肥満と「腸内細菌の変化」

140508-NT036-medium_64135249
photo credit: Christi Nielsen via photopin cc

確かに乳脂肪分が多い食事は太りやすい傾向にあると身を持って実感しています♪

今年に入って更新したエントリーで度々紹介していますが、私は2013年11月より禁煙外来に通い3ヶ月間掛けて禁煙と卒煙に成功しました。これは今現在も継続中です。

ただ味覚や嗅覚が、タバコを吸い始める前(18歳の頃)の本来の働きを取り戻したようで、食材のほんの僅かな香りや味の違いを感じられるようになったお陰で、とにかく何を口にしても美味しく感じられるように劇的な変化を遂げてしまいました。

それまで「タバコの力によってセーブされていた食事量」が、卒煙したことによってそのタガが外れて一気に増えてしまい、しかも乳脂肪分が多い菓子パン類に手を出してしまったため、(ワンサイズ落として買ったパンツ類がパツパツになるくらい)見事にお腹や腰回りにお肉となって付いてしまうなど、身を持って実感いたしました。

 

肥満、第3の要因に「腸内細菌の変化」伝統的な和食で予防可能

まぁ食欲は、マイボトルにミネラルウォーターを入れて直ぐ飲めるところに常備しておくことで、ここ1ヶ月ほどでだいぶセーブできるようになりましたが、そんな時だからこそ、ネットのニュース「肥満、第3の要因に「腸内細菌の変化」伝統的な和食で予防可能」が、いち早く目についてしまったのかもしれません。

肥満やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を引き起こす大きな環境要因に食べ過ぎや運動不足が挙げられる。3つ目の環境要因として、膨大な腸内細菌の集まりである腸内細菌叢(そう)が関係していることが、ゲノム(全遺伝情報)解析が進んだことで明らかになってきた。専門家は健全な腸内細菌叢を保つには欧米型の食事ではなく、伝統的な和食が良いと推奨している。
「腸内には約1千種、総重量で1キロの細菌が存在し、共生している。それらの共生関係が崩れると、肥満・メタボといった代謝性疾患やアレルギーなどの免疫疾患につながる」。
共生関係を崩すものとしてはまず、脂肪が多くカロリーの高い欧米型の食事が挙げられる。本田氏によると、高脂肪食を1週間続けただけで細菌叢の構成が変化したという複数のデータがあり、肥満の原因となる細菌は「食事で摂取した糖類などの分解を促進し、体内により吸収しやすい形にする働きがある。そういう菌が高脂肪食を好み、それを餌に増えるのではないか」。
次に、食物繊維の少ない食事や、同じメニューを繰り返し食べることも共生関係を崩す。いずれのケースも「バクテロイデスとファーミキューテスという腸内細菌のグループの細菌量が変化して崩れる」ことが判明している。現時点で最大の予防方法は食事にあるという。【参照サイト:MSN 産経ニュース】

確かに未来の健康維持を考えた「プロバイオテクス」の分野の研究は進んでいるようですが、私自身は乳製品に対してお腹が緩くなりやすい傾向があるため、ヨーグルトなどはあまり口にしていません。どちらかと言うと、納豆、味噌、チーズ、等の発酵食品を好んで食べています。

この記事に和食が有効との事例はあるにしても、人間の浅はかな思考で、腸内の細菌バランスを崩すようなことがあればそれこそ「肥満の予防」や「和食の有効性」どころではなくなり、健康維持そのものが難しくなってしまいます。

ですから、「和食の有効性を高める」ためにも、食材の安全性、調理法(味付け)、1回の食事量、食材の組み合わせ、食べる時間帯などを、整える必要があると私は考えます。

健康維持には腸内細菌のバランスを保つための「安全な食材かどうかを見極め」「素材の味を活かす味付け」が大切です!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

腸内細菌に関連した書籍のご紹介

負荷の多い食事や生活習慣で崩れてしまった体の複雑なバランスを再調整し、自然治癒力を促すための腸内細菌である善玉菌と悪玉菌との関わり方について。

腸内研究の第一人者・藤田先生が、腸を痛めつけている食べ方、腸を鍛える食べものや習慣をはじめ、腸内細菌をうまく育てて免疫力を上げる30の習慣をご紹介しています。

 

