パーマした後に頭皮にカユミ、何が原因でしょうか?

140125-MO037-medium_1430793911
photo credit: pudgeefeet via photopin cc

あと◯◯分程で終了となりますので、もう少し我慢していただけますか?

約1年ぶりにパーマを掛けたのですが、施術中に地肌にピリッと軽い痛みを感じたので、美容師さんにその旨をお伝えしたら「あと◯◯分程で終了となりますので、もう少し我慢していただけますか?」とのご回答。

この軽率なアドバイスや初期行動が、後に重大な疾患へと繋がってしまうケースが年々増加しています。

 

パーマの施術と頭皮のカユミ

これはパーマだけに限らず、ヘアカラーや縮毛矯正などの薬剤を使用するケース全般に言えることです。

「頭皮全体がヒリヒリする」「ピリッと痛みを感じた」「地肌が熱く感じる」「薬液が付いた所がシミて痛い」「施術中に後頭部がカユミくて仕方が無くなった」…等、

この様な異常を感じたとしても、お客様であるあなたはどうしても「美容師さんに悪いから」と遠慮をしてしまい、「まぁ、そんなに大した事にはならないだろう」と自分勝手な判断をしてしまいがち。

このような軽率な初期判断が、最初は軽いカユミだけだった症状を、時間が経過するごとに「強い痛みと湿疹が伴う症状へと悪化」させてしまう場合もあるのです。

 

頭皮にカユミが起こる原因

パーマの施術後に頭皮にカユミが出てしまう原因としては、

パーマ液の刺激による炎症、パーマ施術後のすすぎ不足、パーマ前のシャンプー時に力を入れ過ぎ、等の施術関係の問題や、

睡眠不足が続いていた、ストレスが溜まっていた、生理前後だった、ホルモンバランスの乱れ、等の生活習慣の問題で、免疫力・抵抗力が落ちているケースが考えられます。

これから先、パーマやヘアカラー後のお肌の炎症から守るには、ファッション性や値段の安さに躍らされることなく

「どんな小さな異変にも耳を傾けすぐに処置を施してくれる優良サロン」を選ぶ目を養って下さい♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

ヘアカラー後、後頭部の地肌が痒くなり不安で眠れません!?

140119-CO058-haircolor0928-360x2431
photo credit: おとなキレイ向上委員会

痒みが出たのは今回が初めて、或る日突然起こるものなのですか?

世間一般からしても、ヘアカラーによる色味のチェンジに、ファッションの一部として考えているサロンや顧客様はまだまだ多数派で、化学薬品の刺激から守るために細心の注意を払っているサロンは極少数。

そのため、地肌にチョットした痒みや炎症が起こってしまうとたちまち、どう対処していいかわからずパニックに陥ってしまうケースが後を絶ちません。

 

地肌に痒みや炎症が起こる原因と対処法

今回のように、痒みや炎症で赤くなるだけで収まる軽症のケースもあれば、火傷のようにただれ・カブレを起こす重症のケースもあります。

痒みや炎症などの軽症のケースは、地肌の抵抗力が弱っていたところに、ゴシゴシ強い力で洗い過ぎ・すすぎ(ゆすぎ)の不足による刺激が加わったことによる「皮脂とミネラルバランスの乱れ」が主な原因です。

また、ヘアカラーでカブレ等の重症化するケースは、「ジアミン色素」「天然の植物原料」「金属系原料」のアレルギー反応によるもので、

花粉症と同様に1度発症してしまった場合、一生繰り返すケースが殆んどです。

 

地肌に痒みや炎症が起こる原因

ヘアカラーで地肌に痒みや炎症が起こる原因としてはアレルギーの他に、

・睡眠不足
・ストレス
・生理前後
・二日酔い
・術前術後
・更年期障害
・自律神経障害
・ホルモンバランスの乱れ

等により、外部からの刺激に対するお肌の抵抗力が弱っているところに出てしまいます。

 

