質や降射量が増えて強力になった紫外線が、キューティクルやタンパク質を傷つけて、水分や油分を蒸発させてしまいます。

(3)毛髪本来の機能を壊してしまう整髪料類
整髪料に配合されている美容成分や補修保護成分が、キューティクルに纏わりついて呼吸機能を奪ったり髪内部のタンパク質を傷つけ、潤い保持機能を殺してしまいます。

 

毛髪の潤い力をサポートする生活の知恵

毛髪の潤い力を枯れさせないためには、室内を乾燥させ過ぎないよう細めにチェックする習慣を付け、髪にミネラル分(水分)をタップリ補給してあげる事が大切です。

とくに、職場やご自宅で長時間エアコン漬けのあなたは髪やお肌がカピカピになって見た目年齢が高くなりがち。

常に空気の乾燥具合をチェックできるように湿度計を備え、60%前後をキープするよう強さや風量を調節してください。

何故なら、たった半日エアコンを使っているだけで、下記の写真のように室内の湿度はアッという間に30%台になってしまうからです。

130510-KB003-01-01-1959

そして、これから訪れる梅雨のジメジメ時期といえども、気を抜いてはいけません。

130510-KB003-01-02-IMG_2149

加湿器を置いて60%前後の湿度をキープするように、エアコンの冷房・除湿・送風を使い分ける事が重要ポイントです。

そして、1時間以上の外出する場合は、髪やお肌に直接紫外線が当たらないように、日傘・ツバの広い帽子・スカーフ等でカバーしてあげてください。

最後に復習の意味も兼ねて、乾燥リバウンドを防ぎ、潤い力をキープするための要点を簡単にまとめておきます。

【乾燥リバウンドを防ぎ、潤い力をキープするためのポイント】
• トリートメントや整髪料の使用は止める。(キューティクルの呼吸運動の保護)
• 室内に温湿度計と加湿器を備えて細めにチェック(湿度60%前後をキープする)
• 除湿や冷房の強風は出来る限り避ける(湿気や身体の体温調節機能の低下防止)
• 外出時は、日傘・ツバ広の帽子・スカーフ等で直射日光を遮る(紫外線酸化の防止)
• 髪と身体に良質なミネラルをタップリ補給(カルシウム・マグネシウム入りが良)

あなたは乾燥リバウンドを繰り返す生活環境になっていませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より