糖質類摂取は1日25グラムまで…炭酸飲料1缶でアウト

「甘味」が脳裏に記憶されてしまうと制限するのは難しい

140308-NT029-medium_4588751475
photo credit: horrigans via photopin cc

私が20代前半の頃、缶コーヒーにはまっていた時期があり、1日に最低2本は飲んでいました。1年間休みなく飲み続けたとすると、365 ☓ 2本=730本に相当。(驚)

ネットで調べた所、私が飲んでいた缶コーヒーは1缶あたり約14グラムの糖質量でしたから、1年間でざっと1万グラムが内蔵で消費されていたことに。。。疲れがなかなか取れなかったり、口の中がネバネバしたりといった症状からも、かなり身体を酷使していたことが理解できます。

 

糖質類の過剰摂取と健康リスク

糖質類の摂取異常は、内臓障害、循環器系の異常、分泌物のアンバランス、水分不足などを招き、「枝毛」「切れ毛」「損傷毛」「肥満」「アトピー性皮膚炎」を引き起こす要因の一つと数えられています。

特にペットボトル飲料での摂取過剰が指摘される中、WHOが新たな指針を示しました。

砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト
読売新聞 3月7日(金)7時55分配信
 【ジュネーブ=石黒穣】世界保健機関(WHO)は5日、砂糖の摂取量について、これまでの上限目標をさらに半分にする新指針案を発表した。

 WHOのディレクター、フランチェスコ・ブランカ氏は「現在、肥満の数は世界で5億人となっており、あらゆる年齢層で増加傾向にある。特に中低所得層で顕著だ」と指摘した。

 WHOは、砂糖が肥満や虫歯の原因となり、慢性疾患にもつながるとして、2002年に食物から取り込む熱量(カロリー)のうち砂糖の割合を10%以下に抑える目標を設定した。新指針案では、これを5%以下とすることを求めた。これにより成人では、1日に摂取できる砂糖の適量がこれまでの「50グラムまで」から「25グラムまで」に減る。砂糖25グラムは紅茶用スプーン6~7杯。炭酸飲料1缶には砂糖が約40グラム含まれ、軽く超してしまう。

 農林水産省の資料によると日本人1人当たりの砂糖消費は1日45グラム程度で、ほぼ半減しないと新指針案を満たせない。WHOは、今月末まで各国政府などの意見を聞いた上で、正式決定したい考えだ。

これまでも糖質類は肥満への影響が大きいと指摘されてきましたが、タバコのニコチン中毒と同様に、いったん糖質類の「甘味」の虜になってしまうと中々その脳裏に刻まれた「甘くて美味しい」誘惑を断ち切るのは難しいと思います。この糖質類の摂取をコントロール出来ていない事が現代の肥満増加を招き、健康リスクを高めている1つの要因だと私は考えます。

甘味の誘惑に負けると、髪と体に大きな痛みとなって還って来ます!

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

KB005 【髪のダイエット】髪のパサパサ・ゴワゴワを感じ始めたら髪肥満の初期症状です!

130310-CO004-medium_4464957283
photo credit: GloriaGarcía via photopin cc

こんにちは。
おとなキレイ向上委員会の田中です。

当サロンで、髪のダイエットを体験された方々は全員口を揃えてこう言われます。

「髪に良かれと思って繰り返していたヘアケアが、まさか髪の傷みを悪化させていたなんて!」

「手触りが良いから!」「癒される香りだから!」みたいな安易な理由でヘアケアの良し悪しを判断してしまうと、髪が髪で無くなっていくばかりではなく、髪の健康がどんどん侵されていき、切れ毛や抜け毛などの最悪な事態が起こって初めて“自らの過ちに気づかされる”のです。

つい先日も、「仕上げにヘアクリームやヘアスプレーを付けないと髪の広がりが収まりません!」お悩みを抱えたお客様がご来店され、髪のダイエットを施術させていただいた後に感想を伺ってみると、「これが私の髪?本当にトリートメントやリンスをしていないのですか?」「今までやってきたお手入れは何だったの?」と、大変驚かれていました。

もしあなたが、髪のパサパサ感やゴワゴワな手触りを感じ始めているとしたら、老廃物の蓄積による「髪肥満の初期症状が進行中!」と言えます。

 

髪の健康は“何を足す”ではなく“何を止める(出す)”か!?