地肌の痒みや炎症の対処法

痒みが出るのはシャンプーで汚れが落ち切れてていないから?との自分勝手な思い込みで、シャンプー剤をタップリ使って潤いの元である皮脂とミネラル分を必要以上に取り過ぎてしまうと、痒みや炎症は更に悪化してしまいます。

泡立ちの少ない(洗浄成分が少ないタイプ)石鹸系のシャンプー剤をチョイスして、指の腹(指紋の渦巻きの部分)で1センチ間隔で上下前後にソフトな力加減で細かく動かすことによって毛穴や根元まで指が通って、すすぎ(ゆすぎ)を2〜3分間タップリのお湯で行うことで、皮脂や汚れをしっかり落とすことが出来ます。

あなたはヘアカラー後に起こるカユミは、カラー剤や汚れがシャンプーで落ち切れていない為と思い込んでいませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

日焼け止めクリームやUVファンデーションを使うと必ずと言っていい程「お肌がカサカサ」「赤味を帯びた肌荒れ」を起こします?

140520-QA037-medium_6264837034
photo credit: distar97 via photopin cc

お肌に密着性の高いタイプほど「お肌には高リスク」

最近、美容メーカーが行っている風潮として、PA++++やSPF50+といった「紫外線を防ぐ機能が高い製品」を推奨している傾向があります。ただこれらのアドバイスを鵜呑みにしてしまうのはとても危険で、「紫外線を防ぐ機能が高い製品=お肌に密着性の高いタイプ」となっている日焼け止めクリームやUVファンデーションが多く、外部からの刺激に弱いあなたのお肌では「乾燥」「炎症」のリスクが高くなることをご存知でしょうか。

 

紫外線防止成分と肌荒れリスク

140520-QA037-uv-boushizai01
photo credit: おとなキレイ向上委員会

2012年12月に法律が改定され、紫外線防止効果が1段階高い「PA++++やSPF50+の紫外線防止剤」が認可されました。そして、紫外線防止剤とひと括りにしている中にも有機溶剤が主成分で透明タイプの「紫外線吸収剤」、無機粉末が主成分の白くなるタイプの「紫外線散乱剤」があります。

140520-QA037-uv-boushizai02
photo credit: おとなキレイ向上委員会

2000年代前半くらいまでは「紫外線吸収剤」が主流でしたが、紫外線を一旦吸収して熱エネルギー等に変えて大気中に放出するため、お肌の弱い方は吸収された紫外線の熱に反応して肌荒れを起こしてしまうケースが相次いだため、今現在では紫外線を反射・散乱させる「紫外線散乱剤」が主流に変わってきております。

そして「紫外線吸収剤」に使用されている、メトキシケイヒ酸オクチル(あるいはメトキシケイヒ酸エチルヘキシル)・ジメチルPABAオクチル(あるいはジメチルPABAエチルヘキシル)・t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、「紫外線散乱剤」に使用されている、酸化亜鉛・酸化チタン、その他の乳化剤は、一旦肌の内部に入り込んでしまうと、水分をどんどん奪ってしまうため潤いの湖だった肌細胞は枯れ果て、お肌内部が乾燥して萎んでしまうため、「シミ」「たるみ」が増えて炎症を起こしやすい肌質に変わってしまうのです。

この先「シミ」「たるみ」「炎症」を予防するためには、紫外線防止剤とお肌の間に「肌本来の皮脂によるクッション」をキープするか「肌にやさしい下地」を敷いてあげるかだと思います。(クレンジングや洗顔によって皮脂を取り過ぎないこと!)