近年の美容界に於けるヘアケアの常識は、毛穴から伸びている髪のダメージに対して、いかに傷口を目立たなくして見た目を良くするか?という手当て、いわゆる起こった症状に対して外側から足して補い改善を施す「対処療法と呼ばれるタイプ」のヘアケアが9割以上を占めています。
(シャンプーにリンス・コンディショナー・トリートメント等のどれかがセットになって販売されているものは、全て対処療法タイプに入ります。)

それに対して、本来のヘアサイクルを大切にし髪が元々持っている力を引き出す手当て、いわゆる病気にならないために不要なものを捨てて薬等に頼らずに本来の力を最大限に高める「予防医学タイプ」のヘアケアが、残り1割の美容界の非常識と呼ばれる分野に該当します。

最近「髪本来の美しさを再生する」言葉を耳にする機会が増えていますが、
毛髪内に存在しない成分を補給する事で甦った一時的な美しさが、果たして本物と言えるでしょうか?

 

毛髪や身体は絶えず汚染物質に晒されている

私たちの髪や身体は日常の生活を通して、水銀・カドミウム・ヒ素・鉛・銅といった有害な重金属類が食事などから毎日体内に吸収されています。
その他にも…

髪と身体の健康を脅かす空気の汚染物質「PM2.5」とは?

こちらの記事で取り上げた、窒素・イオウ酸化物やPM2.5等の空気の汚染物質をはじめ、

ノンシリコン整髪料が毛髪の隠れ脂肪を招く…、あなたは髪にバターを塗り続ける勇気はありますか?

こちらの記事で取り上げた、シリコン・植物油・バター脂などの配合成分が、

呼吸やヘアケアを通して毛髪やお肌に入り込んでいるのです。

 

毛髪や身体にとって必要な金属と有害な金属

髪や身体の健康に大切な必須元素には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、塩素、亜鉛、ケイ素、銅、マンガン、バナジウム、モリブデン、セレン、ヨウ素、スズ、クロム、コバルトなどがあげられます。これらのうち、塩素、セレン、ヨウ素、ケイ素以外はすべて金属元素で、これらは私たちの身体にとって欠乏してはならない重金属でもあります。

毒性のある重金属には、水銀、カドミウム、砒素、鉛、銅などがあり、金・銀・白金などは重金属ですが希少なのであまり問題にはされていませんが、環境問題を考えた時には砒素やセレンなども問題ですが、科学的には金属に含まれません。

水銀は人体にとって有毒作用しか持ちませんが、必要な金属元素であっても健康維持のためにはその量が多すぎてもいけないのです。つまり、セレンや銅など必要量が微量であっても摂り過ぎると人体にとって猛毒となり有害物質となってしまうなど、過剰な摂取は身体にとって毒になりますが、最低限必要な量が欠乏すると人体に悪影響を及ぼしてしまう重金属もあるのです。

 

毛髪の本当の役割は有害物質を排泄する器官

呼吸や食事を通して体内に入り込んだ「空気の汚染物質や重金属類」は内蔵から血液の中に排出され、体毛や汗によって排出されたり、血管を通って毛髪の製造工場(毛根)へと集められ、毛髪を通して体外へと排泄されています。

人間の毛髪には本来、有害物質を体外へと排泄する器官としての役割が備わっていますが、一度でも髪内部へと入ってしまった有害物質を毛髪の外へ排出する力は、毛髪自身には残念ながらありません。

 

毛髪が毛髪であるために出来ること

大自然が至る所に広がり綺麗な空気や水によって有害物質が自然に浄化されていた昭和初期に比べ、環境破壊が進んで空気や水の汚染が深刻な現在では自然の浄化作用は皆無に等しく、整髪料類に配合されている美容成分との相互作用により近い将来、毛髪が毛髪ではなくなり樹脂になってしまう危険性もはらんでいます。

これからのヘアケアは、“どんな栄養分や美容成分を補給するか?”ではなく“髪と身体の健康維持のために不必要なものは止める!”ことが大切で、有害物質や老廃物をどのように毛髪の外へ出すか?”から導かれた「髪のダイエット」による手当てこそが、毛髪が毛髪であるために重要な役割を持つと私は考えています。

【コチラは現在「髪のダイエット」に名称を変更したオリジナルの施術です!】
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=-TLy736dZD8[/youtube]

「髪のダイエット」で天使の輪を取り戻してみませんか?

おとなキレイ·サポーター 田中和義 より

 

NT001 肥満率上昇に浮かぶ…「髪のダイエット」の必要性!?

 

130104-4222532649
photo credit: Alan Cleaver via photopin cc

 

お正月三が日も、あっという間に過ぎてしまいましたが、

貴女は心安らぐ日々を送れましたか?

 

私は昨年のお正月に比べ、これでもか?という位のんびりと過ごさせていただいたこともあり…

 

お陰さまで、お餅やお節の食べ過ぎによる下腹の膨らみは少し気になりますが、

本日よりスタート致します2013年の仕事始めは元気一杯で迎えられました♪

 

しかしながら、年始そうそう気になるニュースが私の目に…。

 

肥満率上昇に浮かぶ…「髪のダイエット」の必要性

私の心が、ワナワナと震え上がった!?ニュースはこちら↓。

 

 米ワシントン大学のアリー・モクダッド教授によると、伝染病で命を落とす子どもの数が予防接種のおかげで激減したため死亡率には大きな変化が見えたが、その一方で、肥満が世界的に増加しており、その影響が表れ始めているという。

 

サハラ以南のアフリカ諸国を除く全ての国で肥満率は驚くほど高くなっている。肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になった。

 

いわゆる「欧米型ライフスタイル」が世界中に行き渡りつつあり、どこにおいても同じ影響をもたらしているとモクダッド教授は指摘。

・・・・・・

健康への脅威は飢餓よりも肥満 肥満率は過去20年で8割増】2013.01.02 Sankei Biz

 

美しさ維持には「肥満の回避は最重要課題!」で、

私も食事制限などで日々太らないように心掛けていますが、

この記事にあるような「肥満率の8割増」はただ事ではありません。

 

日本でも、本来40代以降に多かった成人病が小学生の間でも見られるようになるなど、ジワジワとその危険が及び始めています。

 

貴女は肥満というと「体型が見にくくなるから嫌!」と危惧すると思いますが、

私は美容師という職業柄、肥満と同じ位、イヤそれ以上に髪の健康を危惧して止みません。

 

肥満によって、身体の中に余分な脂肪が溜まり始めると…

 

・血液がドロドロになる

・髪に栄養が行き届きにくくなる

・地肌がベタついてくる

・髪にボリュームが出にくくなる

・皮脂の分泌が多くなる

・毛穴が皮脂に覆われやすくなる

・シャンプーで汚れが落ちにくくなる

・運動するのが億劫になり代謝が悪くなる

・ホルモンのバランスが乱れる

・加齢臭がキツくなる

・・・・・・など

ざっと挙げただけでも、これだけの影響が考えられます。

 

さらに、昨今流行っている「ノンシリコン製品」を使い続けていると…

製品に配合されている「自然由来の大量の油脂分」が髪の中に蓄積されてしまい、

 

・髪が乾きにくくなる

・次第に髪が痩せてくる

・パサつきが酷くなる

・プチプチ切れる毛が増える

・パーマが掛かりにくくなる

・ヘアカラーが染まりにくくなる

・パーマやヘアカラーの持ちが短くなる

・・・など、の悪影響が出始めます。

 

まさに、身体の内からと外からの、ダブルのいじめに遭っているような状態。

 

肥満体質から脱出するための、体型の改善や維持には、「塩分・糖分・脂肪分を控えた食事」「ウォーキングなどの軽い運動」「質の高い睡眠」を

 

大量の脂肪分が毛髪内部に蓄積されたメタボ髪には、トリートメントではなく

不必要な脂肪分を外に出してあげる「髪のダイエット」をお勧めいたします。

 

 

「髪のダイエット」は初めて聞いた!という貴女には

「【髪のダイエット】髪のパサパサ・ゴワゴワを感じ始めたら髪肥満の初期症状です!」で、詳しくご紹介させていただいております。

 

 

さぁ私も、記事を書いているだけではなく、

気になり始めた下腹の改善に取り組まなければ…。(笑)

 

おとなキレイ向上委員会:主宰 田中和義 より