 

オーストラリアの3S&1W、スリップ、スロップ、スラップ&ラップ

オーストラリア南西部のごく一部の地域では、3年ほど前からUV‐C波の数値が上がっており、皮膚ガンや白内障から予防するために外出の際は、スリップ「綿製品の長袖上着を着用する」、スロップ「日焼け止めクリームを塗る」、スラップ「つばの広い帽子をかぶる」、ラップ「サングラスの装着」が義務付けられています。

最近では、イギリス人を両親に持ちオーストラリアで育った、俳優のヒュー・ジャックマンが基底細胞がんの摘出手術を受けたとのニュースが全世界を駆け巡りました。

紫外線予防と肌荒れ防止、あなたならどちらを優先させますか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

「頭皮が赤い」と、なぜ髪にはよくないの?

髪型は気にするけど頭皮の状態まではチョット、というあなたは危険です!

3d human with a red question mark
photo credit: WingedWolf via photopin cc

年に一度でも健康診断を受けているあなたはお分かりかと思いますが、体の内部の状態というのは血液検査の数値やX線の画像による診断結果を見てみるまで詳しいことは把握できませんが大抵、自身が考えるよりも悪い場合が多いもの。

同様に、普段から手鏡などで頭皮の状態をこまめにチェックしていなければ「頭皮が赤い」症状は、見過ごしてしまうケースが実に多いのです。

頭皮が赤い状態は何を意味するのか

健康な頭皮は血液の流れが良いため「青白い色」をしています。

140409-QA033-kenkoutouhi2014
photo credit: おとなキレイ向上委員会

しかし、身体の何処かに異常が生じると、(1)熱を持っている(2)血流が滞って血液が集まっている(3)体と心の疲労でお肌が湿疹などで荒れている、主にこれら3つの要因により「頭皮が赤い」状態となります。

140409-QA033-enshoutouhi2014
photo credit: おとなキレイ向上委員会

(1)熱を持っている

インフルエンザなどの症状と同様に、毛穴や皮膚内などに侵入したウイルスや真菌類などの細菌を退治するように皮膚の温度を上げているため、火照って頭皮が赤く見えるのです。

(2)血流が滞って血液が集まっている

血液がドロドロの状態であったり、身体が冷えて血管が収縮している、血液の流れが悪く集中しているため、赤く見えるのです。

(3)体と心の疲労でお肌が湿疹などで荒れている

身体に疲労が溜まってくるとホルモンの分泌や新陳代謝が乱れたりして、老廃物や油脂分がうまく排出されないため、炎症を起こして赤味のある湿疹がプツプツ(頭皮湿疹)が出来てしまうのです。

頭皮が赤い状態は、体の冷え・代謝バランスの崩れ・疲労などにより健康を害していると言え、髪の製造工場にも影響が及んで、成長不良の髪の卵が生まれて来る可能性が大きいのです。

あなたの頭皮は「青白い健康な頭皮」それとも「赤い炎症頭皮」のどちらですか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

脂性と脂漏性皮膚炎 – シャンプーに頼り過ぎていると「ベタつき」「炎症」は良くならない

優しさだけでは皮脂の分泌は正常に戻らない♪

140316-MO044-20100928F
photo credit: おとなキレイ向上委員会

地肌が皮脂でベタベタしていると、どうしてもシャンプー剤を多めに使ってゴシゴシ強い力で洗いたくなってしまう方が多いようです。

さらに、地肌の炎症がヒリヒリ痛むとどうしても力配分に怖さや遠慮が出てしまって、頭皮や毛穴の汚れを落とすことができない。

これではいつまで経っても脂漏性皮膚炎の赤味や炎症は快方に向かうことはありません。

 

脂性頭皮と脂漏性皮膚炎の違い

最近では、夏場の暑い時期よりも冬場の乾燥した時期のほうが、頭皮がベタベタする「脂漏性皮膚炎」のお悩み相談件数が増えています。

皮脂の分泌は、毛穴の中にある皮脂腺が受け持っており、自律神経からの指令によって増やしたり減らしたりしています。もし、熱や力の刺激が強すぎた場合、皮脂の分泌は過剰気味になってしまいます。

皮脂の分泌が多いだけならば「脂性頭皮」になりますが、水虫などと同じような真菌類が皮脂の中に棲みついて悪さをすると、頭皮に赤味などの炎症を引き起こし大量のフケを発症させてしまう「脂漏性皮膚炎」となります。

 

熱いお湯ではなく少しぬるめのお湯で洗う

「熱いお湯でゆすぎ(すすぎ)をした方が頭がスッキリして、汚れがしっかり落ちたような気がする」もしあなたが同じような気持ち良さを感じているならば、頭皮のベタベタは改善していきません。

熱いお湯の熱による刺激は、「皮脂腺」や「自律神経を」興奮状態にしてしまい、皮脂の分泌が過剰気味になってしまいますから、使用するお湯の温度は37〜38度のぬるめのお湯を使うことで、必要以上に刺激を与えることなく油汚れを浮かしてくれます。

 

シャンプーよりもゆすぎ(すすぎ)を重点的に

汚れをキチンと落とそうと考えた時、とかくシャンプー剤の使用量を増やす傾向にありますが、たくさん使用しても基本的に汚れ落ちは殆ど変わりません。むしろ、肌への刺激が強くなって肌荒れを起こしやすくなってしまいます。

ですから、シャンプーよりも「ゆすぎ(すすぎ)」を重点的に行い、指の腹で毛穴や頭皮をしっかりマッサージしながら2〜3分間の時間を掛けて行うことで、汚れの8割は落とすことができるのです。

ぬるめのお湯でゆすぎ(すすぎ)をしっかりと!が早期回復のキーワードです♪

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

頭皮に出来る「大人ニキビ・炎症」は、ある日突然表面化する

パーマが掛からない、ヘアカラーの色が染まらない、サインかもしれません。

131127-CO044-IMG_2610
photo credit: おとなキレイ向上委員会

最近、シャンプーやトリートメントなどの整髪料を新しいものにチェンジしたばかりのあなたは、鏡で頭皮をチェックしてみてください。

もし、頭皮にあっても痒みがない、自覚症状を感じないケースは、整髪料の配合成分が頭皮に刺激を与えていることが疑われます。

 

頭皮に出来る「大人ニキビ・炎症」

ニキビは顔に出来るもの、最近ではこんな言葉も通用しなくなって来ているようです。何故なら、頭皮にもニキビと同じ様な吹き出物が出来るからです。その他にも、頭皮に炎症が広がると同時に、パーマが掛からない、ヘアカラーの色が染まらない、症状を訴える方達も増えています。

もし、毎日シャンプーしているのに、何となく頭皮がかゆい?頭皮がつっぱる感じがする?症状を感じていたら要注意です。

ココ最近相談が増えている「頭皮に出来るニキビ・炎症」には、次の様な三タイプがあります。

 

痒みは感じないのに赤味が広がる「イソチアゾリノン系タイプ」

整髪料の防腐剤として配合されている「イソチアゾリノン系成分」によって頭皮が刺激を受け、痒みを感じずに赤味が広がっているのが特徴です。

元々は工業用殺菌剤として使用されていた「イソチアゾリノン系成分」を、頭や髪に使用する整髪料に配合している製品が多数出回っておりますので、容器の裏側に表示されている成分表をご覧ください。

メチルイソチアゾリノン、メチルクロロイソチアゾリノン、◯◯イソチアゾリノンのような表記があったら、配合されていない整髪料に変えることをお勧めします。

 

毛穴周りに赤くプツンと出来る「毛穴湿疹タイプ」

毛穴に溜まった過剰な皮脂に雑菌や老廃物が混ざり、毛穴周りに赤味を帯びた湿疹ができるのが特徴です。

 

頭皮が部分的に炎症を起こす「頭皮炎症タイプ」

刺激が強すぎる食物や洗髪、過剰なストレス等により自律神経や皮脂腺のバランスが崩れ、頭皮が炎症により赤くなるのが特徴です。

「かゆくなるのは汚れが残っているからかな?」と勝手に思い込み、シャンプー剤の量を増やしたりゴシゴシ力を入れて洗い続ける…など、自己流の手当により症状がさらに悪化してしまうケースがとても増えています。

あなたを担当している美容師さんは、、、

頭皮ニキビを改善するための、専門的な知識と髪専用の顕微鏡(マイクロスコープ)での毛髪診断を持ち合わせていますか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

NT006 いくら洗浄成分や保湿成分に拘ってもアトピー性の皮膚の炎症やカユミは治まらない?

まさかカユミの原因が、汗の中に繁殖した“カビ”だったなんて?

130719-NT006-origin_3616784978
photo credit: Alba Soler Photography via photopin cc

ここの所、猛暑日が続いたと思ったら局地的に大雨が降るなど、暑さと湿度で身体が疲れてお肌の抵抗力も衰え気味。

特に敏感肌やアトピー性の皮膚炎を抱えているあなたにとっては、体中から吹き出す汗によって起こるとされている“カユミ”と格闘しているのではないでしょうか。

アトピー性皮膚炎:肌のカビ+汗=かゆみ 広島大大学院グループが発表- 毎日jp(毎日新聞)

 

身体の自然治癒力やお肌の抵抗力の低下とカビの繁殖の関係性

2012年の春から夏にかけては頭皮をはじめとする上半身のみに発症する、カユミを殆ど感じないタイプの「新型水虫(トリコフィトン・トンズランス菌)」、2013年6月の初めに発表された「汗に住みつくカビ(マラセチアグロボーザ)」が原因で、汗をかくとアトピー性皮膚炎の炎症やカユミが悪化するとした記事には正直”またか”と驚かされました。

アトピー性皮膚炎:肌のカビ+汗=かゆみ 広島大大学院グループが発表- 毎日jp(毎日新聞)
 汗がアレルギーを引き起こすことは分かっていたが、具体的にどの物質が原因かは分かっていなかった。研究グループが人間の汗に含まれる物質を分析したところ、かゆみを起こす物質「ヒスタミン」が放出される際、カビの一種の「マラセチアグロボーザ」が作り出すたんぱく質が炎症に関わっていたことが分かった。このカビは、健康な人間の皮膚にも存在し、作り出されたたんぱく質は、ごく微量でもアレルギー反応を引き起こすという。
 秀教授は「今後、たんぱく質だけを取り除く製品などを開発することで、患者のアトピー性皮膚炎を和らげることが期待できる」と話している。

私は、マラセチアグロボーザが作り出すたんぱく質だけを除去するような対処療法ではなく、元々備わっていた自然治癒力や免疫力の乱れたバランスを整える手当ての方が大切ではないか?と思います。

トリコフィトン・トンズランス菌とマラセチアグロボーザの2つはどちらも「真菌類のカビの一種」ですから、ふつうの石鹸やボディソープでは菌は死なないため、殺菌力があるタイプをチョイスする必要があります。(2012年に対応済み)

hifu-kozo2013-02
photo credit: おとなキレイ.com

人間の皮膚は5層に分かれていて、17種類のミネラルでうるおいを、皮脂腺から分泌される皮脂によってミネラルが蒸発しないよう、保湿しながらバランスを取っています。

正常なお肌ですと、一番表面の角質層が、外部からの「ウィルスや細菌や摩擦」から守ってくれ、二番目の透明層(淡名層)が、余分な水や油を入れないようにする膜で、内部のミネラル分が蒸発しないように守っている場所です。(顔のお肌では有る所と無い所があります)

もし、お肌や身体の洗い方が雑だったり睡眠不足や夏バテでホルモンバランスの乱れで代謝が落ちてしまった…等の影響でお肌の抵抗力や自然治癒力が侵されてしまうと、ウィルスに感染しやすくなるばかりでなく、肌荒れも起こしやすくなり、生まれた肌も不健康なまま成長してしまいます。

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より